表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/125

決断の時

KIYOSU会議から、ゲーム内時間で3か月が経過した。


高田城から領地を見渡しながら、俺は笑いが止まらない。

眼下には、たわわに実をつけた田畑が広がる。

今年の美作国は豊作のさらに上、「大豊作」が発生。

通常の3倍の実入りがあった。


通常の田畑の出来高を100とすると、最上質の田畑は200の出来高がある。

農業系上級支援施設「灌漑池」の効果で、出来高は2倍になる。

風水効果や美作の「お国柄」(農作物ボーナス)に加え、御神楽くんの『播稙』スキルボーナスを合わせてさらに倍。

そこに、大豊作3倍がついたので施設一つ当たり2400にのぼる出来高があった。

税率設定は「五公五民」なので、1200の年貢が入ってくる。

本城城下町の100マスを超える農業系施設群から、軽く10万の兵糧を突破した。

連合全体では、数十万に達する食糧が確保されている。


ゲーム上、兵士一人を通年で養うのに、1の食糧が必要となる。

さらに、軍事行動中は兵士1人につき100日で1の食糧を消費する。

ちなみに、武将クラスは俸給として、銭と食糧の双方を消費する。

「長居」は、食糧を通年で1000消費するらしい。

我々は、10万の軍勢を養えるだけの蓄えを手に入れた。

あえて言おう。

「我が連合は、10年は戦える!」と。



収穫が終わって、各地で農閑期に入りつつあるので徴兵の真っ盛り。

その兵糧のため、我が国の激安米市場には各地からの商人が集まっている。

御神楽の市場介入で買い上げはしたものの、だぶついていることに変わりは無い。

そして、うちから提供した膨大な糧食を背景に、秀吉は大々的な徴兵と訓練を行っていた。

攻め込む対象は摂津の有岡城。有岡城はいまだ健在。



ここは、ゲーム世界なので、城を包囲されるといくつかのコマンドが使用できなくなるが、城下町の施設を破壊されない限り、謎のルートで税収が入ってくる。

ちゃんと税金や年貢が納められるので、有岡城は季節が移り変わってもまだ陥落していない。

周囲の出城は、高山一族の離反もあって大半が陥落している。

だが、金でかき集めた雑賀や根来のような傭兵衆の活躍に加え、攻め手から内通(というか、サボタージュ)する武将も現れている。

その辺りは予想通りであり、秀吉と官兵衛は農閑期に徴兵で兵士を大々的に増やし、一気に攻めたてようとしてる。


その徴兵された農民兵で姫路城周辺がざわついている中、黒田官兵衛から急な呼び出しがあった。

場所は姫路城ではなく、彼の居城の国府山城。

ぽえるとともに急いで駆け付けると、案内された大広間では黒田官兵衛と蜂須賀正勝が顔を青ざめさせ、並んで座っている。

そして、いつになく沈痛な顔で黒田官兵衛が話し始めた。



■黒田官兵衛の回想■

その日、秀吉は官兵衛を連れて、お市さまの所に摂津戦線の報告に向かった。

戦線はひと月ばかり膠着状態にあり、芳しい報告ができない。

だが、これから農閑期に入るので兵士を大々的に募り、有岡城に総攻撃をかけることを伝えた。


その秀吉の報告を受けて、お市さまが話し出す。

「では、後背の毛利に備えが必要になるでしょう。

私のほうで毛利調略を進めておきました」

お市さまが毛利の安国寺と行った織田家、毛利家間の停戦協定。

代償として毛利側が要求してきた人質は、中国地方攻略司令官である秀吉の嫡子、猿千代。


絶句する秀吉に代わり、官兵衛が異見を挙げる。

「宇喜多を始め、優秀な与力衆が背後を固めております。

何れ雌雄を決すべき相手ゆえ、停戦協定は不要かと存じます」

官兵衛の言を受け、お市さまは目を細める。

「では、その優秀な与力も摂津攻略に参加させなさいな」

その言葉に、秀吉が反応する。

「謹んで……承りました」

「では、妻子と別れをすませてらっしゃい。下がっていいわ」


ネオ安土城の廊下を歩きながら、秀吉がぽつりと漏らす。

「官兵衛、すまんがお主が寧々と猿千代を安芸に連れて行ってくれ。

ワシには、彼らに会わせる顔が無い……」

そう言い残して、秀吉は官兵衛と別れ、姫路城へと駆け戻った。



そして、官兵衛は蜂須賀正勝と共に、寧々と猿千代と共に、山陽道を下って居城に着いた。

最近、毛利側の動きがやけに静かだったのは、その交渉が為されていたからか。


「佐久間殿は、どうお考えですか?」

「う~ん、織田家の方針が毛利との停戦なら、従うしか無いのかな」

俺の感想を聞いた官兵衛の目が怪しく光る。

「楽市楽座により、大規模な徴兵を行っていることは既に掴んでおります」

楽市楽座で流入した人口を積極的に兵士にしているのは確かだ。

「播磨は私の地元でもありますゆえ、国人衆と付き合いがあります。

宇喜多、尼子と組んで、一大勢力となるというのはどうでしょう?

あなたが、美作、播磨、備前、因幡の太守です。

毛利元就が亡くなれば、両川返しにかなうものはありません」

官兵衛の眼の光が徐々に強くなってくる。

「それは無理だろ。北を押さえている秀長さんが動けば内部分裂するよ」

現在、秀吉の弟の秀長が若狭や丹後からバックアップをしている。


そのとたん、隣室との境のふすまがからりと開く。

そこに居たのは当の羽柴秀長。

今まで、言葉を交わした事は無いが、軍議などで見かけた事はある。

秀吉に似ず、ふくよかな丸顔。真面目そうな目をしている。

「では、拙者が加担すれば、のっていただけますかな?」

誠実そうな声で、恐ろしい事を勧めてくる。

「これで、先の4国に加えて若狭と丹後。西日本の覇者とも呼べる存在。

織田家そのものと事を構える事も可能ですよ」


羽柴秀長と黒田官兵衛が、二人で俺の回答を待っている。

返答に窮して窓際に行くと、城の庭で遊んでいる寧々さんと猿千代が居た。

なんのかんので、彼らとは長屋時代からの長い付き合いである。

「兄の配下の中にも、兄より義姉に忠義を持っている者たちもおります。

義姉はいつも台所に招き上げて、握り飯を振舞っていましたからね……」

秀長がダメ押しをする。

いろいろと思い悩む事も多い。

だが、俺は覚悟を決める。

「よし、わかった。」



■ ■一方その頃

毛利元就が、医者の恰好をした男に脈を取らせている。

だが、愛用の銀キセルは手放さず、ぷかぷかと煙を吐いている。

「ワシはどこまで生きられるかの?間よ」

医者は、縫い目の残る顔をしかめながら、毛利元就を直視する。

「長生きしたいのなら、まず煙草をお止めになることからですな。

そうでないと、10日ともちませんぞ」

「これは、やめられんな。だが」

そう言うと、元就は銀キセルを持ち直すと、両手で強く握りしめる。

かつて戦場を駆け抜けた両腕の筋肉が盛り上がり、銀のキセルが真っ二つに折れた。

「煙草より、女より、戦を行っている方が面白い」

「ま、永くは無いことは確かです。死ぬ準備をされるとよろしいでしょう」

「最後に、派手な戦をしたいのう」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ