表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/17

プロローグ


 柳 咲良の鞄は、本でできている。

 筆記用具や必要最低限の教科書が、鞄体積の3分の1。3分の2は、学校の授業とは関係のない文庫本だ。



 1冊目は、今読んでいる本。

 2冊目は、1冊目を読破してしまってから読む本。

 そして3冊目は、2冊目も読み終わってしまった時に開く予備の本だ。 

 教科書以外に文庫とはいえ、3冊も余計に通学鞄に押し込んであるせいだろう。通学鞄は切れそうなくらい膨らんでいるが……そこは、まぁ別に気にならない。



 私は、本さえ入ればよいのだ。

 ファンタジー小説の不思議な世界観に身を投じる感覚が好きだし、赤面してしまうような甘い恋愛物語も好きだ。犯人は誰だ?と、頭を働かせる探偵小説ミステリーに、夜にトイレへ行けなくなってしまうような恐怖が体感できるホラー小説、そして、SF小説が描く未知の発見に胸を躍らす静かな興奮も大好物だ。

 文学もライトノベルも童話も絵本も!! もう全部ひっくるめて大好きだ!!


 本があれば、もう何もいらない。

 私は、非常に充実している。本、ラブ! 恋人は本のリア充なのだ。リア充、万歳!



 ……ただ、1つ不満がある。

 それは、お金がないこと。

 私は学生で小遣いが少ないから、1ヶ月に買える本の量が少ないのだ。


 私の小遣いは、1ヶ月3000円。

 欲しい新刊を2,3冊買っただけで、かなり財布が軽くなってしまう。その上、売り棚の本に一目惚れしたり、巷で話題になっている本を購入したりしているうちに、ふっと気がつけば財布の中身が100円以下になってしまうなんてことも日常茶飯事だ。

 ちなみに、財布の中身が尽きないように「本を買わない」という選択肢はない。洋服代や昼飯代など全てを切り詰めて、本に投資する。それでも、財布は一向に軽いままだ。


 本音を言えば、バイトをして稼ぎたい。

 でも、私の通う高校は悲しいことにバイト禁止だ。こっそりとバイトした結果、先生に見つかって退学なんてことになったら、目も当てられない。



 つまり、私は月3000円の軍資金こづかいでやりくりしないといけなかった。

 ……となると、既に読んでしまったお気に入りのせかいに耽るしかないわけなのだが、やはり2度目以降では興奮の度合いが若干冷めてしまう。「このさき、どうなってしまうのだろう?」という疑問ことがないので、最初の時のようなスリルを感じないのだ。

 2度目で伏線を愉しみながら読むのも面白いが、さすがに3、4度を超える頃になると飽きが生じてくる。そうなると、やはり新しい本との出会いが欲しくなるものだ。


 そんな私の苦悩に対し、数少ない友だちは


「ならさ、ネット小説を読めばいいじゃん」


 と助言してくれる。

 友だちの言う通りだ。ネットの小説は、無料で楽しめる作品が多い。そのぶん、玉石金剛で鉱脈の発掘には時間がかかるのだが、一度山を当てれば大儲け。スマホのタブレットを通して浸る世界は、時間を忘れさせてくれる。


 しかし、私はネット小説は大好物だ!と言える自信がなかった。

 なぜなら、ネット小説は悲しいことに「完結」を迎える小説が少ないのだ。虜になった作品に限って、最終更新日が「3か月前」とか「1年以上前」とかだったりする。「ここから面白くなるぞ!」「それで、どうなってしまうんだ!?」というところで、止まっていたりする。世界の謎が解き明かされぬまま、永遠に更新されない小説も多い。

 もちろん、今後の展開を妄想するのも構わないが、やはり続きが読めないというのは、むずむず背中がかゆくなった。




 だから財布の中身が底を尽きて、2日3日くらい経つ頃には、私の「新しいせかいを開拓しに行きたい」欲求不満がピークを迎える。これを発散しなければ、万引きに奔りかねない。


 そんなときは、今日みたいに図書館を訪れるのだ。 

 まずは、いつもの席の確保に向かったのだが――生憎、今日は同じ高校の子が座っていた。隣のクラスにいたような顔だったが、話したことはない。同級生は教科書を開いたまま、スマホでゲームをやっていた。イヤホンを耳に押し当て、小さな声で


「ん~、アルフォンス、カッコいいよー。乙女ゲー最高!」


 と呟いていた。スマホ自体もコンセントに繋がって充電していたので、完全にゲームをしに来たのだろう。


 ただ、文句を言う気にはなれない。

 口論なんて他の人に迷惑だし、なにより喧騒は図書館に似合わない。そこから2つほど離れた席を確保すると、すぐに本棚へと足を運ぶことにした。

 私は本棚の間を歩きながら、面白い本はないかと目を凝らす。

 古書の香りに包まれながら、のんびりと本で埋まった回廊を歩く至福の時。さきほどまでの不快な気分が、ゆっくりと浄化されていく。


「あー、最高」


 私は、感嘆の息を吐いた。

 日本中、否、世界中の本が一か所に集められた空間。あぁ、なんて素晴らしい世界ところなのだろう。

 よく「死ぬときは、金の臭いに包まれて逝きたいものだ」と言う人がいるけど、私なら「死ぬときは、沢山の本に包まれて死にたいものだ」になる。



 なんて考えた矢先のことだった。


「えっ?」


 ぐらりっと世界が揺れる。

 それは、地震だった。

 ちょっと大きいな、避難が必要かな、と思った時には既に遅い。がらがらという不穏な音に顔を上げると、100を超す分厚い辞書級の本の山が崩れ落ちてくるところだった。


 あっ、死んじゃうんだ。

 降り注ぐ本の山が、やけに遅く感じた。


 たしかに「本に包まれて死にたい」と願っていた。

 でも、別に今すぐ死にたいわけではないのだ。学校を卒業したら本に関わる仕事をして、親孝行をして、優しい男性ひとと結婚して、子どもや孫に恵まれて――その傍らには 常に本があるような――ささやかで幸せな人生を満喫したかったのに……。




 数秒後、柳 咲良の世界が暗転した。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ