表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
102/125

神の名のもとに

仮想世界の中では春真っ盛り。

ところどころに配置された桜は満開。

リアルではなかなか会えない友人を誘って、リアルでは行けない桜の名所に行ける というのも、ゲームならではである。


そんな春の日の、良く晴れた昼さがり。

ぽかぽか陽気の中、だれた雰囲気の兵士を率いて、据え置きになっていた有岡城の攻略に向かっていた。

うちの連合から出陣しているのは、俺とぽえるの2人だけ。

佐野はリアルで赤点をたたき出したため、補修で不参加。

赤影さんはリアル仕事(花見?)で手が離せず。

御神楽は、本人の希望もあり新しく入手した伯耆の内政(街割り)を任せている。


かぽかぽとのんびり進む馬に乗って移動する我々の案内に、黒田官兵衛とその配下武将が数名が同道している。

何れも、強面の荒武者揃い。

そして、後方には秀吉の嫡男、羽柴秀路(ひでみち)がまだ幼くして元服し、戦場に出ている。

年齢的には、一般的な元服よりかなり早い。

なんでも、秀吉自身が10歳になるかならないかで初陣を踏んだから という理由らしい。

(プレイヤの子供には元服は15歳 というルールが適用される。これはNPC限定のチート)

その周囲には羽柴秀長に加え、後に七本槍と言われる配下武将たちがきっちりガードしている。


予め官兵衛から教えてもらった情報では、

現在、有岡城周辺にはいくつもの臨時付け城が作られており、物資集積場を兼ねている。

目指すは北側に位置するひとつの砦。

ここは、お市さまに早々に降伏した高山親子が管理しており、高山砦と名付けられている。

史実通り、高山親子は敬虔な切支丹。

そのためか、仏教系の武将と折り合いが悪く、この砦の方面が手薄になっているらしい。

秀長、秀路率いる本隊は、一旦近江に行ってお市様にお目通りをしてから、有岡城に攻めかかる。

俺たちは、黒田官兵衛が率いる先鋒部隊の一翼として、足固めをしておく手はずだ。


なぜ、こうなったか……。

それは、「目指せ!100万石」として、秀吉と同盟を結ぶために姫路城に行った事から始まる。



姫路城で俺たちを迎えた秀吉は、同盟を二つ返事で承諾してくれた。

しかし、その場で「そういえば……」と有岡城の事が出てきた。

中国地方が安定した事もあり、毛利に対する後詰は不要になる。

同盟の初仕事として、うちにも有岡戦線に出陣してほしい という要請だった。


うちの領地では、中国大戦に向けて兵力の増強をしすぎたせいもあり、兵力がだぶついている。

中国大戦での被害をもっと大きく想定しており、万の単位で増やしたのが裏目に出た。

いざ、大戦が終わってみると、攻め込む場所が見当たらないという状態。

俺たちは、渡りに船とその話に飛び付き、今回の出陣であった。



少し前の月例バージョンアップで織田家のあり方が変化した。

プレイヤに直接的な影響は無いものの、お市様をトップとする「織田家」から、五宿老(柴田、丹羽、滝川、羽柴、池田)の各家が独立。

各々が戦国大名となった。

彼ら五宿老は、織田家と「従属」状態にある。

宿老たちは、独自の外交ができるようにはなったが、織田家の要請があれば兵力を出さねばならないし、上納金も必要となる。

そのため、織田家優勢状態は相変わらず。



高山砦に向かう傍ら、戦況を教えてもらった。


ゲームにおける有岡城は、遷都で生じた「遷都バブル」によって潤った。

荒木村重は、その金に糸目をつけずに、総構えで強化しまくった城塞である。

城内に蓄えられた金品も多く、雑賀者、伊賀者といった傭兵部隊を大々的に雇い、長々と抗戦を続けている。

ゲーム上、城下町からの納税や金山(港)からのアガリは、たとえ城が包囲されていても律儀に城に入るからだ。

だが、長く戦闘を続けると周辺の付城や砦は全て陥落済み。

本命の有岡城の陥落も、時間の問題と目されていた。



高山砦は、丸太を組み合わせて出来た柵に囲まれていた。

東西に伸びた楕円形で、大きさは500m*200mほど。

有岡城に面した南側は斜面になっており、3重の木柵が築かれている。

木でできた櫓が設けられ、斜面を登ってくる敵を鉄砲で狙撃できるようになっている。

東西には深い空堀が掘られ、容易に近寄れない。

中心部には2-3階建てとみられる「本丸」がそびえている。



「砦」は、銭を大量に投入することでプレイヤも建設することができる。

うちの連合(約30万石)だと、おおよそ半月ぶんくらいの収入にあたる。

砦の防御はそれほど高いものでは無く、攻城兵器で簡単に突破されてしまう。

だが、砦は中にこもっている兵の士気を回復させる効果がある。

士気を回復する方法は限られているので、遠征地での長期戦を行うには必須の存在だ。



両開きの表門には、十字架が取り付けられていた。

本丸のてっぺんにも大きな十字架があり、一見すると教会のようにも見える。

周辺の柵に綻びは無く、事前情報通り、今回の戦は攻め手優勢で推移していることが予想できた。


到着すると、砦の門前で十字架を背に一人の武将が出迎えていた。

戦国武将では珍しく華奢な体つきで白皙の肌。

漆黒の髪を総髪にして後ろに流している。

全身を覆う真っ白な法衣が肌の白さを強調する。


胸には簡素なロザリオをぶら下げており、彼が敬虔なクリスチャンであることが見て取れる。

「ドン=シメオン、お久しぶりです」

高山右近は、官兵衛に向かって丁寧に頭を下げる。

響きのよい澄んだ声をしている。

「おぉ、ドン=ジュスト。出迎え感謝する。

紹介しよう。彼らが毛利を手玉に取った者たちだ。佐久間殿と江利津殿である」

「お噂はかねがね耳にしておりました。謀神を退けた、あなた方のお力があれば百人力です」

右近は、俺たちにも丁重なお辞儀をしてくれた。


【高山右近とコネが出来ました 魅力+1】


「お父上は如何なされた?」

「先ほど敵方の物見の兵が出たとの急報が入り、ドン=ダリオ(高山友照)は、撃退に向かっております」

右近がそう言って南の方を指さしたとたん、眼前にシステムメッセージが流れた。


【戦場クエスト 『物見隊隊長を捕獲せよ!』が発生しました】


戦場クエストは、戦場にありがちな特定の目的が指定される。

「一番槍」「総大将鹵獲」など味方と競り合うものもあり、達成は至難ではあるが、そのぶん実入りも大きい。


「では、佐久間殿、我々も様子を見に行ってみよう」

「はい」

言っちゃ悪いが、毛利元就と比べれば荒木なんぞ大したことは無い……

そう思った俺は、黒田官兵衛の提案に乗り、クエスト達成のため一目散に南を目指した。


あんな事態になるとは、思いもよらずに。



高山砦から南に向かって馬を走らせると、すぐにまばらな林が見えてくる。

随従しているのは、武力型の配下武将と100人程度の騎兵のみ。

敵さんが数百人規模の「大物見」ではなく、100人程度の「物見」なので、速度を優先して構成している。


切り株だらけの寂しげな林を抜けると、ひらけた荒野に出た。

軍勢が何度も通って踏み固めた道の脇に、木でできた十字架がぽつんと一基立っていた。

地面に出ている部分は、高さ1mを超える程度。

上から30センチくらいのところに、縄でしっかりと横木を縛りつけただけの素朴なもの。

下の部分は杭のようにしてあるのか、しっかりと地面に突き刺さり、一見すると墓標のように見える。


「墓……かな?」

「えぇ。高山友照どの、洗礼名ドン=ダリオが立てた兵の墓標です」

ふと漏れたつぶやきに答え、黒田官兵衛が解説をしてくれる。

「さすがは敬虔なクリスチャンですねぇ」

ぽえるが感慨深げに十字架を見つめる。

ゲーム世界では、雑兵にしろ武将にしろ、死んだら肉体は消滅してしまう。

死体を目にする機会はほとんど無く、それがこの仮想世界での「ルール」である。

だが、律儀に墓標を立てて弔っているというのは、高山一族はよほど信仰が篤いに違いない。


そんな事を思いながら、さらに道を進むと、墓標の十字架が徐々に増えてきた。

視界の中にある十字架はすでに100を超えており、墓地と言っても過言ではない。

「戦場とはいえ、すごい数ですね」

「あぁ。昔見た、ドラキュラの映画を思い出した……」

「ドラキュラ……、串刺し公のヴラドですね。

ヨーロッパ側では、最前線でオスマン帝国と戦い続けるた英雄ですよ」

軍事方面の話となると、ぽえるはイキイキとしてくる。

彼女のトリビアを聞きながら進むと、小高い丘に差し掛かった。

丘の向こうから、小規模な戦闘音が聞こえてくる。


馬を走らせて丘の上に立つと、そこは戦場だった。

予想通り、敵味方あわせて100人を超える程度の小規模な戦闘が行われている。

敵将を求めて周囲を見渡すと、異様な雰囲気の一団が目に入った。

高山家の家紋「七曜星」の旗と、十字の旗を掲げた異様な集団。

揃いの法衣に身を包み、血走った目で戦場を横行している。

その中心に、一際大きな体の武将が居た。

一般兵よりも頭ふたつは大きく、背中に何本もの「十字架」の杭を背負っている。

それがひときわ異様さを醸し出していた。


視界のなかで、巨漢の武将は敵将の胸倉をつかむと、軽々と持ち上げる。

そして、割れ鐘のような大声で問う。

「お前は、神を信じているか?」

「信じます、信じています!」

中空に釣り上げられた敵将は、半泣きになりながら叫ぶ。

「心の底から?」

「はい、はいぃぃぃ」

「では、祈りの言葉を言ってみろ」

「えっ……、な~むあみだぶ~つ?」

敵将は外国人が日本語を喋る時のような、妙な抑揚をつけて南無阿弥陀仏を唱える。


一瞬の沈黙の後。

「悔い改めよ!」

彼はそう言い放つと敵将を地面に叩きつけた。

そして、にぶい音を発して地面でバウンドする体を、手に持った十字架の杭で串刺しにした。

断末魔の絶叫と返り血を残して、敵将が消滅する。



唖然としながらも彼を観察すると、右近と同じような法衣を着こんでいる。

返り血であちこちが赤黒く染まっていて、とても同じ服には思えなかったが。

顔色は病人のようにどす黒く、目の下の隈と相まって凶悪な形相をしている。

戦場には惨劇の痕跡と思われる、血まみれの十字架が何本も乱立していた。

「ひ、ひえぇぇぇぇ」

目の前で行われている15禁すれすれの行為に、ぽえるが目を真ん丸にしておびえる。

この世界に「ジョブ」という概念があるのなら、彼はどう見ても「悪魔神官」だ。


敵将が倒れたことで、敵部隊の士気は崩壊し、残存兵は逃散していった。

返り血に染まった武将は、こちらに気が付き、親しげに寄ってくる。

「おう、ドン=シメオン。今日も罪人を十字架にかけてしまったよ」

「相変わらずですな、ドン=ダリオ」

苦笑いをしながら、官兵衛が答える。

「ところで、そちらの御仁は?」

「かの毛利元就を退けた、佐久間殿と江利津殿だ」

「ほう」

ドン=ダリオこと高山友照は、十字を切ってから俺たちに向き直る。


「十字架の前で、祈りの言葉を言ってみろ」

高山友照は背中の十字架を一本取り出して、俺の前に付きつけた。

「うえぇぇ!?」

鬼の形相で見つめる悪魔神官の前に、脳裏に走馬灯が走る。

中学校、小学校、保育園……。


「う、あ、天にまします我らの父よ、あなたの慈しみに感謝してこの食事をいただきます。アーメン」

混乱の中で、かつて何度も繰り返した保育園の「食前の祈り」を口走る。

「ふふふ、佐久間殿は腹が減られたか?砦に戻ったら食事を用意させよう」

一応、合格であったらしい。

彼は笑いながら十字架を降ろした。

SLGであるはずなのだが、「ホラー」とは違った、「スプラッタ」的な恐怖を感じた。



一方、ぽえるはすらすらとお祈りの言葉を唱え、危なげなく合格する。

「うち、ミッション系なんですよ。まさか『礼拝』の授業が役に立つとは思いませんでした」

ひそひそ声でネタを教えてくれる。

ミッション系の女子校とは心躍らせる言葉であるが、目の前の悪魔神官からのプレッシャーでそれどころではない。


【高山友照とコネが出来ました 信仰+1】


「信仰」という耳慣れない能力値に突っ込みたい気持ちと、これからの事との板挟みで頭痛がしてきた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ