表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/50

第39話 一騎討ち

 翌日、領内に入ると特にトラブルもなく、午後には領主館のある街にたどり着いた。領都と呼べるほどの大きさではないため、そういった呼び方はしていないのだという。

 街の名前はザマというと、出発前にサニーから聞いて知っている。

 街は城壁で覆われている円形で、四方に大きな門がある。

 そこの南門から街に入ろうかというところで、門の前に大勢の兵士がいるのが見えた。それも見覚えのある格好の兵士たちだ。


「ローゼンリッターね」

「じゃな。この前見た顔じゃ」


 俺よりも目のいいサクラとデーボにははっきりと見えたようだ。


「それに、エスコートもいるわ」

「瀕死っぽかったけど、もう出て来たのか」


 闇夜の鴉の首領であるエスコートもいるらしい。連中、アレックスに味方したのか?

 その可能性が高いので、馬車を止めて中にいるサニーとパサートに報告する。

 二人も外に出てきて、門の方を見た。


「はっきりとは見えませんね」


 サニーがそう言った時、俺は双眼鏡を思い出した。


「あ、双眼鏡を買うか」


 俺はネットストアで双眼鏡を購入し、二人に手渡した。もちろん、俺の分も購入してあるので、自分も門の方を見た。


「こうやって使ってください」


 俺は使い方を二人に示す。

 二人も恐る恐るといった感じではあるが、双眼鏡に目を付けた。


「あれは、叔父上」


 パサートが声をあげる。


「聖女もいるか」


 俺の双眼鏡は聖女を捉えていた。ローゼンリッターがいるから、そんな気はしていたが、あれとも戦うとなると厄介だな。

 どうやって戦おうかと頭の中で考えていると、馬に乗った騎士が一人、白旗をあげてやってくる。


「何をするつもりでしょうか」


 サニーが不安そうなパサートを抱きかかえ、騎士の方を見た。

 その様子をみたら、騎士が近づく前に殺そうかとも思ったが、交渉するのが目的だろうから、グッとこらえる。

 そうしているうちにも、騎士は声が届くところまでやってきた。


「アレックス・サンタナより、新領主の能力不足の申し立てがあった。そして、一騎討ちによる後継者選定を願い出た。国はこれを認め、我らが新領主であるパサート・サンタナとの一騎討ちの立会人となる」

「なんだって!?」


 騎士の発したその言葉に驚かされた。

 アレックスとの戦いになるだろうとは予測していたが、それが一騎討ちであれば、俺たちがパサートを手助けすることは出来ない。

 いや、待てよ。


「代理を立てることは可能か?」


 俺は騎士に問う。

 そうだ、代理を立てられるなら、俺かサクラが出ればいい。その時は相手も代理を立ててくるだろうが、食べ物バフでステータスを底上げした俺たちなら、なんとかなる。

 が、そのアイデアも否定された。


「ならぬ。これは当主にふさわしいかどうかを賭けたもの。本人以外は認めない」

「駄目か」


 俺は落胆したふりをした。何故ふりかといえば、食べ物バフはパサートにも効果を発揮しているのを思い出したからだ。

 叔父のアレックスの実力がどんなものかにもよるが、ステータスはパサートの方が上の可能性が高い。ならば、余計な縛りを入れられないように、このまま話を進めてしまおうと思ったのだ。


「パサート様、これは国の認めた正式な儀式のようです。受けねば、領地を継承することはできないかと」

「でも、アルト。僕が叔父さんに勝てるかな?」


 不安を隠せないパサート。

 いきなり一騎討ちと言われればそれも納得だ。パサートは俺の質問に対し、首を横に振るのがやっとの様子。代わりにサニーが叔父の実力を教えてくれる。


「叔父のアレックスは領の軍を仕切る立場です。当然、上に立つものの役割として訓練を一緒に行っております。ただ、サクラやアルトと比べれば、そこまでの強さはありません」

「なるほど」


 とはいえ、食べ物バフは二人には教えていないんだよな。

 サニーもパサートに一騎討ちさせるかを悩んでいる。

 すると、サクラがパサートの持つ剣を指さした。


「それがあれば大丈夫でしょ」

「あっ」


 言われて気が付いたが、パサートはレーザーブロードソードを持っている。これを使えば楽勝だな。

 パサートとサニーもそれを思い出したようで、顔に安堵が見える。

 これで決まりだな。

 パサートは一騎討ちを受けることにした。


「わかりました。場所と時刻は?」


 そう騎士に問うパサートには自信が見えた。

 騎士はその問いにこたえる。


「今、この場所で」

「わかりました」


 騎士はこちらが一騎討ちを受けることを伝えるため、あちらに戻っていく。

 それを見て、俺はサクラにお願いをした。


「サクラ、相手が来るまでパサート様に最後の稽古をつけてくれないか」

「わかったわ」


 サクラは了承してくれ、パサートと少し離れた場所に移動する。

 俺は残ったサニーに耳打ちをした。


「いざとなれば、俺がスキルを使います。それに、連中が大人しく一騎討ちの結果を受け入れるとも思えません。どうせ俺はこの国から出ていく身。後は全ての罪を俺に擦り付けてください」

「そんな。それでは護衛の報酬だけでは収まりません。しかし、追加で差し出せるようなものが思いつきませんし」


 申し訳なさそうなサニー。

 俺はそんな彼女に首を振ってみせた。 


「いや、短い間でしたがこちらも護衛を越えた感情が芽生えましてね。ただ、追加で何かをいただけるのであれば、まことに私事で申し訳ないのですが、私と食事を」

「そのようなことでよければ。本来であれば領主の立場を守っていただけるのですから、私の身を差し出すくらいでもおさまりませんのに」


 俺の要求にホッとしたのか、サニーは笑顔になる。

 そうこうしているうちに、聖女たちがやってきた。体格が良く、どことなくパサートに似ているのがアレックスかな?

 それと、聖女の隣にエスコートがいるので、嫌味を言ってやる。


「もう動けるようになったのか。まだ寝ていればいいのに」


 そんな嫌味にエスコートは反応しない。代わりに聖女が反応した。


「我がトヨタの医学薬学販売台数は世界一ィィィ。できんことはないィィィ――――――――!!」

「販売台数は余計だろ。それはそもそもお前の能力じゃないから」

「洒落のわからない奴ね。女にもてないわよ」

「それが原因じゃないモビ」


 後ろから仲間に撃たれて心が痛い。

 いや、気にしたら負けだ。会話を進めよう。


「一騎討ちの立ち合いにしては仰々しいな。騎士団に加えて闇夜の鴉の首領か」

「今日は特別でね。もう一人きているんだ」

「素晴らしい人?」

「違うわ。四人目の召喚者よ」

「四人目⁉」


 すると、聖女のうしろから黒髪の少年が現れた。


「どう、かわいいでしょう。私のトヨペ――――、愛の楽園に加える予定なのよ。日本じゃ不正経理の責任をとって辞めさせられたおじさんだけど、今この外観なら全然問題ないわ。さあ、自己紹介して」


 聖女に促されて前に出る少年。


「私、裏金作りで隠したしこたま。貸借表で裏技つかい。正は車、副はアミューズ。人呼んで粉飾のユ――――」

「まった、まった。お正月映画風に自己紹介したけど、それってあの会社じゃないか?」


 思い当たる会社があるので、その先は言わせない。


「ええ、日本でもトヨタ様に助けていただきましたが、なんの縁かこちらでも豊田様に。因みに証券コードは」

「いや、言わなくていいから。名前も名乗らなくていいから。っていうか、なんでこんなのを召喚したんだ?」

「勿論、国王が使うためよ。例えば、貴族が国に納める税を誤魔化している資料の捏造とかね。スキルで経理関係の書類を偽造出来るのよ」

「このスキルがあれば、あの時も中国事業の不正な金の流れを隠せたのに。残念」

「いやいやいやいや。それはダメだろう」


 なにいってんだこいつ。聖女並みに倫理観が壊れてやがる。

 呆れた俺は、その直後ざわざわとした感情が生まれる。


「まさか、新たな召喚者が来たということは、新しい生贄が用意されたということか?」

「そうよ。でも、安心して記録はこれが改竄したから、記録上は誰も死んではいないわ。一人の死は悲劇だが数百万人の死は統計上の数字でしかない。されど、その統計上の数字すらなければ、それは何になるのかしら?」


 馬鹿にしたように笑う聖女。こいつが聖女だというのは何かの間違いだよな。怒りよりも嫌悪感が先行して、関わりたくないと思った。

 そして、そこで会話を打ち切るのにちょうどよいように、一騎討ちの準備が整ったと告げられた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
前回よりヤバいのがきちゃった
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ