表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/1

1. まさかの幼女。

 



「アンタ、人を幸せにできない代わりに、自分も幸せになれないわよ」



 そう言うと、女勇者は崖から飛び降りた。



 ーー俺は『魔王』だ。



 基本的に魔王は、ヒトと対立する魔族の長と考えられている。


 つまり、ヒトを不幸にしてしまう存在なのだ、俺は。


 だけど、だけどーー。



「……俺だって幸せになりたいよ」



 女勇者の飛び降りた崖に向かって呟き、俺は鼻をすすった。



 ***



 俺が産まれてから、一体どれ程の時が過ぎたのだろう。

 何百年、何千年と生きているうちに、俺は段々と飽きを覚えてきていた。

 どうしてかというと、俺は生まれた時から膨大な魔力を持っていたからだ。

 魔力は生命力に比例する。

 つまり、膨大な魔力を持って産まれた俺は、腹も減らなければ、怪我もすぐに治る。

 そんな俺に、他の魔族たちは媚びへつらい、貢ぎ物なんかをしてくるようになった。

 そうして、気付くと俺は『魔王』と呼ばれる存在になっていた。

 そう、つまり勝手に祭り上げられた存在なのだ、(魔王)は。

 そんなある時、ヒトが森に迷い込んできた。外に出る道を案内してやろう、と声をかけると『勇者』と名乗ったソイツは、俺が魔王だと分かると、剣を向けてきた。そんな事を人間にされたのは初めてで、少し(いや、かなり)動揺した俺は、つい魔力を使ってしまった。

 ソイツは死んでしまった。

『勇者』を殺すと、また次の『勇者』と名乗る人間が現れて、俺に剣を向けてきた。

 もう、何十人という『勇者』が俺の元へとやってきた。どいつもこいつも、剣を向けてきた。


 ーー俺、ヒトに嫌われてんのか…?


 何かをした覚えはないが、もしかしたら気付かないうちに、嫌われるようなことをしたのかもしれない。

 そんな風に考えていたが、暫くしてからようやく理由がわかった。

 魔王はヒトに嫌われる存在なのだ。

 これは、誰とか彼とか関係ない話なのだ。

 世の中には既に「魔王=ヒトの敵」という方程式が成り立っているのだ。

 そう思うと、俺が何をしたわけではないから気が楽になったが、向けられる剣と殺意に慣れるわけではない。

「……魔王辞めたい………」

 俺は長年の悩みにため息をついて、気分転換に城の床に雑巾をかける事にした。



「おいおい、何の冗談だ!?」

 目の前にいる、剣を(たず)さえた『勇者』を一目見て、俺は思わず後ずさった。

 基本的に剣を携えた者は皆『勇者』であったが、この人間はどう見ても『勇者』という出で立ちではない。

 肩まである黒髪は艶やかで、柔らかいのが良く分かる。瞳には濁りがなく、肌も真っ白。

 そして何より、この『勇者』は小さい。

 サイズはもちろん小さいが、どう見ても人間の(とし)で、五つやそこらだ。

「あなたが『まおう』?」

 舌足らずな言葉に、さらに後ずさる。

 こんな弱そうな人間が『勇者』なわけあるか!剣だって、両手で持つのが精一杯のようだし、ただ森に迷い込んだヒトの子どもだろ!?

 今までやって来た勇者達の筋肉(マッチョ)な身体を思い出して、俺は確信した。

(この子は絶対に勇者じゃない)

 そう考えた俺は、首を横に振った。

「いや、俺は魔王ではない」

 だからさっさと何処かへ行ってくれ、と幼な子に精一杯の睨みを()かせる。

 すると、何を思ったのか幼な子はその場にしゃがみ込んでしまった。

 何事かと近づいて顔を覗き込むと、何と目からポロポロと涙を零しているのだ。


「な!?腹でも痛いのか!?何で泣く!?」

「だ、だってぇ…『まおう』をたおさないと、帰っちゃだめなんだもん…っ」


 嗚咽を漏らしながらそう言うと、今度は大声を上げて泣き出した。


「うえぇえぇっえぇ!!」


 あまりの声のデカさに、耳を塞ぐ。

 しかし、いつまで経っても泣き止まない幼な子に痺れを切らした俺は、そうだ!と幼な子の顔を再び覗き込んだ。


「わ、わかったわかった!それなら、魔王が見つかるまで、此処にいれば良いだろ!?」


 咄嗟の提案に、俺の影に隠れていた使い魔のミケが、さっさとつまみ出せば良いものを、溜息をついた。

(仕方ないだろ!?こんな子ども、殺したくないし…!)

 今までもそうであったように、この子どもも俺が魔王だと分かったら、殺しにかかってくるに違いない。

 そう考えた俺は、ついこんな事を言ってしまったのだ。


「……いいの?」

「あぁ、ただし魔王を見つけたら、すぐに出て行くんだぞ!」

「わかった!!」


 さっきまで、ポロポロと溢れていた涙は何処へやら。幼な子は顔を輝かせて、立ち上がった。


「わたしねぇ、サーラっていうの!お兄ちゃんは?」

「俺は…」


 魔王だ、と言いそうになって口を紡ぐ。

 そして暫く考えた後、こう名乗った。


「あ、アンジェラという」

「あんじぇら?おんなのひとみたい!」


 一瞬、首を捻った幼な子にドキリとするが、気付かなかったのか、幼な子はご機嫌に手を差し出してきた。

「アンジェ!よろしくね!」

 その柔らかい手を握り返して、俺は安堵の溜息を吐いた。



 ***



 その日から、俺の子育て(?)が始まった。


 まず、ヒトの子の朝は早い。

 俺たち魔族と違って、太陽が昇ると目を覚まし、飯を食い、仕事を始める。

 この子どもにしてもそれは変わらず、夜になると眠りに就き、太陽が昇る頃に目を覚ます。

 そのため、俺は朝からサーラの朝食の支度をするのだ。


「アンジェえぇぇぇぇっ!!」


 突如、魔王城に響き渡った幼い泣き声に、俺は深いため息を吐いた。


 ………もしや、アレ(・・)か?


「どうしたんだー?サーラ?」


 廊下に向かって声を掛けると、勢いよく部屋の扉が開き、ペタペタペタッと短い足をフル回転させて、サーラが飛び出してきた。

 そして、そのままキッチンに立つ俺に抱き付くと、嗚咽を漏らしながら口を開いた。


「お、おも、おもらしいぃぃぃ」

「お前、昨日の夜、トイレに行かなかったな!?」


 そう、サーラは「お漏らし」をする。夜寝る前にトイレへ行けと言っているのに、言うことを聞かないから、こうなるのだ。

 もう何度目かもわからない「お漏らし」に、俺はため息を吐いた。


「ったく!ちゃんと言うことを聞かないからだぞ!」

「ごめんなざいぃぃぃ!」

「まずはお風呂に入ってこい!着替えは出しとくから!」

「うぇぇ、えぇぇぇっ」


 嗚咽を漏らしながら目を擦るサーラの背を押して風呂場へ入れると、俺はベッドシーツを洗うべくサーラの部屋へと足を運んだ。



「アンジェ、おはよう!」

「はい、おはよう」


 朝、起きると必ず「おはよう」と言うサーラは、先ほどの「お漏らし」を忘れたかのようにニコニコと笑っている。そんな姿に苦笑して、俺はテーブルに朝飯を並べていく。

 摘んだばかりのフルーツに木の実、それを煮て作ったジャムをたっぷりかけたトースト。

 人間の食べるものはわからないので、下級悪魔にリサーチさせた。どうやらサーラは、手作りのジャムがお気に入りらしく、何でも、毎回味が変わるのが楽しいらしい。


「アンジェ、きょうはどこをさがすの?」


 トーストを頬張るサーラの、濡れた髪を弄りながら、俺はう〜んと首を捻った。

 サーラが探しているのは『魔王』、つまり俺の事だ。

 どこを探すも何も、目の前に居るっていうのに…、と俺は苦笑いした。



 サーラは村から選ばれた『勇者』なのだという。まだ、四つか五つにしか見えないが、持っていた剣がその証拠らしい。

 その剣で『魔王』を殺すことがサーラの役目で、それが出来なければ、村へは帰ってきてはいけないとキツく言われているのだという。



「そうだなぁ、川の近くを探すのはどうだ?」

「かわ?なあに、それ」


 首を傾げるサーラのふわふわな髪を撫でて、俺は髪をを乾かすために立ち上がった。

 サーラは基本的なモノ(・・)を、全くと言っていい程知らない。

 今の「川」もそうだが、食べ物に関しても、名称と実物が一致していない節がある。まだ幼いから、という事もあるのだろうが、それにしたって、朝食のトーストもジャムも、初めは首を傾げて匂いを嗅いでいたくらいだ。ヒトのことをよく知らない俺でも、流石におかしいな、と感じていた。


「川っていうのは、水が流れているんだ」


 柔らかい髪を()かしながら教えると、サーラは目を輝かせた。


「それ、はやく見にいこう!」

「それなら、早く支度を済ませなくちゃな」


 頬に付いているジャムを拭うと、嬉しそうに笑ってサーラは椅子から飛び降り、顔を洗いに行ってしまった。

 それを確認して、俺は指を鳴らす。


「やあ、呼んだかい?」

「ロザベラ、朝から悪いな」


 ボフンッ、と現れたのは魔女のロザベラ。ピンク色の髪をふたつに結び、全身黒色の服に身を包んでいる彼女は、俺の使い魔のようなものだ。

 俺が片付けている皿を見て、ロザベラはニヤリと口角を上げた。


「ヒトの子を育てているんだってねぇ?」

「成り行きでね」

「歴代の魔王達が聞いたら泣くぜぇ?」


 楽しそうに言うロザベラを、祭り上げられてるだけだ!と睨みつけて、俺は本題を切り出した。


「サーラの身元を調べてほしいんだ」

「あのガキんちょの?どうしてさ?」


 面倒臭そうに部屋を浮遊するロザベラに向かって指を鳴らすと、ロザベラは床に「ふぎゃ!?」と叩きつけられた。

 恨めしそうに俺を見てくるローザの前にしゃがみ込んで、耳元に顔を寄せる。


「…報酬はヒトの魂でどうかな」


 その言葉に、ピクリと反応したロザベラは、勢いよく立ち上がると窓枠に足をかけた。


「その言葉、忘れるなよ!」


 ピィーーー、とロザベラが口笛を吹くと、遠くから長細い何か(・・)が飛んできた。そのまま体を外に投げ出すと、ロザベラはその長細い何か、もとい(ほうき)にまたがり、飛んで行ってしまった。


「アンジェ!お支度できた!」


 丁度よく戻ってきたサーラの髪を撫でて、俺はエプロンを外した。



 ***



「わぁ!きれーい!」


 川辺に着くと、サーラは嬉しそうに川へと駆け寄って行った。


「つめたーい!」


 川の水を触って喜ぶサーラを横目に、俺は木の根元を二回叩いた。

 すると、木の幹からスラリと髪の長い、全身が水で出来ている人型の魔族が現れた。


「あらあら、珍しいお客様ですこと」

「騒がしくしてごめんな、ミーア」


 現れたのは、この森の水を司る精霊・ミーアだ。

 ずっと昔に、この森の水が腐り、死んでいた時に少しだけ手を貸したことがあった。それ以来、ミーアは俺に快く手を貸してくれる使い魔として、契約を交わした。

 こうして、木の根元を二回叩くとミーアは必ず現れるのだ。


「よろしいのですよ。それより、今日はどういったご用件で?」

「あぁ、この水辺にいる魔族たちに伝えてほしい。あの子どもに手を出すような真似はするな、と」

「承知いたしましたわ」


 ニッコリと微笑んだミーアは、また木の幹に吸い込まれるようにして戻って行った。


「アンジェー!いっしょにあそぼう!」


 川辺で手を振るサーラに、ひらりと手を振り返して、俺は木々の隙間から漏れる木漏れ日に、目を細めた。

 この森は朝も昼も薄暗い。

 この川は唯一、まともに日の光が入る場所だ。

(まあ、俺たち魔族からしたら、煩わしいモノなんだけどなー)

 太陽の光は魔を消してしまう。

 ミーアのような、日の光を浴びることのできる魔族もいるが、殆どの下級魔族は、日の光を浴びただけで消滅してしまう。

 かく言う俺も、消滅はしないものの、日の光を浴びると気分が悪くなる。


「アンジェー?」


 遠くから聞こえるサーラの声に、ゆっくりと目を瞑る。



 ーー人間の子は、日の光を浴びて育つのよ。


 そういったのは、あの女勇者だ。あの勇者は、色々なことを俺に話してくれた。特に、ヒトの子の事を詳しく教えてくれた。

 どうして、あの人は俺にそんな事を教えたんだろう。

 まるで、次に現れる勇者が幼いヒトの子だと、わかっていたかのように…。


「……あなたは、何を知っていたんだ?」


 薄れていく意識の中で、木漏れ日に向かって手を伸ばす。

 指の合間から漏れた光に、目を瞑った。




 どれくらい眠っていたのか。

 まだ高い位置にある太陽を、起きたばかりの目で確認して、起き上がる。


「サーラ、どこだー?」


 そこらで遊んでいるはずのサーラを呼んで、俺は辺りを見回した。

(………いない?)

 川辺の近くに気配は感じられない。

 俺は両手を地面に付いて、ゆっくりと目を瞑り、そして息を吐き出した。

(森よ、大地よ、教えてくれ。サーラはどこにいる?)

 土の踏まれる感覚、木の根を伝わっていく鼓動を感じながら、俺はゆっくりと目を開けた。


「……ユーダリン、か」


 そう呟いて立ち上がると、まるで悲鳴をあげるかのように木々がざわめき、辺りが一気に暗くなった。


「魔王様」

「…………ミーア」


 かけられた声に振り返ると、顔を伏せたミーアが跪いた。


「…(わたくし)の領域で起きた事にございます。どうか、怒りを鎮めてください」


 木々が、自然が、貴方に怯えて枯れてしまいます、と静かに言うミーアに頷いて、俺は顔を上げた。


「…ユーダリンでございますね」

「あぁ、そうだ」


 ーーユーダリン・マクアーツ。

 何故か、俺の事をライバル視している高等魔族だ。

 俺が魔王と呼ばれ始めた頃、いきなり現れて殺そうとしてきた。もちろん、殺されるのは嫌だから抵抗したら、奴の腕を片方、消し飛ばしてしまったのだ。

 それは申し訳ないと思っているが、それ以来、ユーダリンはしつこく俺にケンカを売ってくるようになったのだ。


「悪いけど、しばらく森を頼むよ」


 ミーアにそう告げて、俺はユーダリンの城へと向かうことにした。

 俺の後ろ姿に頭をさげるミーアが木々で見えなくなってから、俺はゆっくりと息を吐き出し、しゃがみ込んだ。

(……このまま探さなくても、いいんじゃねえのか?)

 ただの成り行きで子育てしているようなもんだし、あのヒトの子が死んだところで、誰に責められるわけでもない。

 それに、このままならサーラは俺が『魔王』であることに気がつかないし、俺もサーラに剣を向けられることはない。

 そこまで考えて、俺はダメだと首を振った。

 俺が行かなければ、ユーダリンはサーラを殺す。殺しはしなくとも、指の一本や二本、食ってしまうだろう。


「はあぁぁぁ…」


 俺は深い溜息をついて立ち上がった。

 ユーダリンは面倒臭い。でも、サーラは助けなくてはいけない。なんせ、まだあんなに幼く、小さいのだから。

 あの野花のような笑顔を思い出して、俺は静かに息を吸い、一歩踏み出した。



 ***



「…え、何してんの?」


 ユーダリンの住処(すみか)は、森の一番高い丘の上にある馬鹿でかい城だ。

 鬱々とした空気に、ギャーギャーと耳障りな鳴き声を上げる魔鳥どもが、これでもかと雰囲気を醸し出している。

(さて、一体どんなお出迎えをしてくれんのかな)

 と、気を引き締めてみたものの、何も起きない。いきなり攻撃されたり、罠が仕掛けてあるのかと警戒したが、なんと門番すら居ない。

 さすがにおかしい。

(急いだ方が良いかもな)

 サーラの気配のする最上階を見上げて、俺は門をくぐった。



「ここ、か…」


 厳重な結界の張られた最上階の一室。

 そこから微かに、サーラとユーダリンの気配がする。

(良かった、まだ生きてる…)

 動くサーラの気配を感じながら、俺は重い扉に手を添えて、小さく息を吐いた。すると、扉に掛けられていた結界がパラパラと崩れ落ちていく。


「サーラ!!」


 ドゴンッ!!と、結界が解けた扉を力任せに蹴り飛ばし、室内を見回す。

 怪我をしていたら、すぐにミーアのところへ連れて行かなければ。そんな最悪の事態を想定していたが……。


「アンジェ!」

「………いや、何してんの?」


 拍子抜けしてしまうような光景が、目に飛び込んできた。

 何と、ユーダリンがサーラに乗られていたのだ。

 いわゆる『お馬さんゴッコ』の最中だったのである。

 驚いて立ち上がるユーダリンと、コロリと背中から落ちるサーラ。

 馬鹿野郎、驚いてるのは俺の方だよ。


「き、貴様ぁ!!部屋へ入る時は、ノックをするのが礼儀だろうが!!!」


 顔を赤くして怒鳴るユーダリンに、俺はもう本日何度目かもわからない溜息をついた。


「…ユーダリン、お前のところの門番、居なかったぞ」

「何ぃ!?あいつら、またサボりか!!」


 また(・・)って何だよ。そんなにサボり癖のある奴らなのかよ。何でそんな奴らを雇ったんだよ。

 俺は憤慨(ふんがい)しているユーダリンを無視して、サーラを抱き上げた。


「怪我してないか?」

「してない!」

「んじゃ、帰るか」

「ちょ、ちゃっと待てえぇぇ!!!」


 窓枠に足を掛けて、飛び降りようとした時、急に身体が固まった。


「…?身体が動かない」


 グギギギ…と、動かそうとしても軋む音を立てるだけの身体に、唯一動く頭を傾げる。


「アンジェ、もう歳なの?からだが思うように動かないの?」

「いやいや!何言ってんの!?俺はまだ若いだろ!?」


 確かに、二千年ちょっと生きてるけど、魔力は生命力に比例するから、俺はまだ人間の年で20歳やそこらのハズだぞ!?とサーラの言葉に内心焦る。


「アンジェ、おじいちゃん!」

「だから、違ぇって!爺ちゃんじゃなくて、兄ちゃんなの!俺はまだ!」


 知らないうちに老化してたのか!?と気が気でない俺の耳に、突然、ユーダリンの「フハハハハ!!」という何とも捻りのない高笑いが聞こえた。身体が固まっているので振り向けないが、きっとドヤ顔をしているに違いない。


「いい気味だなぁ!!どうだ?俺の高等魔術は!」


 そう言って、ユーダリンは俺の顔を覗きこむ。

 ーーーが。


「アンジェ、大丈夫?」

「お、もう少しで動きそう」

「貴様ら、俺の話を聞けぇぇぇ!!!!」


 怒鳴り声を上げたユーダリンの義手が、窓ガラスを割る。


「貴様、わかっているのか!?俺の魔術にしてやられているのだぞ!?」


 悔しがれよ!!と怒鳴るユーダリンは、プライドの高そうな金色の目を釣り上げて、ビシィッと俺を指差した。

(高等魔族の跡取りも、大変なこった)

 ユーダリンは、マクアーツ家の一人息子だ。

 魔族の中でも、魔力の強い家系というものが存在するわけだが、そういったやつらがずっと昔に魔族階級を作り、土地を分け、魔族同士の均衡を保っているのだ。

 ユーダリンはその魔族階級の中でも、トップクラスの家系に生まれた魔物だ。次期魔王としての教育を受け、期待されてきた。それなのに、北の森で新たに「魔王」と呼ばれ始めている存在がいると聞きつけ、早めに芽を潰してしまおうと考えて、俺の元に来たのだった。

 そして、結果とし返り討ちに遭い、ユーダリンは片腕をなくしてしまった。


「お前は昔からそうだ!自分が強大な魔力を持っているからって、良い気になって!!」

「いやいや、なってねぇよ!!」


 勝手に祭り上げられてるだけだから!!魔王になるつもりとかなかったし!!と心の中で叫ぶ。


「俺はずっと期待されて、努力してきたんだ!!それなのにお前は…っ!!」

「わあ!」

「サーラ!?」


 動かない俺の身体にしがみ付いていたサーラが、フワリと宙に浮いた。

 ユーダリンの魔力が感情と共鳴して、暴走しているのだ。


「落ち着け、ユーダリン!!」


 怒りによって我を失い、ヨロヨロと覚束ない動きをするユーダリンに舌打ちをして、俺は目をつむった。本当は、ユーダリンの集中が切れて魔術が解けるのを待とうと思っていたが、仕方がない。

(ごめんな、ユーダリン。お前の魔術は全て、俺には効かないレベルなんだよ)

 心の中で謝り、俺は目を開けた。たったそれだけで、ユーダリンの魔術は解けてしまう。

 これが、魔力の差なのだ。

 これが、生まれ持ったものの差なのだ。

 魔力を解かれたことで、更にフラフラと頭を抱えたユーダリンに一瞬だけ視線を向け、俺はサーラに手を伸ばした。


「サーラ!!」


 あと、ほんの数センチで捕まえられる。

 ハズだったのにーー。


「ウワアァァァァァァ!!!!」


 ユーダリンの自我が、魔力に完全に飲み込まれてしまった。

 その証拠に、ユーダリンの身体は黒い(もや)に包まれてしまった。

 そして、暴走した魔力はサーラをさらに上げて、あろう事か割れた窓ガラスから放ってしまった。


「サーラ!!!!!」

「アンジェっ」


 スローモーションのように、窓から落ちていくサーラ。

 手を伸ばすことしかできない俺。

 ーー何が、歴代最強の魔王だ。

 破壊するしか能のない俺は、こんな小さな子どもさえ守れないのか……。

 サーラがこんな高い所から、地面に叩きつけられるのを、見ているしかないのか。




 ーーアンタ、人を幸せにできない代わりに、自分も幸せになれないわよ。




 あの女勇者は、最後にそう言って、崖から飛び降りた。

 あの人は知っていたんだ。俺が持っている魔力が『破壊』の力であることを。

 だから、俺が絶対に助けられない、飛び降りという形で死んだのだ。

 俺は、また見てることしかできないのか?

 こんな小さなか弱いヒトの子が、地面に叩きつけられるのを、待つしかないのか?


 ーーいや、違うだろ。


 俺はあの時、あの人を助けたかった。

 俺を殺さないと村に帰れない、と言いながらも、色々なことを教えてくれたあの人を、助けたかった。

 また、同じように見ているだけでいいわけがないのだ。


「ぅおぉぉぉぉぉらあぁぁぁ!!!!!」


 俺は、幸せになりたい。


 窓枠に足をかけて、俺はサーラへと手を伸ばしながら、身体を外へ投げ出した。

 腕を伸ばして、サーラを抱え込み、地面に背中を向ける。


「アンジェ、アンジェ…っ」

「大丈夫だ、サーラ。目、瞑っとけ」


 魔族の生命力は、魔力に比例する。

 だったら、俺はそう簡単に死んだりしない。

 片腕でサーラを抱え込んだ俺は、そのままもう片腕を地面に向けた。


「………地を裂く力よ、ここにあれ!!」


 掌から魔力が放たれ、地面に直撃する。それにより、地面へ叩きつけられる衝撃が緩和される。

 ドゴンッッ!!!

 それでも緩めきれなかった衝撃が、思い切り背中にかかる。


「ぐぁ……っ、あ…っ!」


 背骨が嫌な音をたてて軋む。


「アンジェ、アンジェ…!!」


 霞む視界の隅で、サーラが柔らかな頬を涙で濡らしている。

 良かった、無事だったんだな。そう思って手を伸ばそうとするが、まったく動かない。それどころか、声すら出ない。


「アンジェ、しなないでぇ…っ」


 死なねえよ、俺は魔王だぞ?お前にはまだ、言ってないけど。

 とうとう、大声を上げて泣き出してしまったサーラに、心の中で苦笑いして、俺はようやく回復して動かせるようになった腕を伸ばして、頬を撫でた。

 ここまでの大怪我を負ったのは初めてだが、どうやらこのくらいなら俺はまだ回復できるらしい。


「アンジェ!!」

「サーラ、怪我はないか?」


 柔らかな頬を撫でながら聞くと、ふるふると首を振ってサーラは微笑んだ。


「アンジェが守ってくれたから、へいき」


 ふにゃ、と笑うサーラにつられて、頬が緩む。胸の中が暖かくて、むず痒い。

 何となくだが、わかる。これが『幸せ』ってやつだ。



「アンジェ、ユーダリンはどうなっちゃったの?」


 ようやく立ち上がれるまで回復すると、サーラは城を見上げて呟いた。

 魔力は、何かをきっかけに暴走してしまう。ユーダリンの場合は嫉妬と怒りが原因だろう。

 そうして、魔力が暴走して抑えきれずに自我を飲み込まれた魔族は、消滅してしまう。

 俺たち魔族の死は、消滅だ。

 跡形もなく消えて、まるで居なかったかのようになる。

 きっとユーダリンも、もう無くなって(・・・・・)しまっている。

 それが真実だ。

 ーーだけど、


「ユーダリンは自分の家に帰ったんだよ」

「じっか?」

「おぉ…、実家は知ってんのか…」


 よくわからないところに感心している俺とは対照的に、首を傾げるサーラ。そんなサーラを抱え上げて、俺は小さく息を吐き出した。

 ……サーラは、何も知らなくていいんだ。

 俺たち魔族の事や、怖い事。そんなもの、ひとつも知らなくていい。

 この子は、ヒトの子なのだから。


「ほら、ちょっと疲れてたみたいだし、家族に会いに行ったんだ」

「そっかぁ」


 安心したように笑うサーラを撫でて、俺は魔王城へと足を向けた。

 家族などいない、誰も待ってはいない俺の実家へ、小さなヒトの子を抱えて。



 ***



 疲れたのか、そのまま眠ってしまったサーラをベッドまで運び終えた俺は、しっかりと寝室のドアを閉めて、先程から感じていた魔力の持ち主を、指を鳴らして呼び出した。


「ロザベラ、どうだった?」

「………あぁ」


 俺の使い魔であるピンク頭の魔女は、いつもの彼女らしからぬ、酷く沈んだ声音で俺の前に現れた。


「どうした?何かあったのか?」

「…」

「ロザベラ?」


 普段はよく動くうるさい唇を噛みして、ロザベラは俯いたままその場にうずくまってしまった。


「お、おい!?本当にどうした!?」


 腹が痛いのか!?と、口に手を当てて喘ぐロザベラを抱え上げる。

 俺の使い魔であるロザベラには、俺の加護がついている。そのため、滅多なことでは死なないし、外敵による負傷もしない。傷を負う前に俺の加護が働き、ロザベラを守るからだ。

 となると、ロザベラが今、こんなに苦しそうにしているのは、心的な原因が考えられるのだ。

 意識を失ったロザベラを、ゆっくりと客室のベッドに下ろして、俺は傍に置かれている古い木椅子に腰を下ろした。


「ロザベラ、珍しいね。どうしたのかな?」

「……ミケ」


 夜の影から姿を現したのは、小さなネコの姿をした魔物、通称ミケだ。

 ミケはベッドに飛び乗ると、ロザベラの青白い頬に擦り寄った。ミケの首輪の鈴がチリン、と部屋に響く。

 ミケもロザベラと同様、俺の使い魔だ。ミケは本来、魔女の使い魔になる猫型魔族だが、他の猫型よりも小さく弱いため、魔女の使い魔になれなかった。出来損ない、と仲間内に虐められて行く当てもないところを、俺が拾ったのだ。

 そんなミケの魔力は「治癒」だ。うまく魔力を使えないミケに首輪をつけ、その鈴に俺の加護を与えた。鈴が鳴れば、ミケは自分の魔力をうまく使うことができる。


「…ロザベラ、大丈夫?」

「………ぅ、ミケ?」


 苦しそうに呻き声を上げて目を開けたロザベラに、ミケは嬉しそうに擦り寄る。


「…あ、魔王様もいるじゃん」

「……大丈夫か?」

「ん、平気」


 ウッソ!心配してくれたわけ〜?と、普段なら軽口を叩くロザベラが、ここまでやられているとは。

 一体、何があったのか。

 俺は息を吸って、椅子に座り直した。


「…ロザベラ、起きたばかりで悪いけど、何があったのか話してくれるか?」


 お前があんなふうに倒れるなんて、余程のことがあったんだろ?と顔を覗き込むと、ロザベラは苦虫を噛み潰したような顔で、口を開いた。


「…正直、魔女のあたしでも(おぞ)ましいと思ったくらい、ヒドイ話だよ。魔王様、アンタこの話を聞いても、冷静を保ってくれよ」


 そう言って、ロザベラはポツポツと話し始めた。

 昔々、俺が魔王になるよりも前の話だーー。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ