表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/125

忍者戦争!

上野国をこえて、越後に入った。


越後には、戦国最強と名高い武将がいる。

上杉輝虎、後に謙信。越後の竜。戦国最高の戦略家。

武田信玄のライバルであり、川中島合戦として何度も戦っている。


この時代、上杉領は東西にかなり広い。

日本中部地域の日本海側を軒並み制覇。

関東管領でもあるため、関東地方に兵を出し北条家とも戦っている。

一向一揆さえ無ければ、戦国の覇者だったのだろう。

このまま、上杉勢力圏を日本海沿いに南下してから、

飛騨を抜けて美濃に帰る予定。


越後は、現在で言うところの新潟県にあたる。

特産品は、米。名物は、米から産まれた笹団子。

そして、タレかつ丼。

ちょっと肌寒い季節になってきたが、腹が膨れると寒さも吹っ飛ぶ。


自分では気がついていなかったのだが、

上杉領内では、NPCから興味を持たれていることを思い知らされた。


「あの~、すみません。

放火魔の佐久間さま ですよね?」

道を歩いていると、地味な百姓風の男が話しかけて来る。

「あ、あぁ、そうだけど?」

「俺、野木猿の助っていうんですけど、

甲府を火の海にするなんて、マジパネェっす!

今度、焼き討ちのやりかた教えて下さいよ」


「あ、あれは、信玄の本拠地で大爆発させた佐久間様

あたし、くのと言います。握手してください!」


おまえら、絶対忍者だよな。

越後から越中と、上杉領内を通過中に何度も似たような事があった。

上杉配下の軒猿は武闘派のイメージがあったけど、

きさくに話しかけてくる人が多い。

そのおかげなのか、越後、越中の上杉領内ではアクシデントに会わず、

無事通過した。


飛騨に入ったところで、ひとやすみ。

「父上、越後でも越中でも、野木さんって良い人が多いですね」

元太は、飛騨の美味いものマップを確認しながらほくほく顔。

さっき出会った、野木猿ノ進さんにもらった飛騨の観光地図だ。

「甘味はココ」「肉がうまい!」など、ところどころに印がついている。

「お館さま、もしかして誘導されました?」

「むむむ。そうかもしれん」

越後にしろ、越中にしろ、城下町や村に入ると、さりげなく(?)野木さんがやってきて、案内をしてくれた。

それが、絶妙に上手い。

越後のたれカツ丼をはじめとして、鱒寿司に薬売り由来の薬膳料理。

そして、笹団子等の甘味、温泉、酒に絶景巡り。

歌に詠まれた大伴家持ゆかりの風景はスキル『教養』を持つ相馬が大感激。

元太は初日から胃袋をガッチリ掴まれて陥落。

俺たちに上杉領内で変な事をさせないために、軒猿がマンツーマンブロックを仕掛けてきたのだろう。

天下に名高い、上杉おもてなし武将隊のやることは一味違う。

恐るべし!軒猿の広報能力。うちも見習わねば。


飛騨は山がちの土地。

桜洞城という本城があり、三木(姉小路)氏が納めている。

本気(ガチ)で山がちの土地で、石高も兵数も、ネタも少ない。

ネタといえば、埋蔵金伝説があるくらいだ。

飛騨の有力武将、内ヶ島氏の居城である帰雲城が山崩れで城ごと埋没した。

飛騨の金山、銀山からのアガリが城にあったはずという伝説である。

埋没予想地域が非常に広く、しかも重機の入りにくい山中なので、

現代でも放置されている。


飛騨山中は馬では難しい所もあるので、馬は笛形態に戻し狭い山道を歩く。

俺は武力40超(一般人は10台)に加え、『強靭』(疲労ダメージ減少)という、このゲームの鉄板スキルを取っているので、リアルより遥かに持久力がある。

体力が無い相馬は、元太が背負って山越えをしている。

風は涼しいが、3人とも既に汗だくだ。


結構な距離を歩くと、桜洞城の城下町、下呂が山あいから見えてきた。

温泉特有の白い湯気がたゆたっているのが遠目にもわかる。

今は、秋に入りつつある季節なので、紅色がちらほら。

あと1,2か月もしたら一面が赤や黄色に染まった絶景が期待できそうだ。

ここまでくれば、あとはもう下り坂だけ。

下呂についたら、温泉と飛騨牛のステーキを楽しもう。

VRは「材料費」をかけずに、味わいが楽しめるので、試食宣伝には持って来いだ。

結構な数の観光協会や企業が、スポンサーとして全国から参加し、自慢のメニューを出店している。


ゲーム的には城下町まで行けば、飛騨国への転移条件を満たす。

だから、ここまで頑張って歩いてきた。

だが、帰りは、転移で自分の領地に帰還するぞ。山道はもう飽きた。

元太が一息ついているのを横目に見ながら、竹の水筒から一口飲んだ瞬間。


何処からか放たれた、3本の手裏剣が足元に突き刺さる!

「飛騨には、指一本触れさせん!にっくき、鷹目教の手先め」

現れたのは、顔に赤い仮面をつけ七三分けで忍者装束に身を包んだ忍者?(プレイヤ)

配下武将として、少年忍者と初老の忍者を引き連れている。

「何かの間違いだと思います」

目をそらしながら答える。こういう手合いには、関わらないのに限る。

「な、何者だ!名を名乗れ!」

元太さぁ、今度『スルー』スキルを取ろうな。

「俺は、飛騨の赤影」「おいらは青影」「白影」

忍者3人衆がうれしそうに答えてくれた。

「甲府にたたりを起こした鷹目教の七人衆と見た。

見せて貰おうか、鷹目教七人衆の腕を」

【PvPが申請されました 『はい』『いいえ』】

合戦を除き、PvPは申請制。いきなり襲うことは出来ない。

もちろん、いいえを選択。

「おいおい、ここは、はいにしてくれないと、話が進まないだろ?」

あわてる赤影。

「だって、鷹目教なんて知らないですよ?」

「そうなの?だって、甲府の放火魔って称号だろ」

既に鷹目の名前は情報版で有名だ。憧れと呆れが半々を占める。

「甲府で忍者クエストが出たので、「狙撃手募集」と募集をかけたら、

『たまたま』鷹目さんが来て、大惨事に巻き込まれました」

忍者クエストでは、狙撃手の有無で成功確率が大きく変わる。

狙撃手募集は日常茶飯事。おかしな話では無い。

「認めたくないものだな、自分自身の若さ故の過ちというものを」

「それより、もしかして、佐野ってご存知じゃ無いですか?」

「あれ?佐野くんを知ってるのか?」

「ええ、リアルフレです」

以前、佐野から聞いたことがあった。

ベータテスト時代に、佐野が入っていた連盟(ギルド)の副頭領で、

いつもマスクをかぶった、赤くて痛い人が居た事を。


誤解は解けたが、いろいろと大変だな、赤い人は。

俺は赤影さんとフレになった。

決して、仮面を外さないところが気になる。



こうして、俺の東日本の周遊は終わった。

思い返してみると、尾張、三河、遠江、駿河、甲斐、相模、上野、越後、越中、飛騨、10か国も回ったことになる。

心残りと言えば、甲府で鳥もつ煮が食べられなかったこと。


大規模バージョンアップがもうすぐ始まる。

8*8マスへの拡張を目玉に、いくつもの更新があるはずだ。

わくわくしながら、ログアウトした。

次回は新章

「晴れ、時々ねこ。」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ