表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/18

七欠片目

 「「いただきます!」」


 食卓にずらりと並んだ料理に手を合わせ、俺たちは箸先を躍らせた。

 川で釣れたという煮魚に焼き魚。ごぼうの和え物や漬物、里芋煮にアサリの味噌汁。山菜の天ぷらまである。丁寧に取られた出汁の香りに素朴な味付けが疲れ切った体を優しく包んでくれる。茶碗の上におかずを乗せ、山盛りの米と一緒に頬張った。


 「うんまぁ~!」

 「おばあちゃんの料理ほんと大好きぃ」

 「孫たちが喜んでくれて、あたしゃ嬉しいよ」


 ご馳走を前にしては大人ぶった遠慮なんかできず、子どもっぽく次々と品に箸をつけていった。米と塩味の効いた焼き魚、甘い煮魚と里芋に、しょっぱい漬物や山菜がとにかく合う。それをアサリの香るみそ汁で流しこむと、口の中で故郷の味が完成する。

 喉から胃までを通過する幸せな感覚に悶えていると、俺の皿に魚が一尾追加された。


 「カズ、お魚あげる」

 「これ実里。好き嫌いはいかんよぉ」

 「べ、別に嫌いな訳じゃないよ!」

 「あげるんじゃなくて、身を解してほしいだけだろ」

 「えへっ。お願いっ!」


 仕方ないなと、差し出された魚を代わりにほぐした。身に沿って箸を押し当て、背骨を切りだし、苦手な細かい小骨を取り除いてやる。四角い皿の端には半分程度ほぐした魚の身がこんもり山を作っていた。


 「おお~相変わらず綺麗に骨取るねぇ~」

 「誰かさんが昔から俺に骨取りさせてたからな」

 「うっ!」

 「この子はこの歳で魚も食べれんでまぁ」

 「ちょっとおばあちゃんまで~!」


 おばあちゃんの前だからか、実里はいつも以上に子供っぽい態度だった。引っ張られて俺も昔の調子を思い出す。とにかく賑やかな食卓だったことを覚えてる。


 「てか、昔は出来てなかった?」

 「へ?」

 「だって俺がほぐさないでも、一人で綺麗に食ってたことあったじゃん」


 鮮明に残っている訳じゃない。ただ話していた最中にふと思い出した記憶だった。今回失ったものか、それとも前から忘れていたものかも見分けのつかない記憶。ほんの昔話をする程度の気持ちで言ってみただけだった。


 なのに実里は箸を止めた。動きが一瞬凍った彼女に何か悪いことでも言ったかと焦りが走る。

 そこへ横からおばあちゃんが割って入ってきた。


 「かずくん」

 「あ、はい」


 「――それは記憶違いやねぇ」


 「え?」

 「実里は昔から、箸が不器用だったから。毎回魚はかずくんに取ってもらってたよぉ?」

 「そう、でしたっけ……?」


 記憶が混ざったのか、それとも夢か何か見た光景だったのかと自分を疑った。けれど確かに覚えのある記憶だ。なぜか確信はある。

 でもおばあちゃんの記憶違いというのも、ここまで頭のハッキリしている様子からは信じにくい。

 記憶を辿ろうと下を向いていた時、実里は焦ったように皿を自分の手元に戻した。


 「ご、ごめんねカズっ。今日は私も骨取り挑戦してみるね!」


 そう言って慣れない箸を使い、実里は冷え始めた魚の解体作業を始めた。さっきまでは賑やかだった食卓は食べ終わるまで静かなままだった。

 ただ実里のおばあちゃんが言っていた通り、実里が魚の身を取っていたことは俺の記憶違いだったようだ。夕飯を食べ終えた時、ボロボロになった焼き魚の残骸が食卓に散らばっていた。



 夕餉を食べ終えてからは早かった。ちゃちゃっと歯磨きを済ませた俺達は二階の部屋で床に就く。


 「それじゃ、おやすみぃ」


 おばあちゃんが電気を消していき、部屋は暗い静けさで満たされる。昔のような枕投げや夜のお話はない。初めての夜の静寂だった。山から聞こえる虫の声や、外の電灯がジーっと鳴る音が微かに聞こえる。


 敷かれた布団は二つ。流石に年頃の男女に配慮してもらったのか……と、思ったがそれは思い過ごしだったようで。敷布団は一センチの隙間も空けずにピタッと密着している。小さいと思っていた部屋が昔のように広くなっていく錯覚に陥った。


 別々の布団とは言っても、吐息がそばで聞こえる距離だ。変なことを考えないようにしても、俺は風呂でのことを思い出してしまう。夏の暑さがそうさせるのか、今だけは昔のように振舞えない。


 「蒸し暑いね」

 「えっ!? あ……そう、だな」

 「おばあちゃんち、二階はエアコンないからね」


 山の中で比較的涼しいとはいえ、文明の利器なしに現代の夏の夜は厳しいものがあった。隣に実里がいるせいか、体の暑さは収まる気がしない。むしろ内から熱が出るばかり。

 暑苦しくなる前にさっさと寝てしまおうと思い、ギュッと目を瞑った。

 ――それにまるで合わせてきたかのように、背中へピタッと張り付く感触があった。心臓が飛び跳ねる。


 「くっつくと、あっついね」

 「あ、当たり前だろっ。そんなっ、近いと、俺の汗で臭くなるぞ」

 「……そうだね」


 口でそう返しても、実里が動く気配は一向になかった。昼間は太陽のようだった彼女は静かに、穏やかに、月のように後ろで横たわっている。

 背中は吐息で撫でられ、頬は密着し、腕は俺の肩を越えて回されている。柔らかな肌の感覚は服越しでも伝わった。

 さっきのぼせかけた頭が、茹で上がる寸前まで熱される。


 「夜千」


 そんな俺の焦りに気付く素振りなんて全くなく、実里は耳元で囁いた。


 「失くなった記憶、ちゃんと取り戻そうね」


 その言葉で我に返り、馬鹿なことを考えていた自分を恥じた。胸から頭に流れていた熱がようやく冷まされる。


 「……ああ、分かった」


 一人で勝手にはしゃいでいた自分の幼稚さに嫌気が差す。

 もし実里が初めからその気なら、今日会った時から気付いていた筈だ。ずっと一緒に過ごして来た幼馴染だ。気付かない訳がない。


 だからここまで実里が俺のことで一生懸命になってくれているのは、俺のせいだ。俺が記憶を失ったせいだ。時々見せる不安そうな顔は、純粋で真面目な実里が何か責任を感じて動いてくれている証拠に他ならない。


 きっと俺が失くしたものは、大事なものなんだと思う。だからここまで、必死になって取り戻させようとしてくれるんだ。それほど大事な記憶に違いない。

 その献身に答えるためには、思い出すしかない。それは分かり切ってる。やるべきことなんて最初から変わっていない。遠回りも寄り道している暇はない。


 全てが終わる前。実里がこの街からいなくなってしまう前に、俺は落とし物を見つけなければならない。ちゃんと実里を見送るために。


 「みのっ……」


 寝返りを打った時にはもう、実里は寝息を立てていた。

 遊び疲れたのだろう。いつも昼寝をする実里が、いつもの調子で夜までいたのだから。スゥ―、スゥ―、と小さく長い息が同じ間隔で繰り返される。


 「……おやすみ」


 帳を下ろして俺も眠りの海の落ちる。景色に蓋をされる直前、不安に駆られた心を鎮めて意識を手放す。



 失った記憶を思い出したとき、俺はそれでも、実里の隣にいれるだろうか――


 そんな恐怖が悪夢さえ見せる暇もなく、俺を暗闇の奥へ引き込んでいった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ