表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

湧水の家 〜水の音が聞こえる〜

作者: ごはん

「ここの水はね、生きてるのよ」


祖母がそう言ったのは、小学生の夏休み、田舎の家に泊まったときだった。

山あいの静かな場所にぽつんと建つ古い家。水道から出るのは地下から湧いた“湧水”で、冷たくて少し甘かった。


「だからね――夜の水は使ってはいけないの」


祖母はそう言って、やさしく微笑んだ。

その意味はわからなかったが、子ども心に、守らなければいけない“約束”のように感じていた。



十数年後、祖母が亡くなり、私は一人でその家に住むことになった。

都会で疲れ切った心を休めるにはちょうどよかった。


だが、静かな日々は長くは続かなかった。


夜中、どこからともなく水音が聞こえる。

台所の蛇口が勝手に開いていたり、風呂の水面に誰かの影が浮かんだり――

あのときの「夜の水を使ってはいけない」という言葉が、頭をよぎる。


ある晩、夢を見た。


祖母が、家の裏の井戸から私を見ていた。


「水はね、生きてるのよ。でも、悲しみを溜め込むと、濁ってしまうの」


「夜の水が危ないのは、人の“泣いた記憶”が流れ込むから。

水は、それを抱えてさまようようになるの。

でも、聞いてあげれば、また澄んでいくのよ」


目覚めた私は、台所の蛇口から湧水を汲み、小さく声をかけた。


「……ごめんね。怖がってばかりで。

 あなたの声を聞こうとしていなかった」


すると、水面が静かに揺れ、ひとつぶの涙のように、ぽたりと光る雫がこぼれた。


家じゅうを満たしていた水音が消えていく。

冷たかった空気が、少しだけあたたかく感じられた。


それから、奇妙な現象は起きなくなった。



数ヶ月後、私は古い水瓶を磨いて小さな水神様を祀る棚を作った。

毎晩、湧水を供えては、祖母に話しかける。


「今日もありがとう。今日も無事でいられました」


すると水面が、ほんのわずかに揺れる。

まるで、返事をしてくれるように。


水は生きている――だからこそ、ちゃんと向き合えば、支えてくれる存在なのだ。

怖さや不気味さを感じた水の正体は、「記憶」や「悲しみ」を蓄えていた存在でした。

けれど、拒絶ではなく「対話」を選んだことで、主人公は“水”と“祖母”の想いを受け取り、共に生きていく道を見つけます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ