表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/43

3-3 ミーアの献身

     ◇


「遅いわよ、早くしてちょうだい」

「申し訳ありません、お嬢さま。ただいまお支度を」 

 レティシャに急かされるまま、厨房に向かう。

 使用人に偉ぶるな――という昨夜の注意は、ミーアが正式には使用人でないから無効になるのだろうか。

(まぁ、皆に影響がないなら、それでいいだろう)


 厨房に入ると、ライラが言い置いてくれていたのか、湯は沸かされていた。

 すぐに温められたポットとカップを用意し、ポットに入れた茶葉を、注いだお湯でしっかりと踊らせる。

 茶葉の大きさによって、蒸らす時間は異なるため、それらはサラから教わり、時間は砂時計で正確に計測。


 あとは茶葉をひと混ぜし、カップに注げば終わりだが――ミーアに給仕をさせたいということなら、目の前で淹れるべきか。

 茶器をトレイに乗せ、茶葉の開く残り時間を計測しながら、レティシャのもとへ戻る。

(さてさて、なにをされることやら――)


 昨夜の食器落とし事件といい、今朝のぬるま湯浴びせ事件といい、明確に傷つけようという意図がないところが、なんともかわいらしい。

 となれば、いきなりトレイをひっくり返したり、茶を注いだカップを投げつけてくる、ということはないはずだ。

 緊張感を楽しみながら、まずはお茶を注ごうと、彼女に近づき――。


(ん――おっと……)

 レティシャの口元がニヤリと動くのを見ると同時、ミーアは踏みだした脚を高めで維持し、二歩ほど先に踏み込む。

 ちょうど、ミーアをころばせようと差しだされた、彼女の足をよける格好だ。

(なるほど――私にケガをさせず、床を汚すわけにもいかないから、か)


 あのままころんでいれば、テーブルに倒れ込む形になり、お茶もそこにぶちまけられていただろう。

 クロスは交換すれば済むし、汚れたものは洗えばきれいになるため、必要以上にものを汚したりはしない。

 ころんだこちらは恥をかき、それで茶器が割れたとすれば、原因はともかくとして、持っていたミーアの責任になるわけだ。


(そのたくらみを回避したのはいいが、さて――)

 ついはずみでよけてしまったが、彼女の溜飲を下げることを考えれば、茶器を守るようにだけ気をつけ、ころぶくらいはしてもよかったかもしれない。

 そんなことを思いながら、チラリと彼女を見やると、よけられたことへの驚きに見開かれた目が、不服そうにこちらを睨みつけていた。


(む……これは逆に、わざと引っかかるべきだったか?)

 前世の他流試合では、足技や打撃、果ては遠距離攻撃までを交えた、剣術のみでない試合も多く経験している。

 結果、足元への警戒は必要以上に身についており、令嬢がたわむれに仕掛けた足払いなど、意識せずともかわせてしまった。

 その足を跳ね上げないよう――柔道でいう燕返しを繰りだしてしまわないよう、逆に意識させられたくらいである。


(――やらかしていれば、レティシャお嬢さまのご機嫌は、こんなものでは済まなかっただろうな)

 そんなことを考えるが、黙って立っているわけにもいかない。

 なにごともなかったかのようにトレイを置き、このまま給仕に移ったのでは、彼女も気がおさまらないだろう。


「……申し訳ありません、お嬢さま。不作法ゆえ給仕に慣れず、危うくお御足みあしを踏んでしまうところでした」

「あっ、なにを――きゃっ!?」

 ミーアは膝を折り、足元にしゃがみ込むと、彼女の足首をそっと持ち上げる。


「どこか、痛むところなどはございませんか?」

「なっ、なにするのっ……どうもなってないからっ、離しなさいっ!」

 顔を真っ赤にして叫ぶ様子からして、ケガはないもよう――というより、ミーアにも接触した覚えがないのだから、それは当然だ。


 これは彼女を気遣っているという、いわばパフォーマンスに近い。

 もちろん、万が一がなかったかを確認する意図もあったが、敵意や悪意がなかったことをわかってもらえれば、それでよかった。

「はい、ご無礼をいたしました」

 詫びるように微笑み、足を床に下ろして立つと、レティシャはいささか委縮したような反応を見せる。


(む……足をかわしたせいか? それとも、威圧したように思われたか――)

 そんなつもりはなかったのだが、彼女はどうにも、こちらをまともに見られない様子で、じっと空のカップを凝視していた。

 足に手を触れてしまったこともある、自分は席をはずしたほうがいいだろう。


「……失礼いたします、お嬢さま。いましがた、床に触れてしまいまして……手を洗ってまいりますので、給仕は別の者に任せたく思います」

「え――あっ、ちょっと……」

 ご容赦くださいと頭を下げ、サラのほうを振り返るが、すでにライラがそのつもりでいてくれたらしく、すぐ傍に立っていた。


「すみません、あとをお願いします」

 スペースを空け、給仕を引き継ぐと、彼女は得心したようにうなずく。

「はい――あの、申し訳ありません……ありがとうございました」

 なぜか礼を告げられたミーアは、曖昧に微笑み、厨房へ引き下がった。


     …


(ふぅ、やってしまったかな……)

 やはりあのまま、ころんでおくのが正解だったか――。

 手をゆすぎつつ反省していると、サラが小走りで厨房まで追ってくる。

「お嬢さまっ、おケガはございませんかっ……」

「ええ、私はこれといって」

 こともなげに返すと、彼女はホッとした様子で、手拭きを差しだした。


「レティシャお嬢さまが足をだされたとき、私は背筋が凍る思いでした――」

「ああ……たしかに、少しあぶなかったですね」

 いまさらだが茶器を守ったとしても、こぼれたお茶が肌に触れていれば、火傷のひとつもしていただろう。

 レティシャにかかってでもいれば、大惨事だ。


「まぁ――ああいったことはきっと、私だけに向けられるはずです。サラや皆は、特に心配しなくてよいかと」

「お嬢さまの身に危険がおよぶのに、心配しないわけがございません!」

 たしかに――状況はどうあれ、自分が火傷でもしようものなら、両親はなにがあったのかと調査することだろう。

 それでレティシャが責められるようなことになれば、本末転倒だ。


(いや、サラが言っているのは、そういうことではないと思うが――)

 いずれにせよ、ミーアになにかあれば、たとえそれに関わっていなかったとしても、レティシャが疑われる可能性はおおいにある。

 身の回りには、万全の注意を期さねばなるまい。

 そうした事態を招くことで、使用人らによけいな気を張らせることも、望むところではないのだ。


「お嬢さま、やはり先ほどの件は、旦那さまか奥さま――あるいは、ロアンさまにだけでも報告すべきかと」

「お気遣いはありがたいですが……その必要はありませんよ、サラ」

 本当にそうすべきであれば、きっとサラはミーアに確認を取るまでもなく、独断で報告を上げてしまうだろう。

 そうしないあたり、彼女も迷っているのだ。


「ですが――」

「それではよけいに、レティシャお嬢さまを追い詰めてしまうだけです。今日の失敗を受け、このようなことも減るでしょうから……どうか、いま少しの辛抱を」

 仕える主への仕打ちに、サラが怒るのはもっともだと思われる。

 それを踏まえた上でミーアは、このようにお願いするしかない。


 レティシャとて、ミーアを害したいと思っているわけではなく、関わりたくないと思っているだけのはずだ。

 勢いで侍女見習いにと命じたものの、朝の支度などで関わられることも、きっとこころよくは思っていない。

 かといって、一度命じたことをひるがえすのも、矜持が許さない。

 そのため、自分に近づけばこういう目に遭うぞと、わかりやすく脅しをかけ、遠ざけようとしているのだ。


 だが――同じ屋敷で生活し、両親の目や扱いもあるのだから、レティシャがミーアを意識しないことは不可能だろう。

 その中でフラストレーションが溜まることを思えば、どこかに解消する手段を用意しなければ、彼女の心はそのうちパンクしてしまう。


 自分の身をていして――などと、格好のいいことを言うつもりはない。

 ただ姉として、なるべくなら彼女と仲良くしたいし、彼女の心や未来を守る義務があるとも思っている。

 どちらも果たすためには、なるべく近くにおり、彼女のストレス発散に協力する形を取るのがベストだ。


(そう――これはいわば、私のわがままだ)

 顔を上げれば、心配そうな面持ちのサラが、ミーアを見つめている。

「――申し訳ありません。このような主に仕えさせ、心苦しい思いをさせて」

「えっ――い、いえっ、私はけして、そのような!」


 当然、彼女はそう答えるしかないのだが、不服がないはずもない。

 仕える主が軽んじられることはもとより、それを受けて、自分が軽んじられているような気持ちにもなるのだ。

 これをおもしろいと思えるほうが、むしろどうかしている。


 そんな彼女の気持ちに理解を示しつつも、ミーアは言葉を重ねた。

「ですがどうか、男爵家の未来のためにも――私のわがままに、付き合ってはいただけないでしょうか」

 このままレティシャの心身に負担がかかり、その人格形成にまで影響をおよぼせば、彼女が家を担うころになって、なんらかの歪みが生じかねない。

 自分の存在がそれを招くというなら、防ぐのもまた自分の責務だ。


「お嬢さまがそうせよとおっしゃるなら、私にはぜひもございません……ですがそれは、お嬢さまがなさるべきことなのでしょうか?」

 たしかに、家の未来を考えるのは当主や夫人であるべきだろう。

 だがミーアとて、考えなくてはならないこともある。

「――私は姉です。たとえ妹から、そう望まれていなくとも……姉が妹の幸せを願うのは、当然のことではありませんか」


 自分が見てきた姉たちの背は、いつも自分を守り、優先してくれていた。

 誰よりも見習うべき、目標にすべき背中だった。

 そうなりたいという憧れは、妹という存在ができたことで、ミーアの中でたしかな気持ちになっている。


「たとえ、レティシャお嬢さまに嫌われることになろうと、ですか?」

「覚悟の上です……とはいえ私も、そこまで無欲なつもりはありません」

 できることなら、彼女と親しくなるという夢もあきらめたくはない。

「……この気持ちが報われない未来を、思い描いたりはしていませんので」


 具体的な案があるわけではないが、このままでいいのだと、最初から妥協するつもりもなかった。

 対外的には姉である以上、その立場を揺らがせることがあれば、それは必ず家にも影響する。

 彼女のため、家のため――ミルロワ家の長女であるという立場を、彼女に認めてもらう必要はあった。

 他の使用人から見てもいびつなこの関係を、未来まで継続してはならない。


「その未来には、サラやライラ――使用人の皆もいるのです。すぐには難しいかもしれませんが……どうか私を信じ、ついてきてください」

 手を伸ばすミーアだが、その言葉には説得力などなかっただろう。


 それでも――というべきか。

「……かしこまりました、お嬢さま」

 サラは抱え込んだ不服を飲み込むようにうなずき、ミーアの伸ばした手を、そっと両手で包んだ。


     …


 なにか根拠を感じたわけではない。

 先の言葉は少なくとも、どこか空々しいものだと思っている。


 それでもミーアの言葉には、不思議な魅力があった。

 いまの主は客観視すれば、使用人に身をやつしたただの少女だというのに、もしかしたらと思わされる。

 健気な心に、ほだされただけかもしれない――けれど。


「――ありがとうございます、サラ。きっと、期待に応えてみせましょう」


 自分よりも年下の、そんな少女の言葉と笑顔に、サラは安堵していた。

 お嬢さまはいつか本当に、理想の未来をつかむかもしれない――と。

 紅茶はライラがおいしく淹れてくれました

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ