表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/29

6話:日本の世相とエイズ騒動

 1978年4月6日、当時日本一の高層ビル、サンシャイン60が池袋駅近くに完成した。熊坂がタクシーで奥さんと熊坂真利愛「マリア」、男の子を熊坂健闘「ケント」と名付け本牧の家に連れ帰った。その後、熊坂は、英会話教室以外の時は、買い物、炊事、洗濯を手伝った。この年、テレビゲーム「スペースインベーダー」が発売され日本でブームとなった。


 やがて1979年が明け、1月26日、日本初の銃を使った三菱銀行の人質事件が大阪で起こった。その後、SATが犯人を射殺して事件が解決した。10月7日、関西テレビが制作するお笑い番組「花王名人劇場」が放送開始し、漫才ブームとお笑い第二世代のきっかけを作った。1980年が明け、7月25日、ルービックキューブが日本で発売された。


 これが、その後、日本で大人気になり大流行した。1980年が明け、7月25日、ルービックキューブが日本で新発売され大人気となった。11月29日、川崎市で実の両親を予備校に通う子供が金属バットで撲殺する殺害事件が発生した。この事件を受けて、ゆとり教育が実施される様になった。


 1981年が明け、2月23日、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が来日し、熊坂もティモシーもその姿を見に行った。10月10日、福井謙一が1952年、フロンティア軌道理論を発表し世界の化学界に衝撃を与えた。この業績で日本人、アジア人初のノーベル化学賞を福井謙一が受賞した。やがて1982年が明けた。


 6月23日、東北新幹線の大宮駅から盛岡駅間が開業した。同年7月23日、長崎大水害、10月1日、最初のコンパクトディスクプレーヤー「CDP-101」とCDソフトをソニーが新発売した。10月13日、NECが日本のパソコンの原点とも言うべきパーソナルコンピュータPC-9801が日本初のパーソナルコンピュータとして新発売された。


 しかし、当時は、マイ「自分の」コンピューターとして、マイコンと呼ばれていた。11月15日、上越新幹線のに大宮駅~新潟駅間が開業した。タモリ司会の番組「笑っていいとも!」がフジテレビで「タモリ倶楽部」がテレビ朝日で放送開始された。1983年が明けた。2月13日、ハワイアン・オープンで青木功が日本人初のアメリカPGAツアー優勝した。


 これで日本人に感動と勇気を与えてくれた。4月15日、アメリカ以外で初のディズニーランドが東京湾埋め立て地の千葉県浦安市に開園した。7月15日、任天堂から家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」通称ファミコンが新発売された。10月3日、三宅島が大噴火を起こした。住宅の埋没・焼失は約4百棟にのぼった。


 山林耕地等に被害が出たが、不幸中の幸いで人的な被害はなかった。10月12日、ロッキード事件の公判で元首相の田中角栄に実刑判決が下された。1984年が明け、1月9日、日経平均株価が終値ではじめて1万円を突破した。1984年4月から熊坂真利愛「マリア」、男の子を熊坂健闘「ケント」が家から近い本牧小学校に入学して集団登校で15分かけて通い始めた。


 12月7日、高級ディスコ麻布十番マハラジャがオープンし、社会現象と呼ばれるほどの人気を博した。1980年代後半のバブル経済期に高級ディスコブームを巻き起こす元祖となった。ロサンゼルスオリンピック開催。柔道の山下泰裕が金メダルを獲得。後に山下に国民栄誉賞が贈られた。日本の平均寿命が男女とも世界一になった。


 日本初の学術ネットワークJUNETの運用が開始。JUNETとは、1984年9月、村井純が個人的なデータの移動のために双方の大学に許可を得ることなく慶應義塾大学と東京工業大学を接続したのが始まった。10月、東京大学が加わり実験ネットワークとして運用を開始。その後、多くの大学や企業の研究機関が参加し最終的には6百以上の組織を結ぶネットワークになった。


 さらに1987年には、KDDI総合研究所のもつ国際接続の共用利用を目的とし国際科学技術通信網利用クラブ「アイネット・クラブ」を設立。初代会長は石田晴久で91年10月に実験ネットワークとしてのJUNETが終了。その後、IIJやAT&T・JENS「現ソフトバンクテレコム」などの商用インターネットサービスプロバイダが次々と立ち上がり始めた。


 そこで1994年10月、設立10年を迎えJUNET協会も解散した。1985年が明け、3月16日、国際科学技術博覧会「つくば万博」が開催された。3月21日、日本初のエイズ患者を認定した。当時の報道によると、女性は神戸市在住の29歳。1986年夏ごろから体調不良を訴え、同11月に市内の病院に入院した。


 その後、肺炎と診断されたものの高熱が続き、別の病院に転院後、エイズ患者特有のカリニ肺炎と診断されたとされた。

「不特定の男性100人以上を相手に7年間売春行為を続けていた」

「感染源はギリシャ人船員で三宮・元町で出会った男性と性交渉を持った」

「そのため、心当たりのある人は血液検査をと新聞に載った」

「国際都市に『招かざる客〟ネオン街に衝撃』と新聞に活字が踊った」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ