表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/43

2-4 男爵の過去

     ◇


 領地へ向かう道中、実父や男爵家について、詳しく聞いておく。

 もちろん、話しづらいことは伏せてもらっていいのだが、最初からロアンは、詳細に語るつもりだったらしい。

「……あれから十年ですか。さて、なにから話したものでしょうな」

 そう前置きし、老紳士は遠い目をする。

「先の奥さまと別れました私どもは、借金を肩代わりしてくださった商会の船で、他国に渡りました――」


     …


 そこで無給の丁稚をしていた、というのは手紙にもあった。

 下働きがメインの、いわゆる奴隷のような扱いだったのかもしれないが、二人は立場をわきまえ、商会に尽くしたという。

 そのかいもあってか、借金については二年で完済し、さらにその一年後、二人は南国で独立を許された。


 商会で得た知識を活かし、かつての失敗を繰り返さない販路を確保し、また商会の支援もあって、南国での成功をおさめたといえるだろう。

 そこからは、さらに商会を見習う形で、貿易業と海運業にも手を伸ばした。

 これが、決定的に大当たりを引いたらしい。


 南国産の珍しい生地や衣装、茶葉に果物、あるいは香辛料。

 宝飾品などもあったが、最も売れたのは香油などの美容品だったという。

 それらが貴族相手に莫大な利益を上げ、たった数年で二人の商売は、大きな商会を築くにいたった。

 もちろん、そこで単調な輸出入を繰り返すにとどまらず、扱う商品を増やし、あるいは販路を拡大して、商会はさらに成長することとなる。


 ただ私財を増やすのでは、目をつけられかねないという意見も取り入れ、国や領地への寄付も怠らなかった。

 結果、実父は国から準男爵位をたまわる。

 当代かぎりの爵位ではあったが、これによって盤石な地位を確立した実父は、そこでいよいよ、別れた妻の行方を追った。


 けれど――それは、遅きに失する。

 商会の本拠地であるミルロワ男爵領、それに隣接するレイクス伯爵領の片隅で、妻は亡くなっていた。

 実父は嘆きのあまり、危うく商会をつぶすところですらあったという。


 その心を支えたのは、拠点を置く港町を治めるミルロワ女男爵だ。

 夫を亡くし、跡を継ぐ形で女男爵となった彼女は、娘を育てながらの領地経営に苦労しており、実父からの納税にずいぶんと助けられたらしい。

 あなたの商会がつぶれては、私も娘も、多くの領民も飢えてしまいます――。

 そんな冗談まじりの言葉と、切なる願いに奮起し、国内有数にまでなっていた大商会は、なんとか崩壊をまぬがれた。


 そうしたきっかけと、互いに伴侶を亡くした境遇ということもあり、二人は自然と惹かれ合う。

 女男爵の娘が彼に懐いたこともあり、二人はめでたく結ばれ、準男爵だった実父は男爵家に婿入りすることとなった。

 現在の男爵は実父になるのだが、領地経営自体は男爵代理ということで、夫人が代行しているらしい。


 新しい家族との生活、男爵という地位、責任の増した商会経営――。

 そんな日々をこなし、最近になってようやく気持ちの落ち着いた男爵は、夫人をともなって前妻の墓参りに向かった。

 そこで彼は、前妻の生き写しとしか思えない、美しい黒髪ブルネットの少女を目にすることになる――。


     …


「――それが私、ということですか」

「さようでございます、ミーアお嬢さま」

 お嬢さまはやめてほしい――とは思うが、その呼称も、これからは慣れていく必要があるのだろう。

 ともあれ、男爵が再婚していたことは初耳だ。

 養子として家に入り、継母にいじめられる――という冗談半分だった予想が、ここにきて現実味を帯び始める。


「お嬢さまが実の娘であろうと、旦那さまはひと目でお気づきになりました」

 墓参りの途中から、領地に帰ってからも、思い悩んだそぶりを見せる夫に、妻が気づかぬはずもない。

 問われた彼がミーアのことを打ち明けたところ、夫人はほとんど即断で、男爵家に引き取ってはどうかと申し出たそうだ。


「……父ではなく、男爵夫人がおっしゃったと?」

「はい。旦那さまも驚いていらっしゃいました」

 そうしたいという気持ちはあったものの、夫人や娘のことを思えば、そんなことを頼めるわけがない。

 なんとか生活の支援だけでもできないかと考えていたところに、思ってもみなかった夫人からの申し出だ。

 気は引けたが、それでも大事な娘――前妻の忘れ形見を、家族として迎えたい。

 その誘惑に抗えず、ロアンを遣わしたということだ。


「……お話は、大変よくわかりました。ありがとうございます」

 ミーアは背筋を伸ばし、膝に手をついて頭を下げる。

 その堂に入った礼儀正しさに、老紳士は戸惑いの色を浮かべていた。

「貴族の家に入られるからと、気を張られることはございませんよ」

 気遣うように言われるが、ミーアは微笑して首を振る。

「三年前からではありますが、村でもこのような言動で通しておりますので。なにとぞ、ご理解いただけますと幸いです」


 そう答えたミーアは相変わらず姿勢を正したまま、座席の背もたれにもさほど身体を預けず、馬車の揺れも苦にしていない。

 無理をしているようにはまるで見えない、それほどになじんだ美しさだ。

 これなら貴族社会でも、彼女が困ることはそうないのでは――。

 ロアンはそんなことを思い、ひそかに安堵するのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ