婚約破棄された令嬢ですが、国家予算を連れて旅に出ます
「セシリア・ルークレティア・フォン・エストレア! 貴様との婚約を、ここに破棄する! そして、我がリオネル王国からの追放を命じる!」
……うん、知ってた。
華やかに彩られた王立学術院の卒業舞踏会。そんなロマンチックな舞台で、まさかの追放宣言。笑っちゃうほど定番な展開に、私は思わずひとつため息を吐いた。
目の前には、栗毛の巻き毛をなびかせるアホ王子、じゃなかった婚約者の第一王子アドリアン殿下と、隣にぴたりと寄り添う金髪の聖女風ヒロイン・ルミエール嬢。涙目でこっちを見てるけど、たぶんあれ演技ね。
舞踏会? 断罪会? なんだかごっちゃになってるけど、会場に集まった生徒や貴族たちが私を見てざわざわしている。
でも、冤罪です。潔白です。ついでに言うと、無関心です。
「セシリア様がルミエール様を嫉妬で階段から突き落としたそうじゃないか!」
「え、私今週だけで馬車の整備計画三件、経済評議会の資料作り二件、週明けに王妃教育の試験があるから徹夜三日目だけど?」
「言い訳無用! 証人も……その、ルミエールが……!」
「彼女一人だけでしょ。証人って」
「ルミエールの涙を見ろ! この心ない女!」
心ないのはそっちよ、と呟きたいのを飲み込み、代わりに後ろの忠義なる執事――いえ、側仕えのダリウスへと目をやる。黒髪の長身美形。寡黙だけど有能。私が信頼している唯一の男。
「……あの、ダリウス」
「お嬢様のご両親より、全権はあなたに委ねると、先ほど魔導通信で連絡がありました」
「お父様、さすがすぎる」
「王都城内にも全域通話、準備完了しております」
「ありがと。では、始めましょう」
私は手のひらを開いた。空中に浮かぶのは、私が作った拡声型の魔導通信デバイス――《鳩管》。発明と物流が趣味で、気づけば王国内最大企業の代表職についてたから、まあ……今回の事態も想定の範囲内というやつです。
「業務連絡いたします――!」
私の声が、王都中に響き渡る。
「本日より《エストレア・コンツェルン》本社および傘下企業、全事業体は隣国オルシア連邦へ移転いたします。従業員の皆様は事前配布された《転移札》をご利用の上、速やかにオルシア新本社へ移動してください。住居は既に完備。異動手当も満額支給いたします。くれぐれも忘れ物のないように!」
ざわっ、と会場が揺れた。
そりゃそうよ。だってこの国、GDPの四割をうちのグループが動かしてたんですもの。
しかも――
「なお、王宮との正式契約はすべて本日限りで解消いたします。王室御用達の称号もご返上します。再契約には、10年分の謝罪文と金貨800万枚を用意いただきますようお願い申し上げます」
「なっ……!?」
アドリアンの顔色が変わった。周囲の大臣や議員の中には腰を抜かしている者すらいる。わかってるのかしら。私が消えたら、この国はしばらく本気で回らないのよ。
「だ、だが、そんな勝手な……!」
「王子様。王家との婚約は、ビジネス上の条件付きでしたわよね?」
にっこりと笑ってみせる。……ああ、王子が顔を真っ青にしてる。何を今さら。
「私は、王家の金庫と結婚した覚えはあっても、あなたとはしてませんのよ?」
「ま、待て!婚約は、破棄しない!国家のために……!」
「遅いのよ。私にはもう、未来を約束した人がいるの」
私はゆっくりと振り返る。そこには、ずっと私の傍にいた男――ダリウスが、まっすぐな目で私を見ていた。
「ダリウス。そろそろ、プロポーズ受けてもいいかしら?」
「……はい。ようやく、この瞬間が来ましたね」
彼は片膝をつき、左手を差し出す。私は、笑ってそれを取った。
「さようなら、王子。あなたの国が滅びないよう、お祈りしてます」
転移魔法って便利だけど、気圧差と空気の質の違いでちょっと酔うのよね。
そんなわけで、オルシア連邦の首都ユーレグランに降り立った私は、風通しのいいバルコニーで、ひとまず深呼吸をしていた。
「ふう……こっちの空気は甘いわね。自由の香りというか」
「高度が少し高めなので、酸素濃度がやや低いだけです」
「ロマンがない!」
冷静すぎるダリウスの突っ込みに、私は肩をすくめる。
彼は、私の一番近くで働いていた秘書官……という名目の護衛で、じつは父の命で幼い頃から私のそばにいた従者だ。
そして今は、私の正式な婚約者――になる予定の男。
「けれど、ようやく解放されたわね。あの国の縛りからも、あの王子の顔からも」
「むしろ、よくあそこまで我慢されていたかと。何度、あの王子を窓から突き落とすべきか悩みました」
「ふふ、私が我慢してたからあなたも我慢してたのね。愛ね、これは」
「忠義です」
「もうちょっと夢見させてよ!」
やっぱりこの人、ロマン成分が圧倒的に足りてない。
でも、そんな彼だからこそ、私は彼にだけは心を許せた。
あの王子との婚約が決まったとき、彼は一度だけ泣いたのだ。
それも、誰にも見られないように、私の書斎の隅で。
気づかなかったふりをしたけれど、あの時、私は決めたのだ。
この人と一緒に、新しい世界で生きていくって。
「で、移転先の準備は?」
「既に支社五つ、本社機能も稼働中です。国王陛下からの祝電は、今朝だけで七通来ていました。あと、財務長官が三度来訪して『本当に移ってくれてありがとう』と泣いてました」
「泣くなって……。いや、まあ、それだけ国民の流出がきつかったのね」
「本日の便で一万二千人が到着予定です。旧王国の人口の約一割が、今月中に移住する見込みです」
「移民じゃなくて“帰還”になるのよね、これ。みんな家族連れだし、向こうの村に親戚がいたりするし」
今回の“脱出劇”は、ただの政治的な決別じゃない。
私たちがしたのは、国ごと引っ越すような大移動だ。
そしてそれを成立させるだけの資金力と影響力を、私は得てしまっていた。
皮肉な話よね。王子に嫌われたくなくて、正体を隠して生きていた令嬢が、今や一国の経済を握ってるんだもの。
そのとき、執務室の扉がノックされた。
「セシリア様! 王宮よりお使いが! あの、国家表彰だそうです!」
「……いや、笑うとこでしょそれ」
「しかも、国民功労勲章を贈りたいと……」
「外交慣用句の限界超えてない!?」
この国の王様、意外とぶっ飛んでるのかもしれない。
でもまあ、表彰されるならありがたくいただこう。
何より、次の計画が山ほどあるのだ。
「ダリウス。まずはここに、新しい物流拠点と研究都市をつくるわ。あと、ついでに結婚式も計画しましょうか」
「……研究都市と結婚式が“ついで”なんですね?」
「人生、バランスが大事なのよ」
新天地オルシアでの生活は、想像以上に順調だった。
エストレア・コンツェルンの移転により、この国の物流・金融・魔導技術の水準は数ヶ月で跳ね上がり、国民の生活はぐんと豊かになった。王都の市場は活気を取り戻し、子どもたちは笑いながら魔導スクールに通い、財務省は毎晩祝杯をあげてるという噂まで流れている。
もちろん、私たちも順調そのもの――と言いたいところだけど。
「……で、これはどういうことなの?」
「侵入者です」
私の目の前には、縄でぐるぐる巻きにされた“元・聖女”ルミエール嬢が転がっていた。
白々しい涙を浮かべ、「来ちゃった♡」みたいな顔をしている。……いや、あなた、来ちゃダメな立場だったでしょ。
「どうやってここまで入ったの? 国境越えただけじゃなく、街中をすり抜けて、社屋まで……って、まさか王子が?」
「ご明察です。後ほどで結構ですが、こちら王子殿下からの手紙です」
ダリウスが差し出した封筒は、なぜか裏が焦げていた。
「……あの馬鹿、ドラゴンに投げたわね?これ」
「投げてました。投函の意を込めて、と仰って」
「アホ通り越して詩人か何かかしら」
中身は、予想通りの内容だった。
“誤解だった。聖女に騙されていた。すべては愛の試練だと思っている。戻ってきてほしい”
要約するとそんなところ。まさかの泣きつきモード突入だ。
あんなに威張って追い出しておいて、何をいまさら。
「で、ルミエール嬢。あなたはなぜここに?」
「えぇ、だってセシリア様に謝りたくてぇ……」
そう言ってくるくるっと首を傾げる彼女は、まるで反省している風だけれど、私は忘れていない。
この人、私を陥れた張本人よ?
嫉妬を煽るような演技をして、私に不利な噂を広め、王子を手玉に取った。うちの社員を買収して私のスケジュールを探ってきたという話も聞いている。
「あなたには、出国禁止処分が出ていたはずだけど」
「ふふ、そこの兵士さん、みーんな私のこと“聖女様”って呼んで通してくれましたの♡」
「兵士全員、解雇で」
「容赦がないな、って顔しないで、ダリウス。企業防衛ってこういうことよ」
「承知しております。すでに代わりの戦闘魔導士部隊が着任済みです」
さすが仕事が早い。やっぱりこの人、頼りになる。
でも、問題はルミエール嬢の背後だ。
このタイミングで単独で来たわけがない。
「ねえ、ルミエールさん。あなたの目的、教えてもらえないかしら?」
「ふふっ、私はただ……婚約者を奪われた女として、泣きに来ただけですわ」
「……ダリウス、三時間後の会議、場所を移して。あと、社屋の結界を倍に。魔導探査機を外周に配備して。ついでに、この建物にいる不審な魔力の人物はすべて拘束して、地下に」
「既に手配中です」
「さすが私の婚約者」
これは、ただの“謝罪ごっこ”じゃない。
背後に何かいる。何か――黒くて、いやらしい手が。
私はルミエールの瞳を見た。
あの時とは違う。もう、誰にも好き勝手はさせない。
「さあ、ルミエール。あなたが仕掛けたこの“お遊戯”、最期まで責任を取ってもらうわよ?」
翌朝、私の書斎は戦場だった。比喩ではない。
「セシリア様、王都旧本社前にて暴動発生。鎮圧部隊が要請されています」
「外務省より連絡。ルミエール嬢が“亡命申請”したとのこと。オルシア政府が判断を保留しています」
「旧リオネル王国の財務相から魔導文書。緊急融資の依頼。条件は“見返りは何でも”と書かれております」
「……朝から刺激が強すぎるわね」
深く腰掛けて紅茶をすする。ダリウスがさりげなく砂糖を1杯から3杯に増やしてくれていた。ありがたい、今日の私には必要量だ。
ルミエールの乱入から一夜。どうやら彼女は単なる独断ではなく、旧王国から送り込まれた交渉の尖兵だったらしい。
問題は、その「交渉」が私たちへの“再併合”を意味していること。
「向こうの目論見としては、私を説得して“戻らせる”つもりだったのかしら?」
「王子殿下の署名付き文書には“結婚していただくことで、再び国家間の信頼関係を築ける”とありました」
「気色悪っ!」
あれだけ追放しておいて、どの口が言うのよ。怖いわ、この国。
しかも、私が戻れば当然ダリウスとの婚約は破棄。エストレア・コンツェルンも自動的に王家管理になるという見込みらしい。
誰が戻るか、馬鹿者が。
「さて、ダリウス。交渉とは“対等な条件を持つ者同士”がやるものよね」
「ええ」
「なら、こちらも交渉材料を出す時期かしらね」
私は机の引き出しから、小さな金属製の短剣――“レターオープナー”を取り出す。だがこれ、ただの文具ではない。
これは、私が旧王国時代に開発した“精霊契約式魔導通信開示鍵”。簡単に言えば、“すべての機密通信を解読する鍵”。
「これを各国の大使館に送る。今すぐ」
「……世界規模で騒ぎになるのは避けられませんよ」
「知ってる。でも、私を“道具”として見たその報いよ」
これが何を意味するか。王家が内密に行っていた海外資金洗浄、腐敗官僚への賄賂、聖女に関する魔術的改造記録――すべてが暴かれるということ。
「これで黙るのが外交、吠えるのが戦争よ。どちらでも構わないけれど」
ダリウスが無言で頷いた。彼の目に、わずかな誇りの色が灯っているのを見て、私は微笑む。
私は、国を捨てた女。
だけどそれは、愛と信念を守るためだった。
そして今、私は“国”そのものを揺るがす側にいる。
望んだ立場じゃないけれど、それでも私のやるべきことは、ただ一つ。
「企業という形で、私は国を動かすのよ」
そのとき、扉がノックされた。
「セシリア様。オルシア陛下からのご招待です。“王太子の戴冠式に参列いただきたい”とのことです」
「……え、それって、私に王族の席を?」
「それどころか、“次期国母として迎えたい”とのことです」
紅茶を噴き出しそうになった。
「ダリウス……これ、もしかして私、“国家転がし”の才能あるのかしら……」
「おそらくは天賦の才かと」
まさか王子に捨てられて追放された令嬢が、二つの国の政変をまたいで“女王候補”に浮上するとは、誰が予想しただろう?
しかも、その隣には、常に変わらず私を支え続けた男がいるのだ。
戴冠式は思ったよりも荘厳で、そして、笑えるくらいド派手だった。
王宮の天蓋には金と紅玉をちりばめた魔法陣が描かれ、空中には白い羽根が舞っている。いや、羽根というか、あれ幻影魔法で生成された“幸福を呼ぶ聖鳥”らしいのだけれど、地面に落ちた羽根は自動で消えるという徹底ぶり。メンテも抜かりない。
私は式典の来賓席……というより、ほとんど家族席のようなポジションに通され、民衆の注目を一身に集めていた。
その隣で、いつものように冷静に座るダリウス。ほんの少しだけ、目線を泳がせているのは気のせいかしら。
「……こういうの、苦手?」
「注目されるのは、あまり」
「わかるわ。私も“女王候補”とか“救世の令嬢”とか、全部タグみたいで落ち着かない」
「そもそも、婚約者の隣で他国の王族から正式に求婚されるのも、落ち着かないかと」
あ、そこ引っかかってたのね。
実は今朝、オルシア国王が突然私を呼び出し、言ったのだ。
「我が息子エリオットの妃として、共に国を支えてほしい」と。
世界最大級の企業を手中に収め、民衆からの信望も厚い。そりゃあ“王妃候補”には最適なんでしょうけど……。
「……断ったわよ。ちゃんと」
「理由を聞いても?」
「だって、愛がないじゃない。政治の道具にされるなら、最初から逃げ出した意味がないもの」
それに、と私は視線を落とした。
自分の手元。そこにそっと重ねられたダリウスの手。
彼の手は、昔から変わらず、温かい。
「私は、あなたのいる国に来たんじゃない。あなたと一緒にいられる場所を探してたの」
ふと、彼の眉がわずかに動いた。
照れくさそうに、でも確かに、少し笑ったように見えた。
「……光栄です。セシリア様」
「セシリアでいいわ。そろそろ、名前で呼んでくれてもいい頃でしょ?」
「……セシリア」
ああ、名前って、こんなに甘く響くものなのね。
全身がくすぐったくなるような感覚に包まれて、私はわずかに目を閉じた。
その時――
「お待ちを! その女は我が婚約者! 国際法上、重婚にあたる!」
盛大な勘違いを携えて、旧王国の王子、アドリアンが馬に乗って会場に突撃してきた。
……どこから突っ込めばいいのか。
「まず、婚約は正式に破棄されたでしょ。あと、重婚って、私まだ誰とも結婚してないわよ」
「セシリア、私の元に戻ってくれ……! 私が間違っていた! ルミエールに騙されていたんだ!」
この人、何回同じ台詞繰り返すつもりかしら。演劇じゃないんだから。
ダリウスが静かに立ち上がり、王子の前に進み出る。
「貴殿のその行動は、二国間の外交問題になりかねない。即刻退去を願う」
「お前こそ……! 王族でもないくせに!」
「――だが、セシリアの“未来”を任された男だ」
静かに、しかし確かな威圧を込めて、ダリウスが言い切る。
王子が言葉に詰まり、騎乗したまま拳を握りしめる。だが、民衆は既に彼を“かつての追放者”として見ている。
「アドリアン殿下。私は、あなたのところには戻らない」
「……なぜだ」
「だって、あなたに私は要らなかったんでしょう?」
笑顔で告げて、私はその場から目を逸らした。
ああ、これでようやく終わった。
あの日の追放宣言も、あの断罪ショーも、もう過去だ。
私の隣には、信じる人がいて。
私自身の意思で選んだ人生がある。
「結婚式はどこで挙げましょう?」
ダリウスが、朝の報告のついでにぼそっと聞いてきた。
いきなりすぎるプロポーズっぽいその問いに、私は湯飲みのハーブティーを思いっきり噴きそうになった。
「ちょっと、今さら“どこ”って……」
「どこであれ、護衛、警備、賓客対応、祝賀行事の全て、既に私の部下が各案を作成済みです」
「準備早すぎない!?」
「元々、王子との婚約が解消された時点で“来るべき日”として予定に入れてありました」
「私の意思は!?」
「最重要ですが、予測可能でしたので」
さすが、十年以上私の隣にいた男である。口説き文句が理詰めなのが憎いわね。
でも――正直、悪くない。
彼となら、きっとどんな未来でも、私は笑って進める。
「じゃあ、いっそ新しい首都でやりましょうか。例の開発都市――“セレスティア”」
「……自分の名をつけた新都市ですか」
「いいじゃない、自信作よ。“世界で一番住みやすい街”を目指すんだから」
そう。私たちはいま、“新国家”の構想を進めている。
オルシア連邦の東端、未開の森と湖に囲まれた地域に、エストレア・コンツェルンが中心となって開発する“自治経済特区”。表向きはオルシア領だけれど、実質的には完全な独立国家だ。
行政、教育、医療、治安、インフラすべてが私たちの設計で動き、民意と法が優先される。旧王国で得られなかった“正しい国の形”を、私たち自身で作ろうというわけだ。
「セレスティアの完成はいつ?」
「本日午後、第一期居住区への入植が始まります」
「結婚式は一か月後。その日に、国の建国記念式も合わせて」
「……それはもはや、王と王妃の即位式では?」
「そうかしら?」
私が小さく笑うと、ダリウスも口元を緩めた。
「セシリア。俺は――君がこの国の頂に立っても、名もない裏方に甘んじるつもりでいた。だが」
彼は私の手を取る。その手は、いつだって私を支えてくれた、確かな手。
「君の隣に、堂々と立てるような男になりたい。だから、これからは俺の名も、君の隣に並べてほしい」
「ダリウス……そんな言葉、反則」
胸が、じんわりと熱くなる。これまでの悔しさも、苦しさも、全部、この一瞬のためにあったのかもしれない。
私は彼の手を、しっかりと握り返した。
「じゃあ、新国家“セレスティア”の建国王と王妃は、そろって“商人と従者”出身ってことになるのね」
「それこそが、新しい時代の象徴です」
民が選び、民が築く国。
血統でも、魔力でもない、“才覚と志”が導く未来。
誰かに追放されるくらいなら、自分で国ごと作ってしまえばいい――そんな前代未聞の選択を、私たちは笑って選んだ。
追放令嬢と忠義の従者。ふたりが選んだのは、王国を超える新しい家族の形。
あの日、告げられた婚約破棄の言葉は、私の終わりじゃなかった。
むしろ――本当の始まりだった。
よろしければ評価、ブックマークお願いします。
励みになります。