表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
46/125

鬼が島7 鬼人狼ゲーム

■イベント4日目

神器を2つ揃えること。

それが鍵となって、今まで閉じられていた鬼が島の「口」の封印が開く。

「口」の中に最後の敵、鬼神大魔神こと「鬼の王」が居る鬼の城がそびえたつ。

鬼の王との決戦に勝利すると、最後の神器が手に入りミッションクリアとなる。

とはいうものの、ネットでの報告では最終戦には、「勝ち方」にもランク付けがあり、神器とは別に個人報酬が出るそうな。

勝利するまでは何度も挑戦できるので、わざと敗北して個人報酬だけ貰い、改めて出直すことも考慮に入れたほうが良いそうだ。


我々の鬼が島も、2つめの神器を手に入れたので「口」の部分が開いた。

そこは、カルデラ火山のように、お椀型になっている。

お椀のど真ん中にそびえたつ、黒鉄の城。

その「鬼の城」に最後のラスボスが居る。


鬼の城へは、スムーズに侵入することができた。

正確に言うと、途中では一人の鬼にも出会わなかった。


城内は入口から道が延び、突き当たりに両開きの大きな扉が行く手を阻んでいる。

扉のわきには、1体の赤鬼。

「鬼王さまがお待ちです。中にお入りください」

赤鬼が我々に丁重にお辞儀をすると、ゆっくりと扉が開いていった。

扉の奥はファンタジーでありがちな、赤いじゅうたんの大広間。

大広間の奥には金色の玉座があり、身長3mはありそうな鬼の王が座っている。

彼の角は頭から5方向に張出し、まるで王冠のようにも見える。

玉座の傍らには、幾人かの鬼が家臣さながらに立ち並んでいた。

彼らは、我々がやってくるのを待っていた。


「人の子らよ、よくぞここまで来たな。

我との最後の勝負に勝てば、最後の神器、草薙の剣を返そう」


鬼王の合図で、数人の鬼が広間の奥から大きなダーツ用のルーレットを引っ張り出してきた。

ダーツを刺して使用するタイプの、くるくる回すルーレットだ。

ルーレット盤には、今回の勝負方法らしきものがいくつも並んでいる。

「血の池遠泳」「針山駅伝」といった、理解しにくいものから、

「肉弾戦」「射撃戦」といった血なまぐさいものまで各種の競技が見て取れる。

デカデカと円盤の中心に配置されている「海竜退治」だけは避けたい。

難易度ExHardであるせいなのか、競技種目数がかなり多く、枠の小さいものは何と書いてあるのかがよく見えない。

一人の鬼の手によって、競技ルーレットが回された。

「主らの運命を決める一投だ。主らが投げてよいぞ」

一人の鬼が、にやにやしながら、黄金作りのダーツを持ってこちらにやってくる。

何が出ても、負けない自信があるのだろうか。

どうも、向こうのペースに飲まれているなぁ。


「いい気なものね。首を洗って待っていなさい!」

鷹目が一歩前に踏み出し、高らかに宣言してから、懐から取り出した短銃でルーレットを撃ち抜いた。

ルーレットの円の一部に、弾痕があく。

「ほほう、強気な娘だ。その言葉、後で飲み込むなよ」

鬼王は悠然と鷹目の挑発を受ける。

我々プレイヤと鬼とが見守る中、ゆっくりとルーレットは回転を止めた。

鷹目に撃ち抜かれた部分は面積がかなり小さく、何の競技が書いてあるのか遠目では読めない。

赤鬼が近寄って、声高らかに種目を読み上げた。


「人狼ゲーム!」

癖のある種目を引っかけたもんだ。

どうやって、勝敗を決めるのだろう……



■人狼ゲームの かんたんなルール説明


・参加者は、「人狼」と「人間」の2つの陣営に分かれます。

・以下の役職が、参加者にランダムに割り振られます

 村人:能力無し

 人狼:能力「夜に、人間を1人食い殺す」「人狼間でテレパシーができる」

 占い師:能力「夜に、ある人が人狼か人間かを判別」

 霊媒師:能力「夜に、前日に処刑された人が人狼か人間かを判別」

 狩人:能力「人狼の襲撃をガードできる」

 狂人:能力(?)「人間であるが、人狼側の存在として行動」

 共有者(2名):能力「相方と自分が両方人間側であることが解っている」

・一日は、朝、昼、夜 のターンに分かれます。これが繰り返されます。

 朝 能力処理の結果発表。

 昼 参加者全員で誰が人狼かを話し合い、投票の結果として、怪しい人を処刑。

 夜 役職ごとの能力使用宣言。

・毎日の繰り返しの結果、人数が「人狼>=人間」になると人狼の勝ち

 「人狼=0」(人狼を全員処刑)になると人間側の勝ち。


■追加ルール説明

・出場者は、外見や声色で個人特定できないよう、視覚聴覚に迷彩をかける。

 プレイヤ側6人、鬼側は鬼王含め7人が参加。ゲーム管理は鬼大臣が行う。

・ルールは通常の「人狼」と同じ。

 村人5 人狼2 占い師1 霊媒1 共有2 狂人1 狩人1

・人狼ゲームの勝負がついたとき、プレイヤと鬼で、生き残っていた人数が多い方の勝ち

・鬼/プレイヤの生き残り人数は、鬼大臣から毎朝発表される。

・ゲーム終了時、生き残っていたプレイヤと鬼には、鬼王からのご褒美があるヨ



我々6人に、鬼側から7人が追加され人狼ゲームが行われる。

大広間には、大きな円卓と13脚の椅子が据えつけられ、各々の椅子に一人づつ座っていて、この円卓が「人狼ゲーム」の競技場となる。

敗者はこの円卓から排除され、空の椅子が残っていく仕組みだ。

視覚と聴覚が操作されているため、参加者全員が「村人A」のような、当たり障りの無い外見と声色に変わっている。

もちろん、座る場所もランダムなので、誰が鬼で誰がプレイヤなのかを判別することはできない。

個々人が異なるところといえば、全員が胸から「村人1~13」と記されたプレートがかかっていること。

俺は「村人5」。だが、それは仮の姿であって、じつは人狼の役職に引きあたった。

相方の人狼は「村人7」


村人7

【ガンガン行こうぜ】

村人5

【そうだな】

相方からのテレパシーに、簡潔に返答する。

VRの中での仕組みはわからないが、「テレパシー」が違和感なく使えるのがありがたい。

だが、人狼間においても、既に読み合いは始まっている。

人狼を退治すればいい、という、普通の人狼ゲームでは無い。

俺が「プレイヤ」ということがばれれば、「鬼」側は人間人狼関係なく、裁判で処刑しにくるだろう。

目指すべき所は、なるべく「鬼」の村人を食い殺し、「プレイヤ」の村人を残すことだ。

次回 「一日目」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ