表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/125

過ぎ去った歴史の遺産

■難波京

「よく来た、佐久間内膳」

野々宮家の屋敷に伺うと、直々に当主が出てきて俺たちを迎えてくれた。

お屋敷は、新品ピカピカ。

VRのゲームは、木の香りまでするところが凝っている。



難波京へ辿り着いた俺たちは、真っ先にコネのある野々宮家に挨拶に行った。

「朝敵の件、何とかなったようだな」

「野々宮卿には、感謝しております」

「毛利への建前上、ワシが問責使として、勅命を奉じて向かうことになる。よろしく頼むぞ」

「ははっ」

野々宮大納言のおかげで、目的が達成できたので、素直に頭を下げる。



リアルで毛利元就について調べなおすと、

「正親町天皇は、毛利元就が献上した金で即位の礼を挙げた」という記述があった。

ゲームにも「朝廷」という外交要素があり、停戦や同盟斡旋、朝敵認定などをやっている。

合戦イベントの裏で、「金」を持たせて相馬を難波京に派遣し、外交活動をさせた。

朝廷相手の外交で試されるのは、政治と知力。

相馬は『教養』スキルも持っているため、さらに公家受けが良い。


毛利家から朝廷に「朝敵要請」が出ていたが、

「もんぶらん」ファンの内親王の助力もあって、相馬は朝廷を友好的に纏めあげた。

問責のために勅使が下向してくるのだが、来るのは舅でコネのある野々宮大納言。

当然、彼から我が連合の朝敵認定など降りるはずも無い。

さらに、勅使滞在中に毛利家が攻撃しようものなら、一発免停ならぬ一発朝敵。

相馬は「恵瓊の吠え面オモシロス」とか言ってたけど、俺も彼の負け犬っぷりを見たかった。



俺が野々宮さまに挨拶して、近況報告を行っているうちに、野々宮家の家宰と三毛村さんの間で、

下向の打ち合わせがすまされ、ここでの要件は早々に終了した。

早めに用件が済んだので、難波京をぶらぶらと観光してみる。


京都の街並みは、リアリティを重視した「古都」であったが、難波京は仮想の都。

プレイヤにとっては「新しい街」が解放されたようなもので、すぐになじんでおり、露店が開かれている。

都にはプレイヤが設置した「謎のグリコ像」が天高くそびえ、街中を流れる川には白髪白ひげのおっさんの像が沈む。

京都出身の人々が建てた家屋は京都風の装いだが、プレイヤや堺の商人が建てた洋風の建物があるため、一風変わった街並みが広がっていた。

実際、難波京の「土地」を売ることで、摂津の領主、荒木村重はかなり裕福になっているらしい。

元太に、嫁実家を見舞いに行かせている間に、本場大阪のお好み焼きを食べてみた。

同席したプレイヤと「お好み焼きともんじゃ焼き」について、小一時間ほど議論してから店を出ると、見慣れた着流し姿のプレイヤを見かけた。



「ほえもんさん、お久しぶり~」

「おぉ、佐久間殿。久しぶりだな」

「どうしたんですか?放火でもするんですか?」

ほえもんさんはリアルで京都出身。

平安京が焼けたことについて、とても怒っていた。

「そんな事をしたら、それはそれでまずいだろ」

苦笑いしながら、否定の意味を込めてほえもんさんが手を振る。

俺たち2人は「甲府の放火魔」なので、街中で放火の話など、あまり好ましくないツーショットではある。


「新撰組の幹部連中と手合せしてきた帰りさ」

「そんなことできるんですか?」

「ちょっとしたクエストだよ。十番隊から始めて、やっと三番隊の斎藤まで勝ち抜いたぞ」

ほえもんさんがガッツポーズをする。

武力に振っていない俺には関係の無い話だが、ちょっとうらやましくなった。

その姿に、ふと、明石の浪人の事を思い出す。

「ちょっと時間があったら、付き合ってもらえませんか?

手合わせしてもらいたい人が居て」

そう切り出して、ほえもんさんに明石の浪人の事を話す。

「へぇ。無敵流とは珍しいな。行こう行こう」

顎髭を撫でながら、楽しそうに承諾してくれる。

「ところで、無敵流って流派は、本当にあるんですか?」

さっさと歩きだしたほえもんさんを追いかけて、肝心のところを聞いてみる。

「名前は微妙に異なるが、リアルでも無敵流は存在するぞ。

杖術がメインだが、剣術や柔術もこなす実戦向きの流派だな」

そういえば、あの浪人は、不意打ちで切りかかってきた武将を軽々と投げ飛ばしていた。

そんな武者修行タイプの男であれば、「俺より強いやつに会いに行く」がストライクに決まっている。

現に、眼の前に居るほえもんさんからは、その手のオーラが湧き出している。

これで、ヤツは取ったも同然だな。




■明石

「お、いたいた」

浪人のブリ男が、明石焼きの店のそばでたこ焼きを食べていた。

傍らには、例の看板が立っている。

ちらほらと人だかりが出来ているところを見ると、既に何試合か行った後なのだろう。


「ふぅん、あいつか」

ほえもんさんがその男を見る。

男のほうも、たこ焼きを食べる手を止めてほえもんさんの方を見た。

「うまそうなモノを食ってるな」

そう言い残すと、ほえもんさんは茶店にたこ焼きを注文しに行ってしまった。


「……、お前の欲しいものを持ってきたぞ」

おいていかれた俺は、浪人に近寄って話しかける。

「何だ?」

浪人は、歯に青のりをつけたまま、問い返してくる。

「スバリ、お前が欲しいもの……、強敵だ!」

名探偵ばりに、指を突き付けて見栄を切る。

からっ風が二人の間を通り過ぎて行った。

「外れだな」

「えっ」

「外れだぞ?ちなみに、金というのでも無いからな?」

そうこうしているうちに、ほえもんさんがたこ焼きを買って戻ってきた。

「ほれ、佐久間殿のぶん」

「あ、ありがとうございます」

なし崩し的に、たこ焼きを食べながらひとやすみ。



なんか、関西だけあって、粉モノばかり食べているような気がする。

「ところで、その看板、まだやってるのか?」

地面に腰を下ろしたほえもんさんが、たこ焼きを頬張りながら浪人に問いかける。

「あぁ。やってるぞ」

「じゃ、食い終わったらひと勝負頼む」

そう言って、懐から銀10枚を出して、浪人に渡す。

「毎度。武器は何を使っても良いぞ」

銀を受け取りながら、ぶっきらぼうに浪人が答える。

「そうだな……。じゃ、武器はコレにしよう」

そう言いながら、ほえもんさんは、手に持った竹くしを左右に動かす。

ぽかんとした顔つきで、浪人と俺はほえもんさんの顔を見つめる。


茶店から、三毛村さんがあくびをした声が聞えた。

「面白い、受けて立とう」

浪人、野見岩斎が自分の竹くしを取り上げて、口にくわえる。

「必殺仕事人」を彷彿とさせるが、所詮、たこ焼きの竹くし。

くっついているのは、血のりではなく、オOフクソース……

そんな勝負を挑むほえもんさんもアレだが、受けるほうもアレだったらしい。



そして、大の大人2人による、竹串片手の真剣勝負が始まった。

いつの間にか『折れた方が負け』というルールが出来ているようで、二人とも真剣な表情で竹串チャンバラを行っている。

竹串とはいっても、刺さりどころが悪ければ失明や大けがに至る…… のはリアルの話であって、

ゲームでの竹串は単なるオブジェクトなので、ダメージは発生しない。

普通に殴った方がよっぽど痛い というシロモノ。

集中力が試される果たしあいなのだが、傍目に見るとあまり見栄えがしない。

通りがかったプレイヤが、危ない人たちを見るような眼で、ひそひそ話をしながら通り過ぎていった。



そして、地味な激戦の勝負は引き分けで終わった。

突き、払い、薙ぎといった、高度な技術が駆使されていたように思うが、いまひとつ派手さの無い試合だった。

双方の竹串は、耐久力を使い果たして折れ、塵となって消えている。

だが、本人たちは満足しているようで、お互いの健闘を讃えあっている。

「あ、そうそう、お前、あれは外れだから」

浪人はそう言い残して、去って行った。

「おっと、そろそろ落ちねば。良い経験をさせてもらった」

ほえもんさんも、そう言い残して去って行った。


そして、俺と三毛村さんと元太だけが寒空の下、取り残された。

「う~ん、当たりだと思ったんだけどなぁ」

腕組みをして地面を見ると、三毛村さんが肉球で何かをつんつんしている。

「三毛村さん、どうした?」

「これを見ると良いぞ」

三毛村さんが指差す先には、勝負の間に千切れたのか、岩斎の服の切れ端が落ちていた。

そこには、薄れてはいるが家紋が付いている。

元々は、紋服か何かだったのだろう。

「これは、野々宮家の家紋?」

「難波京に戻った方が良さそうだぞ」

その切れ端を拾って、急いで難波京に瞬間転移をした。





■数日後

「待っていたぞ、野見岩斎」

明石の茶屋で待っていると、3度目になるが、例の浪人が立札を抱えてやってきた。

奇しくも、三顧の礼のようになっている。

「お前、こないだの……」

「約束通り、今度こそお前が欲しがるモノを持ってきてやったぞ」

「ふん」

岩斎は、興味無さそうな顔をしながらも、こっちを注視している。

その視線を感じながら、用意してきた包みを開けた。

中に入っていたのは、ド派手な小袖。

いろいろな布の端切れで作ってあり、赤や白、金に黒と、色彩に全体的な統一感が無い。

その中には野々宮家の家紋が染め抜かれた切れ端もある。

背中を飾るのは、金糸で立派に刺繍された昇り龍。

胸元には赤い刺繍で「日本一」。

首元には毛皮のファーが仕込まれている。

こんなものを着る人間の気がしれない。


「イヤァ、カッコイイダロ?」

笑いたくなるのをこらえながら、その小袖を大男の前でひらひらと見せびらかせる。

岩斎の顔色が、赤くなったり青くなったりして、固く握りしめた拳がぷるぷると震えてきた。



ゲーム内時間でかなり昔。

リアル的に言うと、クローズドβの時代。

仮想空間では、武将候補となるAIが次々と産みだされ、ゲーム世界に旅立っていった。

そのうちの一人、野々宮定岩は強靭な肉体を持って産まれた。

彼は退屈な公家次男坊の暮らしに嫌気がさし、噂に聞く武家、それも「傾奇者」に憧れていった。

しかし、平安京の上級公家の家では、母親も侍女も派手な衣装など作ってくれない。

そこで、仲の良かった下の妹、そのちゃんに頼んで出来上がったのが、この悪趣味な小袖というわけだ。

周囲には、比較対象となる武家が居なかったため、若い頃はその恥ずかしい恰好で平安京を練り歩いていた。

そして、その恥ずかしい服装のまま、「強い奴に会いに行く」と言い残して平安京から姿を消した。

泣く子も黙る豪傑の、中二時代の黒歴史……

俺は、野々宮卿とそのちゃんからあらましを聞き出し、過去の黒歴史を象徴するアイテム「ド派手な小袖」を再現した。



「な、なぜ貴様がソレを持っている!」

「さぁ、なぜだろう?」

「それは、由緒ある野々宮家の家紋だぞ!」

「え~、使っていいよ って、当主サマからいわれたしぃ」

「何考えてんだ、あのくそ親父!」

「で、コレ欲しくないか?要らないのなら、誰かにあげちゃおうかな~」

「ちっ」

そう舌打ちした岩斎が、ちらりと周囲を見渡す。

「俺を倒して奪おうってか?」

俺は小袖を掴んで、岩斎に放り投げる。

「欲しけりゃくれてやるよ。

でも、どうして俺がそこまで完全なものを持ってこれたのか考えてみろ」

岩斎は、はっとした様子で小袖をひっくりかえしたりして確認している。

その隙に、俺は新しく取得した魅力系スキルを発動させた。

そして、天使のような笑みを浮かべながら彼に優しく囁く。

「家出した手前、おめおめと実家には帰れないんだろ。

でも、昔と同じように、頑張ってこれを縫ってくれた妹に会いたくはないか?」

岩斎の眼に、涙が浮かんでくる。

彼は、あわててごしごしと眼をこすった。

「このように落ちぶれた俺には、妹にあわせる顔が無い……」

「気にするな。働き次第では、俺が取り立ててやろう。そのかわり、な?」

「解った。我が命、好きに使ってくだされ」

こうして、我が家の配下武将に、シスコン豪傑が新規加入した。




★Newスキル説明★ 

『人誑し』

対応能力値:魅力

対象:プレイヤ以外全て(動物も含む)

説明:何らかの行動で相手の興味を引くことで、友好度を大きく上昇させる事ができる。

   魅力が高いほど、上昇度合いが大きくなる。

   『脅迫』とは異なり、失敗しても関係性の悪化は無い。

抵抗:元々の関係性が非常に悪かったり、対象の官位、能力総合値が高いと失敗しやすい。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ