表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/49

第四章 はるかなるもの・4

 目が覚めると、まだ暗かった。で、隣に静がいなかった。

 すわ猛獣に襲われたか──と眠気が一気にふっとんだが、すぐに気付いて安堵のため息をついた。

 外に、焚火の音が聞こえる。布越しの、ほのかな火の明かりもだ。やれやれ。今いったい何時だよ。俺は睡眠中のアリアを起こさないようゆっくり動くと、テントを出た。

 山の清冽な空気にぎゅっと身を引き締められる。探検旅行の二日目の朝。空は、黒から青へとなりつつあるものの、まだ星が見えるほど暗い。ただ富士山のてっぺんだけが、夜の向こう側からくる朝の魁の光で、神秘的に白く、燃え輝いていた。

 おはようございます、と焚火の前の静が、寝ている人(アリア)に配慮した抑えた声で、笑顔で挨拶してくる。おう、おはよう、お前スゴイ早いな、とこちらもどうように返事した。

「そういう君も、あんがい朝に強いんだね?」

 さも意外そうに言ってくれる。

「強いもクソも、使徒には、『早暁の勤め』があるからな。これが普通なんだよ……本音は辛いけど」

 そう答えて、両手を組んでちょっと祈ってみせた。そのあとゆっくりと伸びをした。感覚が鈍い。体はまだ眠っている。

 ヤカンが湯気を吐いている。静が火を突つきながら言った。

「この時期に来るなんて、ちょっと無謀だったかなぁ?」

 俺は静の横に並んだ。火に手をかざす。熱が、冷えた体にじんわり染み込んでいく。快感だった。

「そうかもしれない。でもおかげで、虫に悩まされずに済むし。よかったんじゃねえかな……」

「そうだね!」

 たあいない会話。が、俺は自分の身体が急速に覚醒するのを自覚し、少し驚いていた。一人のころには感じたことのない感覚。それは、けっして不快なものではなかった。

「コーヒーでも作ろうか? ちょっと自信があるよ」

 こんな言葉が自然に口から出ていた。静が目を輝かせて頷く。

「おーい……ボクのもー……」

 アリアも目を覚ましたらしい。テントの中から艶のある声が聞こえた。


         ※


 昨夜のシチューの残りと、乾パンで朝食を済ませた。出発の準備に取りかかる。重い荷物は、アリアと静が分担した。悔しく思ったが、しょうがないというもの。そのかわり、細々とした物を全部引き受ける。

 出発準備完了。行く手に気高く直立するものを仰ぎ見て、柔術家の立場で気合いを入れ直す。宗旨に合わないから俺はやらんが、一般人ならば、安全祈願でもするところだろう。

 今、富士山は、透明な朝日を全身に浴びて、これはもう、いよいよ『主役』らしく、神々しく巨大に聳え立っていたのだった。

「ワンダフル サイト!! ンもぅ! くらくらしちゃう!」

 興奮気味にアリアが叫ぶ――


 今回の探検の予定は、今日を含めてあと九日間である。青い鳥の探索が目的なので、人跡未踏のルートをわざと選んでいる。現在位置は、富士山の東側、約二十キロメートルの地点。ここから富士山に近づけるところまで近づき、そして来た道を引き返す。なんとも単純、そして非効率的なルートだった。が、なにしろ相手は『脅威の大自然』である。ナメたまねはできない。

 アリアは、青い鳥の生息場所は、富士山の上の方、誰もまだ行ったことがない高所にあると考えていた。条件が整えば、渡り鳥は、平気で八千、九千メートルの上空を飛んでみせる。青い鳥ならば、さらにその『上』を飛んでも全然おかしくない。

「ちなみに――」

 法王庁も同じ考えのようだ、とアリアは秘密情報を披露した。

 俺は素直に納得する。なんであれ『神』と名の付く者のその住居は、やっぱり『天空』こそがふさわしい。

 もっとも、今回はそんなところまで登る予定はない。予定の立てようがない。登攀技術、ロッククライミングの技術がないのだ。そもそも高度を目的にするのなら、既存のルートを利用してさっさと接近したらいいのだ。

 ブレてはいけない。最終目的は青い鳥の発見と、コンタクトである。

 簡単に成就するとは思っていない。俺らはそこまで子供じゃない。みんな、これは、自分の一生をかけた大仕事であることを、口には出さないが覚悟している。つまり、今回は初回ということで、とりあえず富士山とその周囲の『感触』を確かめるということが、現実的な成果となりそうだった。

 俺たちの人生はまだまだ長いんだ。焦らずにいこう──


 とはいうものの──

 行進は、遅々として進まず。

 出発して一時間もしないうちに崖にぶつかり、迂回を余儀なくされ、大回りして乗り越えると、今度はクレバスのような深い谷に行く手を阻まれる。苦労して下り、そして登り、向こう側に到達したときには、三時間は簡単に過ぎていた。

 こうなるとさすがに焦りを覚える。

「……昨夜は三時間で影の国に入れる、て言ったけど、とんでもないヨタ話だったなあ!」

 面目が潰れたような気もして、ついグチめいた言葉を出してしまう。

「ドン マイ! どんまい、どんまい!」

「ほんとによく言葉知っているよな――」

 俺は笑顔を作り、気恥ずかしい感謝の気持ちをごまかすのだった。


 それから一時間。ようやく影の領域に入った。――肌寒くなるが、これは完全に気のせいである。

「なにしろ俺らが今いる方角が方角だから。……午後からじゃないと、影はやってこない」

「それでもワクワクするわ」

 と、そのときだった。

「左手……およそ十五メートル。二本のクヌギの木の間……」

 唐突に静が、明るく囁いてよこした。

「テンがいるよ。直視して怯えさせないでね。逃げられちゃうから……」

 突如起こったイベントに逸る気持ちを抑えつつ、俺とアリアは言われた通りにした。なるほど、視界の隅の方に、木の根本にちょこん、と立ち上がってこちらを監視している、明るい黄土色の毛皮の、イタチ科の小動物がいるじゃないか!

 おお、すなわちコイツは──

「『影テン』かい? 実は、初めて見るんだ」

 影の国のガイド役のはずの俺、正直に白状した。あはは、でもしゃーないじゃん。かわいい、とアリアが応じた。彼女、そういえば、と言葉を続ける。

「見かけによらず、『獰猛』、だったっけ? とってもそうには見えないわ」

 同じ思いだった。三人ともついつい、まっすぐ見つめ直してしまった。でもテンは、てんで平気なようすだ。それに意を強くし、俺たちはゆっくりと接近を試みた。

 信じられないことに、約五メートルの距離にまで、近寄ることができた。冗談でもなんでもなしに、ほんとに、もう匂いでも嗅げそうなくらい。毛の一本一本数えられるほどだ。体長は四十センチ程度だろうか、わりと小柄。なかなかのハンサム顔。度胸もある。ピクリとも動きゃあしない。隣のアリアが腰をかがめ、とびきり優しげな笑顔でさらに前進する。

 その距離が、二メートルになった。アリアは、おずおずと右手をさし伸ばし、アプローチをかけた。

「グッ ボーイ、おいで……?」

 そのとき――


 そのとき俺は──

 俺は、いきなり猛烈な──違和感、とでもいうものに、襲われたのだった。

 知らず全身の毛が総立ちになる。

 これは、武芸家としての感覚がなせるもので──

 ──

 ──つまり、だ。

「──」


 つまり──なにか、変だった?





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ