表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
春秋戦国物語  作者: 梅を愛でる人
趙の両虎
6/52

3

「秦は強国、趙は弱国です。その秦が十五城を与えたならば、趙は和氏の璧を手元に留め、大王の咎を待つことはありません」


 怒りの沸き上がる百官に、藺相如は声を励ます。


「しかし、大王を欺いた私の罪は万死に価します。大王への礼なきを償いたく、熱湯にて誅されることも厭いません。大王よ、お心のままになさいませ」


 昭襄王も居並ぶ百官も、話の途中から激怒している。

 語り終えた藺相如は、当然の如く、既に死を覚悟していた。


 昭襄王の側近が、口々に藺相如を罵りながら、剣を手に近づいてゆく。

 だが、昭襄王は凡庸な王ではなかった。

 怒りの中でも、この先が見通せたのである。

 まだ怒りは収まっていなかったが、家臣を制して藺相如に声を掛けた。


「卿を煮殺そうとも、和氏の璧は手に入らぬ。そればかりか、秦と趙の親しみを損ない、恨みを募らせるばかりであろう」


 怒りに震える家臣を見据えて、諭すように声をあげた。


「それならば、厚く持て成して趙へと帰らせよう。趙王も、璧ひとつで欺くような真似はするまい」


 そう言葉を締めると、昭襄王は形式に添って藺相如を引見し、滞りなく儀礼を終えた。

 そして、使者の役目を果たした藺相如を、宮殿で厚く歓待してのである。

 かくして藺相如は虎口を脱し、無事に趙へと帰国することを赦されたのであった。






 藺相如の帰国前に、趙では和氏の璧を持った従者が戻り、秦国でのことを語った。

 それを聞いて、恵文王も群臣も激しく感動した。

 趙の名誉を守り、秦に独り残って、もはや生きてはいまい。

 そう声をあげ、命懸けの忠勇に涙した。




 その藺相如が帰国して、恵文王に復命したのだ。

 皆が驚きの歓声をあげて、藺相如の知勇を称賛した。

 恵文王に至っては、忠勇に感じいって趙国をあげての国葬まで計画中であったのだ。

 そんな恵文王であったから、藺相如を見ると抱きつかんばかりに感動した。


 さっそく功績を賞して、宦官の舎人という低い身分である藺相如を引き上げた。

 いきなり、上大夫にしたのである。

 官職としては卿が最上位で、その下に上大夫、中大夫、下大夫、更にその下に士大夫と続く。

 恵文王の感激ぶりが伝わるようである。


 藺相如は自らの命を落とすことなく、この難しい外交を智力と胆力で見事に(まっとう)したのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ