表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
68/72

六十七話:おはよう混沌

 嫌な記憶が蘇った。初めて代行者としての依頼を受けたあの日、あまりにも残酷に殺された子供の光景。


 そのせいで人の死だとかを受け付けなくなっている俺にとっては、土に埋まっている人間など目に入れていいはずがなかった。


 呼吸が荒くなる。今にも叫びだしてしまいそうだった。だが、その手はとてもきれいで、どこも傷ついていない。


 もしかしたら、生きているんじゃないか? そんな疑いを持ち始めていた。少し怖いけど、その手へ近づいていく。


「逃げてもそうじゃなくても後悔するなら、せめてやってから後悔しよう」


 土の中に埋まるなんて、苦しいなんて言葉だけで言い表せるものではないと思うのだ。その苦しみから開放してやれたら、生きていたらいいな、そんなことを思いながらその手を掴み、引っ張る。


「くそっ、なんだこれ! びくともしない!」


 めちゃくちゃガチガチに固まっていて、一向に抜ける気配がない。周りの土から掘ってみようと思っても、ここの土だけ異様に硬くて無理だ。かくなる上は……全部乗せで行こう。


 磁力を使い、地面と思いっきり反発しつつ、土から出る手とそれを掴む俺の手を引き合わせる。その上で、俺が今(アームド)で出せる全力を出す。


 現時点での最高出力は地面が抉れたあのときと変わらない。というか、出力を鍛えていない初期状態が多分あれだ。


 俺が出せる力を出せるだけ出して、引きちぎれることのないよう少しずつ腕を引っ張る。心なしか少しずつ抜けてきている気がする。このまま、行ったれ!


「うおぉぉぉぉ、らぁぁぁぁ!!!!」


 周りの土にヒビが入りだす。あと少しだ、もう一踏ん張り!


「ぐおぉぉぉぉ!!!!」


 一気に土がめくれ上がり、人の頭らしきものが出た。その瞬間に、土の中にいた人間が抜け、宙を舞った。


 まずい、いきなり抜けたから引っ張ってた勢いで後ろに、というか抜けた人が円を描いて大回転してる!


 このままじゃ地面にぶつかる! ……あれ? 浮いてる……ああそうか。元々引っこ抜くために地面と反発してたんだ。だから倒れそうになっても浮いて助かったのか。


 ゆっくりと地面に降りる。そのまま抜けた人間の様子を観察する。体は小さい。大体小学生くらいか? 髪は白く、肌も生気が抜け落ちたかのように白い。


 なんかこう、全体的に白い奴だ。顔の方を覗き込んだら、突如おでこに痛みが襲う。


「いでっ!」


 俺が引っこ抜いた人間が顔を起こしたようで、近づけていた俺のおでことそいつのおでこがぶつかった。


 なかなかの勢いで起き上がってきたもんだから結構痛い。なんか脳天の奥まで響いたような感覚がする……。


「……痛い……かな……?」


 か細い声でその人間が呟いた。男とも女ともとれる、中性的な声だ。すねているのかわからないが、後ろを向き、頭を抱えている。


「あ、ごめん、俺の不注意だった。大丈夫か?」


「うん、全然なんともない」


 なんかこう、スンッとしてて、特に気にしてる様子もない。かといって、顔はこっちに向けてくれないようだ。


「君はなんでこんなところで埋まってたんだ? もしかして誰かにやられた?」


「経緯全体で考えたらボクからかな。久々に起きたよ。ふわぁ〜あ」


 自分の意志で土に埋まることなんかあるか普通。でもこんだけ飄々としてるなら、本当なのかもな。


「でもさ、ボクを起こしたのがキミでよかったよ。もしクソ野郎だったら大変なことになってたね」


「もしそうだったらどうなんのさ」


「さあね。ボクもよくわかんないし、わからないほうがいいと思う。ただどうしようもなくなるのは確か」


 なんかもう話し方が年相応のそれじゃない。掴みどころがなく、どことなくやりづらい。


「なんでずっと後ろ向いてるの?」


「顔を見られたくないんだ。コンプレックスでね」


 顔、ね。別にどんな顔してたっていいと思うんだけどな。まあ人によって考え方は違うからとやかくは言わないが。


 とにかく、顔さえ隠せればいいんだな……もうこれでいいかな……。


「そこにすごいデカい葉っぱあるんだけど、それでいい?」


 木から葉っぱを一枚ちぎり、俺が引っこ抜いたそいつに見せる。そいつはしばらくまじまじと葉っぱを凝視していた。


「問題ないよ。ありがとう」


 そいつは右上に穴を一つだけ空け、左手で葉っぱを抑えながらこっちを向いた。その穴から出る目はとても赤かった。


 それに、なんだその左手。そこだけ肘から指先まで、鎧で覆われている。錆びついていて、とても不穏な雰囲気がする。


 というか、服装はボロ布みたいなのでできているのに、左腕だけ鎧って、なかなかアンバランスだな。


「しかし、キミは不思議だね。持ってる力とかね。それに、よくボクに話しかけられるよね、ボクはキミにとって忌むべき対象なのにさ」


 今日が初対面なのに忌むもクソもないと思うんだが。どうもわかんないなこいつの喋ること。


「もしかして、ボクを知らない? 十割善意でボクを叩き起こしたの? なら遠慮なくつけこもうかな」


「さっきから何の話してんだ? さっぱりわかんないんだけど」


「ごめんね、話を遮っちゃった。まあ要はキミは面白おかしいってことさ」


 曖昧な結論で終わらせられた。その直後にそいつは俺をじっと見つめる。


「やっぱり面白い力だね。魔法も異能も二つある」


「お前……俺がどんな力を持ってるのかわかるのか? なら教えてくれ!俺は強くならなくちゃいけないんだ!」


「わかる……って言えはしないな。キミの力は深すぎて表面しか見えないし、それすらぼやけて見える。今キミにあるのは、変な雷とちょっとの風と、ちょっとの光。後は片方の異能がミジンコくらい」


「光? そんな属性の魔法ないぞ。何かと間違えてるんじゃないか?」


「あれ? おっかしいな……流石に時間が経って色々変わってるのかな。最近のことはてんでわからないよ」


「光って何ができるんだ?」


「人を治したりできるよ」


 それなら多分治癒だ。昔は光属性なんて呼ばれてたのか。学校じゃ教えてもらってないな。


「お前は俺のことよくわかるんだな。初めて会ったのに」


「人の色んなものが流動的に見えてね、なんとなくわかるんだよ。魔法なら魔力、異能なら活力、性格とか思考もボクには流れに見える」


「お前俺を川かなんかだと思ってんの?」


「安心してよ、君の姿形はよく見える。目に見えないものが可視化されてるだけさ」


 俺が知りたいことを俺以外が知ってるなんて、複雑な気持ちになる。しかしだ。俺ですらわからない俺の力がこいつにはわかるというのなら。


「教えてほしい? 君の力」


「ああ、もちろん」


 言おうとしたことを、俺が言う前に言われた。それすらも見えてんのかよ。


「いいよ。ボクの名前はカリア。よろしくテンリ」


 名前もわかってるみたいだな。言ってないのに。


「よろしく」


 だいぶ話に興じていたが、そういえば爺さんを待たせてしまっている。そろそろ帰らないといけない。


「そろそろ帰る。じゃあな」


「それじゃあまた」


 動きづらい体をもたつかせながらその場を後にした。


「ようやく見つけた。テンリ、キミの力がボクの考えてるものと同じなら、ボクの悲願はようやく叶う……」


 一人残されたカリアは、真っ黒い決意を固め、去っていく俺を見ていた。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「随分と遅かったようじゃの」


「ごめん、ちょっと話し込んでてさ」


 思った通り、爺さんを待たせてしまったようだ。あくまで修行中、話し込みすぎるのはよくなかった。


「いや、話せる人間ができるのは喜ばしいことじゃないかの? 別にいいわい」


「いいの? ごめん」


 ふと、爺さんが手に持っている物に目を向けた。かなり質の良さそうな剣だった。


「爺さんって魔法で有名なはずだろ? 剣まで使えるのか?」


「それなりにはの。その道の達人には敵わんが、一応人に教えることくらいはできるわ。やるかの?」


 残念なことに、俺の剣はあの異形にへし折られた挙句持っていかれた。だから今手持ちの剣がない。金はあるから買えばいいと思うが、毎度恒例、この島の人がビビって売ってくれない。


「残念だけど、今剣持ってないんだ。そこら辺の木の棒でもいいならやろう」


「ふむ……」


 少し考えた後、爺さんは俺に剣を投げた。俺はそれ慌ててキャッチする。


「貸してやるわ。将来、”相棒”が見つかるまでのつなぎにするといいわい」


「相棒?」


「剣と共に生きる者は、直感で感じるんじゃ。ああ、この剣が自分の生涯の相棒なんじゃ、とな。ワシにもあったわ。もうあいつを振るだけの力は残っちゃいないがな。この先、長い時間をかけて見つけていくんじゃ」


「わかったよ。もしかしたら、全然想定してない斜め上からやってくるかもな」


 軽口を叩きつつ、渡された剣を持った。見てくれはシンプルな両手剣、持ってみるとずっしりと重い。今まで俺が持っていた剣と比べて遥かに。


「爺さん、ちょっと重たいよこれ」


「お前さん、反発してあまり自分の力使わずに剣振るじゃろ。なら重たい方がいいと思うんじゃが」


 やっぱり、そうか。薄々そう思ってはいたが、そうしてしまうと、移動と剣技、それぞれに割く魔法の割合がめちゃくちゃ繊細になってしまい、上手く戦えなくなるのだ。


 しかし、もうあまり今までの攻撃が通用しなくなってきた今、戦い方を変えるべきなのだろう。


「やってみるしかないか」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ