表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
84/125

かわいそうなぞう

美作の支城、津山城。

美作中央部に位置し、出雲街道沿いに三星城と高田城の中間地点にある交通の要所。

本来なら、三星城>津山城>高田城の順に攻略をしていくべきなのだろうが、毛利元就に高田城を譲渡された関係上、中間地点が支配域から抜けている。


その、現代では岡山県津山市を中心とした一帯は政治極プレイヤ「御神楽和馬」の支配下にある。

政治極がゲームで得意な分野は3点ある。

一つ目は、施設からの税収増加。

二つ目は、朝廷や他勢力との「交渉」が有利に進むこと。

最後に武将の収集能力。玉石混交だが、政治極には武将の自薦が多くなる。

「あそこの領主は腕利き」という噂が広まっている という解釈らしい。


そのせいか、御神楽の配下には近隣で「人中の竜」と噂される猛将、長居某が居る。

忍者に集めさせた情報では「従わなかった国人衆500を一人で殲滅させた」

「津山城の城門を、豪腕の一撃でぶち抜いた」

「彼が敵中を走り抜けると、ペンペン草すら生えない」

など、枚挙にいとまが無い。

御神楽家は猛将長居の活躍で津山城を落とし、御神楽本人の政治力で津山周辺を制圧している。

彼を連合に誘ってみたところ、ひとつの条件を突き付けられた。

それは、双方1000ずつの部隊による、野戦決着。

こちらが勝てば、御神楽はこちらの連合に入ってくれる。

負ければ、相互不可侵を結んで、お互いにちょっかいを出さない。



今回はプレイヤ間合戦を楽しみたい時に使われる「特殊合戦」を利用する。

双方が「大将」を決め、大将が倒れれば負け、というシンプルなルール。

ひとつ違うのは、誰が大将なのか、相手方にはわからないこと。



「敵は、長居を中心に攻め立てて来るでしょう」

うちの連合の軍師であるぽえるが、軍議で口火を切る。

「私に一案があります。

隠密性の高い三毛村さんを大将として、安全なところに隠れてもらいます。

そして、最悪でも時間切れによる引き分けを狙います」

ぽえるは、リアル女子中学生だが中身は軍オタ。

西方電撃戦で有名なエーリッヒ・フォン・マンシュタインから「江利津」

アメリカ独立戦争の英雄、ジョン・ポールから「ぽえる」としたらしい。

何処に共感できる要素があるのか、良くわからない。


「突っ込んでくる長居に対して、全軍で包囲殲滅します。

一般兵を肉盾にしてください。

動きが止まったところを、火罠で焼き殺します」

さらにどす黒い発想が来た。

「配下武将の制限は無いので、各部隊は最小携行人数の100人。

出来る限り配下武将をつけるようにしてください」

「はい」「はい、わかりました」

軍師モードに入ったぽえるを止めるすべは無い。

それに、俺たちに異見があるわけでもないので、大人しく従った。

今回、総勢で30人を超える武将が参加することになる。

参加したばかりの岩斎や孫一、負傷の癒えたかえでさんも含め、戦える配下武将は全員参加。




■決戦当日

「こちらは、用意できました。

時間通りに開始でよろしいですね?」

御神楽からコールで連絡が入る。

事前に少しだけ会ったが、彼は高校生くらいの細身の男子。

「おう、予定通りに開始で」

「はい、では、正々堂々楽しみましょう」

そう言い残して、コールは切れた。


リアル21時。

2時間限定の特殊合戦が始まった。

まずは、先行させた偵察兵に敵の居所を探らせる。

「お館さま!敵部隊が全速力でこちらに向かってきます!」

偵察兵があわてて戻ってくる。

報告からほどなくして、彼方から地響きがしてきた。

予想よりかなり速い。開始直後からしゃにむに突進してきたものと見える。

土煙の向こうから、少し甲高い声の名乗りが戦場に響く。

「拙者は御神楽家一の忠臣、長居花蔵。目にも見よ。我が亜不離流杖術!」

土煙を盛大にぶち割って、長い鼻に巨大な丸太を掴んだインド象が現れた。



「おいおい!あれ、アリなのか!?」

佐野がインド象の巨体を指さしながら絶叫する。

「まぁ、目の前に居るから、アリなんじゃねぇかな」

脳裏に佐野家の「人魚(仮)」や三毛村さんの姿が横切る。

「どうやって倒すんだよ!」

「相馬、奴の能力は?」

相馬が俺に耳打ちをして、奴の能力値を教えてくれた。


『武:150 知:10未満 政:10未満 魅:50超 技:30超』

能力値のシステム上限は150。律儀にルールは守っているようだ。

外見は象だが、中身は所詮「人類最強の漢」でしか無い。

「問題ない。多少武力が高いだけだ。知力攻めで罠にはめるか、連戦で奴のスタミナを削れば勝てる!」

「おっしゃぁ!やつ一人倒すつもりでいくぞ」

なし崩し的に佐野が配下を率いて突撃していった。

うちの配下武将たちも、腕に自信のある猛者が突っ込んで行く。



佐野(武力100+)から聞いた話では、武力が10高ければ相手に危なげなく勝てるらしい。

20高ければ、2-3人くらいはなんとかなるそうだ。

目の前の戦闘は、呂布VS劉関張を彷彿とさせる大バトルが繰り広げられている。

長居一人VSその他大勢。

だが、さすがに武力150ともなると、ちょっとやそっとの武力では相手にならない。

スタミナを削りつくす前に、こちらが殲滅されそうな勢いだ。



「すげぇなぁ。出遅れちまったぜ」

手に汗を握りながら見物していると、雑賀の孫一が頭をぼりぼり掻きながら現れる。

彼は、ぽえるを手伝って馬防柵などの防御陣地を構築後、鉄砲隊の配置をしていた。

そのおかげで、配置された鉄砲隊は、敵の騎馬隊の足止めに成功している。


「丁度いい。ヤツを頼む」

俺は、長居の巨体を指さす。

「あんだけ的がデカイと当てやすいな」

孫一は手に持ったごつい火縄銃に弾を込めると、無造作に撃ち放つ。

銃弾は乱戦の中を抜けて、大人の胴体ほどもある長居の脚に命中した。

皮膚の表面が弾けて血が流れ出すが、長居は苦にせず暴れまわる。

武力は腕力、体力スタミナだけでなく、身体の強靭さ(ヒットポイント)も指す。

人類最強の「筋肉」の前では、距離があると火縄銃の弾は豆鉄砲らしい。


「効かないな」

「あちゃちゃ。大将、あの弾使うぜ?」

「呪いにのまれるなよ~」

「誰にモノいうてけつかる」

鈴木孫一重秀は馬防柵を乗り越え、散歩でもするような足取りで戦場に足を踏み入れていく。

鼻歌交じりに、くだんの「呪われた弾」の弾込めを行っている。

前方では、佐野や武力極の武将たちが長居と戦闘中。

その激戦のあいまをするりと抜けて、銃を構えた孫一が長居の至近距離に踏み込んだ。


「ワリィな、最強さん。稼がせてもらうぜ」

業物銃器「愛山護法」から放たれた銃弾が、長居の胴を撃ち抜く。

呪われた銃弾は長居の体内に侵入、破裂して体内を蝕む。

発動した呪いの即死効果と、長居の耐久力がしのぎを削る。

長居は一瞬よろけたが踏みとどまり、口から血反吐を撒き散らしながら叫ぶ。

「御神楽さまの宿願のため、ここで倒れるわけにはいかんのじゃぁ!」

気合とともに、鼻を高々と掲げて孫一を殴りつける。

さすがの長居も重傷ゲージに入っているのか、孫一を吹き飛ばすには至らない。

だが、孫一の右腕があらぬ方向に曲がった。


「やるねぇ。倍返しだ!」

孫一は腰から短筒を引き抜くと、左手一本で長居の右目に向かって撃ち放つ。

呪われた銃弾が叫ぶ、身の毛がよだつような銃声が響く。

至近距離で撃たれた長居の右目が弾け、血が噴き出す。

長居の膝が折れ、体勢が崩れた。


「わりぃな、最強サン」

勝利を確信して左腕を高々と上げる孫一に向かって、背後から長居の鼻が襲いかかる。

死角からの直撃を受け、吹っ飛ばされる孫一。

「退かぬ!媚びぬ!省みぬ !」

全身を血で赤く染めながら、長居が立ち上がり、よろめく足取りで一歩ずつこちらに歩んできた。

佐野を始め、武力自慢の武将たちは、ある者は敵兵を防ぐために激戦し、ある者は長居にやられて重傷に入っている。

一般兵が肉壁として立ちふさがるが、時間稼ぎが関の山。

もはや、武力で長居を止められる者は居ない。



「ぽえる、罠を頼む。知力の低い奴だからあっさりひっかかるはずだ」

俺は傍らのぽえるに振りかえる。

「ダメです、できません……

今日の倫理の授業で誓ったんです。

ぞうさんを、戦争の犠牲にしてはいけません!」

彼女は否定を現すように、首をぶんぶんと振りながら涙目で訴えてくる。

そして、長居をかばうように彼の前に出ていった。

「大丈夫、怖くないよ」

無謀で無防備な彼女は、容赦ない鼻の一撃で、遙か彼方に吹っ飛ばされてリタイアした。

さすがに元値150もあると、重傷(能力半減)下でも、ぽえる(武力30)を瞬殺できる。

彼女を止めようとした相馬も、とばっちりで(リタイアして)領地まで吹っ飛んでいった。


「お前ら、アホかぁ!」

一応、突っ込みんでおく。

だが、出来る子の俺は長居の隙を逃さない。

傍らに置かれていたぽえるの「火罠」を掴んで長居の死角に移動、素早く足元に設置する。

(長居の知力は10未満。重傷で一桁まで減少しているはずだ。

ならば、俺の知力30の罠設置でもひっかかるはず!)


急いで罠の有効範囲から退避する。

案の定、長居は足元の火罠に気づかず、罠を踏み抜いて全身が火だるまになった。

まだ生きているのが驚愕であるが、覚束ない足取りから見て、致命傷(能力値1/10)に入っているのがわかる。

長居は2,3歩歩くと、地面に倒れた。かろうじて息をしている。

俺はゆっくりと刀を抜いた。

流石の武力150も、致命傷まで入ると武力は一般兵レベル。

武力40であっても、とどめを刺せる。



「待ってくれ」

御神楽が戦線の隙間を縫って、俺たちの目の前に現れた。

彼は政治極で「領地コンテスト」での入賞経験もあるツワモノだ。

それは、逆に言えば武力はそれほど高く無いという事を現す。

「大将は長居だ。長居はもう戦えない。うちの負けだ」

御神楽は、持っていた刀を捨て、降伏の意を表した。

「長居を速く治療してやりたい。降伏勧告をしてくれ」

合戦を終了させるには、どちらかの大将が死ぬか、逃げるか、

大将(大将がAIの場合はその主君)が、降伏勧告を受けいれる必要がある。

俺は勝利を確信して、刀を鞘に納めた。


「御神楽、うちの領地には病院がある。

長居を連れて来いよ。その傷でも、しばらく入院すれば元気になるさ」

建築費がかかるうえ維持費も嵩み、無意味な施設ワースト3に入る病院。

だが、その真骨頂は内政面ではなく、戦争で発揮される。

配下武将はプレイヤと違って、死亡することがある。

たとえ死ななくても、致命傷を受けると再起できずに隠居化する可能性がある。

病院という施設は、死亡や隠居化の確率を激減させるらしい。

さすがに配下武将を「わざと」致命傷にして検証するような物好きは現れていないので、噂レベルの話でしかない。

だが、御神楽は藁にもすがりたい気持ちであるだろう。

「病院!?頼みます。長居を助けてください」

瞬間転移で自領地に他プレイヤを呼び込むには、フレンド登録が必要になる。

彼にフレンド登録を送ると、即座にYESが返ってきた。


「よし、さっさと合戦を終わらせて治療に行こう」

俺はステータス画面を呼び出し、合戦のタブから「降伏勧告」を選ぼうとした。

その時、システムメッセージが流れる。


【特殊合戦が終了しました。佐久間側大将、三毛村猫太夫が戦場から逃走しました】

【大将を追い詰めた最高殊勲は、野良犬Bです】



無言のまま、御神楽から領地来訪要求があり、俺は快く彼と長居を迎え入れる。

転移してきた長居は、看護師数十人が抱えるキャリーに乗って病院に入院、緊急手術が始まった。

うちの病院は建設時期が非常に古いため、ベテラン医者が揃っている。

手術は成功し、長居はリアル1週間程度で、無事に退院できるめどが立った。


御神楽は、ほっと胸をなでおろすとお辞儀をする。

「ありがとうございます。

僕は、御神楽和馬。リアルでは高校生です。

政治極が何処までお役にたてるかわかりませんが、よろしくお願いします」

今時の高校生にしては丁寧に、彼は俺たちに深々と頭を下げる。

彼が、うちの連合には居ない政治極であることや、長居という猛将の存在以上に、「空気を読む」能力を持ったプレイヤと連合を組めたことが俺にはうれしかった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ