表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/56

14

歌い始めたのは、女王陛下がおわす王国に古くから伝わる歌。メロディラインこそ、かの男性デュオのものだけど。


私が歌ったのは英語での原詩。でも、まぁ、一般的な和訳で耳に届いたようだ。

実はこの歌、男性パート、というか男性が女性に向けて三つの問いかけをして、その答えの前に女性が男性に三つの問いかけをする、という歌なのだ。

当然、私が歌ったのは女性の方だけ。流石マザーグースって感じの内容の歌である。

それを叶えてくれたら、私は貴方を真実愛するでしょう。って締めるんだけどね。正直叶えてくれても気持ちは動かないと思う。



この歌の訳詩を読んだとき思ったのが「なんだ、このかぐや姫」だったんだよね。

「仏の御石の鉢」とか「蓬莱の玉の枝」「火鼠の皮衣」…無理難題を言って、叶えてくれたら相手を愛してあげるって、なんつー上から目線だよ、ってね。あのデュオの柔らかな歌声とは裏腹に、「なかなか」の曲である。

遠まわしに断っているとも言う。正直きっぱりはっきり断りたいけど、一応芸を売る身としては、TPOは心得ていなくちゃねぇ、って。


歌い終わって、にっこり。いつの間にか緩んでいた腕からするりと抜けて、数歩離れて一礼。



しーん、となった酒場に、思わず引かれちゃったかしらん、と思っていたら、楽しげな笑い声と共に拍手の音。振り返ると、女将さんが実に楽しそうに手を叩いていた。

「大したもんだよ、リーリア。この国広といえども『氷の貴公子』にそんな事を言うのはアンタだけさ」

すると、次々と拍手と共に「すげーぞ」とか「そうだ、他にも男はいるぞー」とか…まぁ、色々声が聞こえてきた。

そして、当のご本人はというと……。

暫くすり抜けた腕を見ながら考え込んでいるようだったが、やがてにっこりと笑顔を見せた。

ナンデスカ、ソノクロサハ。

「よかろう。楽しみに待っているといい」

誰が、『氷の貴公子』ですかっ!?どこが、氷なんですかっ?


どうして、そう私にこだわるかねぇ。地位といい、容姿といい、女性に不自由はしていないだろうと思うのにな。身分のない、旅芸人相手になにやっているんだか。

身分差など気にせずに、想う相手を手に入れようと、あの手この手で動く主人公…ハーレクインですな。もしくは、王道系、シンデレラストーリー。

王子様とお姫様は幸せに暮らしました。めでたし、めでたし。…な、わけ無いだろうっ!

結婚する前よりしてからのほうが、一般的に人生は長いんだっ!しかも、問題は山積みなんだよぉ。

っていうか、私の意志は?いや、まぁ、無視すればいいんだけどね。でも、「待っていろ」ってナンですか?嫌な予感満載なんですけど。






最後だからと他にも色々歌って。

そろそろやめておいたほうが良いかな?騎士の皆様は明日もお仕事だろうからね。

少し考えて、歌ったのは「炎のたからもの」ご存知大怪盗の孫を名乗る男と仲間達の漫画原作のアニメーション。その映画の一つのテーマソング。ヒロインが可愛いんだよねぇ。


歌い終わって、ドレスの端を摘み、深々と腰を折る。こっちの作法、というより向こうの外国映画で見た動きに近い。

一応王族相手に取っていた動きだから、そんなにおかしくは無いはず。

拍手と笑顔と「またこいよー」の声に、不覚にも涙が滲んだ。流石に、副隊長さんも何も言わないで、笑顔で拍手をしてくれた。



いい街だった。


息子達に心からの感謝を込めて、もう一度膝を曲げる。

ありがとう、こんな良い街に連れてきてくれて。ここだからこそ、私は家族を失った悲しみに囚われずに済んだ。


ありがとう。






翌朝、いつの間にか戻ってきた(大分憔悴していたけど)ブランやシュルツ、レーエンさんご夫妻と共に、ロウエンを出て、王都に向った。

今回で「ロウエン」編終了です。

いつもより、若干短めですが、キリがよかったので。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ