表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/43

7-3 懺悔

     ◇


 彼女が昨日も語った内容というのは、本当にすべてにおよんでいたらしい。

 黙って湖に向かった理由や、そこで起きた獣の襲撃はもちろんのこと、ミーアが取った行動に、その後の戦闘の様子まで――とにかく、すべてだ。

 二度も理由を聞かされることになったリュナンは、肩を落としつつ苦笑する。


「……そんなに狭量と思われていたのは、僕の不徳のいたすところだね」

「うむ、そう思わせたお前が悪いな」

 伯爵の言葉が、鋭く追い打ちをかけた。

 そういった結論になるのは、この世界の社会背景によるものか。


「お、伯父さま……リュナンはよくやってくれていたと思いますが」

 彼に負担をかける頼みをしていたこともあり、そうかばい立てするが、彼はあきらめた様子で首を振った。

「いいんです、ミーア従姉さん」

「だが――」


 そのことで婚約者が責められるとなれば、レティシャも心苦しいだろう。

 これがきっかけで嫌われたら、あるいは今後の関係にヒビでも入れば、なお心を痛めるに違いない。

「……ともかく、レティシャとてリュナンを責めているわけではありません。あまり追及しては、この子がよけいに落ち込んでしまいます」

 なぐさめるように義妹の背を撫で、ミーアは告げるが、それを否定するように頭を振ったのは、彼女自身だった。


「……違います、お義姉さま」

「レティシャ?」

「私が落ち込んでいるように見えたなら、それは叱られたせいでも、リュナンに嫌われそうだからでもありません」

 隣で顔を伏せていた彼女は、熱を帯びた瞳でミーアを見上げる。


「私は……私自身のいたらなさと、お義姉さまへの申し訳なさと罪悪感で、胸がいっぱいになっていました……そのせいでしょう」

「なにを言う……私に申し訳なく思うことなど、なにも――」

「ありますっ、たくさんっっ!」

 叫んだ彼女の、見開かれた瞳から大粒の涙が散った。


「あんなに冷たくして、嫌っていたお義姉さまにっ……命を助けていただいたばかりか、お義姉さまをっ……危険な目に、遭わせてしまいましたっ……」

「――いいんだ、レティシャ。あれくらいは、危険でもなんでもない」


 現に、ミーアが負った傷のすべては、踏み台になったことに起因する。

 もちろん、獣につけられた手傷は皆無だ。

「お義姉さまがそう思われたとしても、私にとっては違いますっ……」

 ポタポタと大粒の涙をこぼしたまま、レティシャは何度も喉を震わせる。


「私のために勇敢に戦ってくださったお義姉さまに、もしものことがあったらと……私はそこで、ようやく気づいて――深く、深く後悔しましたっ……」

 そう言って彼女は、先にミーアがしたのと同じく腰を折り、深く頭を下げる。


「っ……いままでの数々の無礼、本当に申し訳ありませんでした……お義姉さまが私をどれだけ想ってくださっているか、理解しようともしないでっ……」

「レティシャ……」

 肩に触れようと手を動かすと、レティシャの身体がビクリと震えた。

 自分の怒りをおそれているのだろうか――ミーアは逡巡しながらも、そのままゆっくりと手を伸ばし、その細い肩をやさしく撫でる。


「……かまわない、レティシャ。きみがそう思ってくれた――それだけで私は、十分に報われる」

「お……ねぇ、さまっ……ぅっ……いえっ……まだ、ですっ……」

 グシッと目をこすり、声の震えを抑えるように深呼吸し、彼女は伯爵らのほうへ顔を向けた。


「伯父さま、伯母さま、それにリュナンも……聞いてください」

「――よすんだ、レティシャ」

 言わなくてよいことまで口にして、これ以上に立場を悪くしても、誰かが救われるわけではない。

 なんとか彼女の口を封じようとするが、背後から伸びた手がそれを止める。


「お願い、ミーア……レティに、許す機会を与えてあげて」

「お母さま、私は怒ってなどいません。許せとおっしゃるならいくらでも――」

 そんなミーアに、男爵夫人は小さく首を振った。

「違うわ――あの子が、自分を許すための機会よ。ここですべてを告白できなければ、あの子はきっと……一生、自分を責め続けてしまうわ」

「それはっ……ですが――」


 なんとか反論したいが、うまく言葉が浮かんでこない。

 夫人の言葉は真実で、やさしいレティシャはそのとおりになるだろう。

 もしミーアが彼女を恨んでいるなら、その状態をこそ願うかもしれないが――そんなことなど、望むはずもない。

 言葉を飲み込み、義妹を止めることをあきらめたミーアに、夫人は瞳で、ありがとうと伝えていた。


「私は家で、お義姉さまをメイドとして扱っていました。他のメイドと同じどころか、彼女たちにもしないような仕打ちで――追いだそうとしていたんです」

 おそらく、これまでの二人のぎこちなさを見ていたことで、伯爵家の全員が気づいていたのだろう。

 彼らはなにも言わず、レティシャの告白に耳を傾けている。


「……最初は、お義姉さまが怖かっただけ……だったと、思います」

 彼女の語る言葉は、おおよそ想像したとおりのものだった。

 義姉の存在が、自分の居場所や両親の愛情を奪うのではないかという不安――。

 それがミーアを敵視する要因となり、ああした態度にも表れたと。


「お母さまもお父さまも、私をないがしろにするはずがないのにっ……勝手に思い込んで、意地を張って、お母さまたちまで不快にさせていました……」

 その件については、ミーアがかばうことはできない。

 両親の反応が気になり、様子をうかがってみると、父は気遣うような、母は厳しくも見守るような、そんな視線を向けていた。


「お義姉さまだって、こんなにも素敵なお義姉さまなのに、私は見えないふり――気づかないふりをしました。自分が悪い子だって、認めたくなかったから」

 それは違う――そう否定してあげたくなる気持ちを、ミーアは飲み込む。

 嫉妬はときに、七つの大罪にも含まれるのだから、悪感情であるというのは間違いない。

 それを体現した彼女が、自身を悪い子だと感じるのも当然だ。


 だが、ミーアはそうは思わない。

 まだ感情のコントロールの未熟な子が、人として持ちうる感情をあらわにしたところで、なぜそれを悪の種と言わねばならないのか。

 自身の中に芽生えた、善良な心で嫌悪すべき感情の発露――。

 けれど大事なのは、その発露を抑えることではなく、自覚し、反省し、より成熟した人格を形成することであるはずだ。


 誰がなんと責め立てようと、ミーアから見たレティシャは人として、少女としてとても健全な成長を遂げている。

 ジワリと胸が熱くなり、ミーアは意識して言葉をつぐんでいた。

 いまは黙って、彼女の言葉を聞かなければならない。

 否定するのも肯定するのも、許すのも、すべて聞き終えてからだ。


「そんなお義姉さまをいびって、いじめて、仕事をさせて……権利を奪い、尊厳を傷つけましたっ……なのに、お義姉さまは――私をっ……」

 ギュッと身を抱くのは、獣に襲われた恐怖を思いだしたのだろう。

「私を、守ってくれました……見捨てられても、おかしくなかったのに――」

 そう口にしかけたところで、彼女はそれを否定するように首を振った。


「いえ、違います……そんなわけ、ありませんでした。お義姉さまはいつも、私を気遣って、助けて……傷つかないよう、守ってくれていたんですから……」

 そんなレティシャの言葉に、リュナンもうなずいてみせる。

「僕も、ミーア従姉さんから聞いたよ。その……レティシャがなにを思って、どんな不安を抱えているか――それがわかるから、自分が守りたいんだって」

「リュ、リュナン、その話はっ……」


 彼に説明したことは覚えているが、それは内緒のつもりだったのだ。

 思いもしないところで暴露され、気恥ずかしさに頬が熱くなる。

 だが――そんなミーア以上に赤い顔をしているのが、レティシャだった。


「……そのお話は、存じ上げていました。リュナンの声が聞こえたので、あのあと部屋に戻らず、廊下で聞いていましたから――それで……」

「なっ――」

 リュナンを気にするあまり、義妹の気配をつかみ損ねていたとは、まさしく一生の不覚――。

 同時に、あのときから自分の身勝手な感情を知られていたとわかり、消え入りたくなるほどの羞恥も味わわされる。


「お義姉さまはいつも、聞こえのいい言葉ばかり口にして……それはきっと、私がいるから、ご機嫌取りなんだって思っていました……なのに――」

 彼女の真っ赤な顔が向けられ、視線が触れ合うように重なる。


「お義姉さまは、私がその場にいなくても、変わりませんでした……ずっと、あんな風に思っていてくださったことを知って、私っ……もう、どうすればいいのか、わからなくなってしまって……」

 それで――こちらにきてからは、わかりやすい反発が減ったのだろうか。

 伯爵夫妻やリュナンの手前、見苦しいところを見せないよう、気を遣っているのかとも思ったが、彼女なりの葛藤があったらしい。


「素直になることも、離れることもできなくて……結局はお義姉さまを、あんな危険な目に遭わせてしまって――本当に、ごめんなさいっ……」

 ミーアに、そして両親に、伯父に伯母に、リュナンに――。

 深く、深く、心からの謝罪とともに頭を下げ、彼女は沙汰を乞う。


「リュナンには、嫌われても仕方がありません……伯父さまたちも、もし婚約を破棄したいとおっしゃるなら、私はそのようにします」

 それを聞いたミーアは、思わず伯爵一家に剣呑な気配を向けてしまうが、もちろん伯父が、そのような判断を下すはずもない。


「――それは思いつめすぎだな、レティシャ。たしかに、褒められた行為はひとつもないが……反省し、改善すると約束するなら、私からはなにもないよ」

 ヒゲをさすって伯爵が微笑むと、隣で夫人もやさしく微笑む。

「そうねぇ……まぁ、リュナンがどう言うかはわからないけど?」

 訂正――イタズラっぽく、ニヤニヤと息子を見つめていた。


「……僕は最初から、レティシャを嫌いになんてなっていません。これからも、いままでどおりで頼むよ……よろしくね、レティシャ」

「リュナン……ええ、ありがとう」

 三人から声をかけられ、レティシャはゆっくりと頭を上げる。

 その表情は、とても穏やかで――けれど、どこか冷静な態度にも感じられた。

(おや――)


 リュナンに対しては、もっとうれしそうな反応をするかと思っていたが、意外にも落ち着いた様子である。

(……まぁ、レティシャも気を張っていただろうからな)

 緊張で強張っているだけか――そう思いながら見守っていると、彼女はミーアに向きなおり、白肌をポッと朱に染めた。

(ん――んん?)


「あの、それで……お、お義姉さまからは、なにかありませんか?」

 どこか不安そうな、それでいて、なにかを期待するようなまなざし――。

 そう感じつつも、どう答えればいいかわからないのは、やはり自分の姉経験値が低いからだろうか。

 慣れないながらも、ミーアは慎重に言葉を選び、口を開く。


「私は……レティシャがこれからも変わらず、元気に過ごしてくれるというなら、それ以外に望むことはないよ」

 ひとまずの満額回答――のつもりだったが、なぜか彼女は不服そうな、物足りなそうな顔を浮かべていた。

(う……なぜだ、わからん……なにかを言うべきなのか?)


 そういえばレティシャは、償いを求めていたはず。

 それならば罰を――ということかもしれないが、ミーアには難しい相談だ。

 どうしたものかと思い悩んでいると、やがて意を決したように、レティシャのほうから切りだしてくる。


「でしたら、その……私が、お義姉さまのメイドになる、というのは――」

「それはだめだ。私の望むところではないし……サラの仕事を奪ってしまっては、怒られてしまう」

 ダシに使って申し訳ないと心の中で謝罪するが、脳内の侍女は許してくれず、クールな視線で責め立ててきた。

 まぁ、現実に知られなければ問題はあるまい。


(それよりも、まずは目の前のことだ……本当に、どうしたものかな)

 ひとつ、彼女に対して求めたいことはあるが、それは願うより、自然とそうなりたいという想いだ。

 しかし、それには彼女の協力も不可欠である。

 やむなくというわけではないが、歩み寄りにはちょうどいいかもしれない。


「それなら――私も、レティと呼ばせてもらえないだろうか?」

「えっ……お、お義姉さまっ、いまなんと――」

 声が震えるほど動揺させてしまったことを、申し訳なく思いながらも、ミーアは改めて、はっきりと口にした。


「レティシャが許してくれるなら……今日から改めて、家族になろう。お母さまやお父さまのように、私もレティと呼びたい――呼ばせてもらえるか?」


 パチパチと瞳をしばたたかせた彼女はやがて、激しく何度もうなずき返す。

「は――はいっ、もちろんですっ!」

 そう答えた彼女の表情は、この上なく華やかな、満面の笑みだった。


「私っ……お義姉さまの妹として、恥じない淑女になることを誓います! ですからどうか、お姉さまと呼ばせてください!」

「もちろん、かまわないよ……よろしく、レティ」


 握手を求めるようにミーアが手を差しだすと、彼女――レティはそれをすり抜けるように、全身でダイブしてくる。

「よろしくお願いしますっ、お姉さまっ!」

「んぐっっ……あ、ああ……よろしく、レティ……っ……」


 肩に、そして全身に響く激痛を、精神力で完全に抑え込み――胸元に頬ずりするかわいい妹を、ミーアはやさしく抱きしめた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] あったけぇ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ