表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
76/125

変わりゆく歴史

公式イベントは想定外の結末を迎えた。

「本能寺の変」は、そこそこ史実通りに終わった。

織田信長、信忠は共に爆死。

織田政権は壊滅状態。

広大な織田家の領地は、主だった家臣に分割統治されている。

SLG的な分布では、北に柴田、東に滝川、南に丹羽、西に秀吉。

そして、摂津で荒木村重が割拠し、山城と近江を押さえた明智とにらみ合っている。

一方で史実と異なり、平安京は本能寺のみならず全域が焼失。

難波京に首都機能が移転し、天皇陛下の遷都が行われた。

荒木村重は、楠木難波介と組んで難波京の建設に勤しんでいた。

今回、いちばんいい思いをしている大名と言えよう。


荒木とは逆に、一番悲惨な目にあっているのが、当事者の明智光秀。

明智光秀は、織田家の諸将の中では、既存権力に対する考え方が保守派だ。

教養もあり、天皇家や公家、将軍といった旧来の権威を大切にする。

そのため、彼の支持基盤は、そういった旧来の権威からのものが多かった。

だが、今回の平安京全焼事件で、彼の支持基盤は揺らいだ。

付いた称号は「日の本一の放火魔」。

秀吉と友好関係を結んでいる俺から見れば「敵」なのだが、

同じとばっちり仲間としては、同情を禁じ得ない。



この件に影響を受けた他サーバでも、遷都を狙ったプレイヤの破壊工作が散発的に発生。

業を煮やした運営は、急遽「新撰組」を設立した。

彼らは、不逞なプレイヤたちの取り締まりにあたることとなった。

史実通りに壬生に本拠を置き、「壬生の狼」と呼ばれる彼らの仕事は、

今までも存在した「衛兵」と変わりない。

だが、見た目が派手で強く、人気もあるので、不逞なプレイヤは姿を消した。

もっとも、俺たちが属する第一サーバでは、首都の場所は大阪。

郊外に位置する本拠地の名前から「道頓堀の虎」と呼ばれ、恐れられている。



公式イベントが終わると、定例のバージョンアップが行われる。

早速、佐野が美作に引っ越してきた。

佐野は、騎馬部隊を得意兵種としている。

騎馬部隊の利点は、速度と攻撃力。

欠点は、費用がかさむことと、地形変動への弱さ。

だが、佐野が加わることによって、戦術の広がりがでた。

ぽえるは、先日の難波京事件以来、かなり不機嫌だったが、気を取り直した。

三人で上月城に集まって、これからの事を話し合っていると、秀吉からの早馬がやってきて直筆の文を置いていった。

ミミズがのた打ち回るような文字をなんとか解読すると、書いてあったことは2つ。


まず、一つ目は、

明智光秀を討伐するため、軍の大半を引き連れて東に侵攻するということ。

いわゆる、中国大返しである。

「史実通りですね」

ぽえるが冷静に反応する。

明智光秀は、支持基盤を失ったことで虫の息。

三日天下とも言われた彼ではあるが、「日の本一の放火魔」となったこの世界では、

誰も味方せず、ぼろぼろの状態になっている。


そして、文に書いてあったことの二つ目は、

中国大返しの間、姫路城を一時的に任せるというもの。

寧々に子供が産まれ、母子ともども姫路城に居るので、佐久間殿にお頼み申す という内容。

穿った見方をすれば、人質ともいえる。

魅力極のためなのか、ずいぶんと信頼されているらしい。

読み上げた途端、ぽえるが固まった。俺も、読み上げながら困惑した。


「あれ?豊臣秀頼って、産まれたのもっと後じゃね?」

佐野が、俺たちの思いを代弁してくれた。

「はい。1593年ですね、って、

そもそも、史実では秀吉さんと寧々さんの間にお子さんはいません」

ぽえるが、不安げに俺の方を見る。

「う~ん、とりあえず、現地の姫路城に皆で顔を出しておこう。

知りたい事もあるしな」

「毛利元就の事ですね?」

毛利元就は、既に死去している年齢である。

そもそも、ここ数年「隠居」という形で表には出てこなかった。

だが、先日、いきなりでてきた。

その裏にあるものを突き止めないと、これからの戦略考察に支障が出てくる。



ゲームならではのお手軽転移を使って、3人そろって姫路城に移動する。

コネ持ち特権で、門番は顔パス。

「佐久間様、しばらくの間、留守居の件をよろしくお願いします」

と、挨拶をしてくる目端の利く武将もいる。

姫路は、西は宇喜多家の領する備前、北はうち、東は同僚の荒木村重の摂津に囲まれているので、直接的な危険は少ない。

海からの攻撃の場合、船で運搬できる兵力はたかが知れているので、籠城すれば脅威にはならない。


バージョンアップで派手に改修された姫路城の階段を登っていると、本丸から一人のプレイヤが階段を降りてきた。

本城にまで入れるということは、秀吉と緊密な繋がりのあるプレイヤだ。

ぼさぼさの白髪頭に、真っ黒な道服を着ている。

当時、道服は医者の制服。

すれ違った時に見えた顔には、縫い目のような傷跡が無数に残っていた。


VRでは、容姿は自由に変えることができる。

体格に関わる部分は、リアルに戻った時の影響が大きいため、

変えることは推奨されていない。

だが、見た目レベルの、髪形や髪の色、眉の形や目の形などは変化自由。

ある程度の美男美女補正は、みんな何かしら行っているが、

逆に傷跡を作るのは初めて見た。


俺が傷跡をいぶかしげに見ていると、彼のほうから俺に話しかけてきた。

「おまえが、佐久間だな。上で寧々殿が待ってるぞ」

「ありがとうございます。ところで、あなたは?」

「ふっ、流れの無免許医さ……。BJと呼んでくれ」

戦国時代に「免許」って、笑っていいところなんだろうか。

赤影さんといい、ときどきアレな人が居るから困る。

「え?でも、キャラネームは、あいだ くろおさんですよね?」

ぽえるの言葉に、BJの表情が固まる。

ゲームなので、『変装』『隠匿』等の特殊スキル下でもない限り、

プレイヤ間では、名前は他者ステータスを確認すればすぐわかる。

流石に、読み仮名までは振っていないが。

「じゃ、俺たち急ぐんで~」

俺と佐野は、ジェネレーションギャップを感じながら、

ぽえるをかかえて階段をダッシュで登った。



本丸に入ると、留守居の城代武将に、奥御殿に通される。

俺は、長屋時代からの知り合いということで特別扱いらしい。

奥の間には、布団を丸めた上に寝転がった寧々さんが居た。

傍らには、侍女が赤ん坊を抱いている。

「お久しぶりです。佐久間殿」

「このたびは、おめでとうございます」

「あらあら。ありがとうございます。

佐久間さんに名医のBJさんを紹介しようと思っていたのですけど、入れ違いですね。

彼は、毛利元就の病を治したそうで、その噂を聞きつけた秀吉が招聘したのです」

そう言って、寧々は赤ん坊の方を見る。

その瞬間、俺はピンと来た。


このゲームでは、『医療』という知力系スキルがある。

外科を主体とする西方医療、内科を主体とする東方医療等に細分化されており、

さらに『製薬』『鍼灸』というスキルまで設定されている。

その効果としては、HPダメージ(怪我)の回復、毒や病気状態の回復時間短縮、

重傷回復時間の短縮などがある。

しかし、プレイヤが持てるスキルには、能力値ごとに所持上限数があり、

技術特化が、生産系と射撃系を同時に極められないように、

知力特化も、軍師系と知識職系を同時に行うことは難しい。

医者を行う場合、医療関連のスキルを取得するために、『孫子』『陣形』といった、

合戦に有用な系統のスキルを諦める必要がある。

それだけのデメリットがあるが、ゲームゆえにプレイヤは不老不死。

怪我はリアル一晩で治るし、毒や流行り病ですら、

「腹痛」「頭痛」的な不快表現でしか無く、RPGのバッドステータスの如く、時間経過で完治する。

配下武将についても、そうそう死ぬことは無いので、『医療』の需要は低い。

βテスターの間でも、医者の微妙さは不遇職として、語り草になっている。


そんな経緯から、医者プレイをしているプレイヤというのは、見かけたことは無かった。

『医療』が、癌治療に始まり、老化対策、不妊治療まで出来るとは……。

医者が、ここまで歴史に食い込んで来るとは予想外であった。


城の留守居を行っている配下武将と打ち合わせをしながら、

これからどうなっていくのかに思いをはせた。

次回 盟友、宇喜多直家に危機が迫る。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ