表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
春秋戦国物語  作者: 梅を愛でる人
趙の両虎
4/52

完璧

 この引見により、藺相如を逸材であると認め、すぐに使者として抜擢した。

 恵文王の命によって使者が藺相如に決まると、群臣は驚きどよめいた。

 宦官の舎人という身分の低い者が、趙の国使となったからだ。

 だが、これはもちろん王の代理に相応しい、仮の官職に就くのである。


 しかし、居並ぶ群臣が最も関心を持ったのは、藺相如の受け答えであった。

 これを聞いて、秦王の非を責めれば生きては帰れまいと、藺相如に同情を寄せたのだった。




 こうして和氏の璧を携えた藺相如は、従者を数名連れて趙を発った。

 そして、秦国の首都である咸陽へと無事に到着して、昭襄王に謁見したのである。


 だが、昭襄王が引見した章台なる宮殿は、格下の国の者に会うときの別殿であった。

 しかも、和氏の璧を待ちわびていたのか、既に百官を集めて宴席まで設けていたのである。

 藺相如はこの様子に侮蔑を感じていたが、笑みを浮かべて互いの国の友好を大いに讃えた。

 そして、和氏の璧をうやうやしく捧げて進むと、玉座の昭襄王に厳かに差し出した。


 和氏の璧を受け取った昭襄王は、様々に光にかざして満面の笑みで眺めた。

 やがて、寵姫や家臣にまで璧を回してゆく。

 秦の群臣は大声で万歳と叫び、璧を手に入れた昭襄王を祝い、王宮は歓喜に包まれたのであった。


 その様子を、藺相如は冷やかな目で眺めていた。

 ふと、寵姫と機嫌よく話している昭襄王と視線が合う。

 しかし、璧を手に入れた今となっては、藺相如には興味がないと言わんばかりに、その目は無関心という他なかった。

 一方、藺相如はその目を見て、昭襄王には趙に十五城を譲るつもりはないと確信する。


 意を決した藺相如が、昭襄王の前に進み出てゆく。


「実はこの璧には、小さな(きず)があるのです。それを大王にお教えいたしましょう」


 そう言うや、和氏の璧を素早く奪い取り、柱に向かって駆けていった。

 振り返った藺相如は、怒りにより髪が逆立ち、冠を衝き上げんばかりの恐ろしい形相であった。

 その恐ろしい顔のまま昭襄王を睨みつけ、喉も裂けんばかりに激しく声をあげた。


「『秦王は妄言の人であり、信用することは出来ない。和氏の璧を奪われるだけだ』我が趙の廟議では群臣が揃って、こう声をあげました。 しかし、私が考えまするに、無官の者の交わりでさえ、互いを騙しませぬ。ましてや大国の交わり。璧ひとつで、秦との親睦を損なうなど不要。国と国とは信義を持って交わるべきだと申しあげると、趙王も同意してくれました」


 更に厳しく睨みつけ、辺りが震えるほどに激しく大喝する。


「しかるに大王の引見の様子、趙の使者である私を見下し、天下の至宝を侍女へ、家臣へと回して、見せ物とされた。信義の欠片もみられませぬ。この礼節なき扱いを受ければ、我が国に城邑を与える意思があるとは思えません」


 和氏の璧を高々と掲げ、決死の気迫を漲らせた。


「礼なく辱しめをなさるなら、私の頭もろとも、和氏の璧をこの柱に打ちつけて砕きましょう」


 今にも、柱に打ちつけんと構えたのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ