表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
春秋戦国物語  作者: 梅を愛でる人
趙の両虎
2/52

2

 趙の恵文王(けいぶんおう)は、秦からの使者を引見した。


 秦国の十五の城邑(村)と、和氏の璧との交換を求めるということだった。


 悪い条件ではない。

 だが、恵文王の予測は暗い。

 浮かぬ顔を繕うことも出来ず、群臣を廟堂に集めた。


「秦王からの申し出について意見せよ」


 皆が顔を見合わせるなか、一人の家臣が進み出て声をあげた。


「秦は貪欲な国であり、和氏の璧を渡しても、秦国の十五城が譲られることはなく、ただ、和氏の璧が奪われるだけでしょう」


 恵文王の考えも、正にそうであった。

 更に家臣の言葉は続く。


「そして、和氏の璧を渡せば、秦の力を恐れたと天下が噂するでしょう」


 しかし、この意見には反対派の方が多く、彼等は昂然として口を開く。


「和氏の璧を渡さなければ、秦に攻める口実を与えてしまいます。常勝将軍と呼ばれる白起が、秦軍を率いて侵攻して来るでしょう」


 どちらも悲観的なふたつの意見に別れ、結論が出ることなく議論だけが続いてゆく。


 結論など出よう筈もない。

 璧を与えても、城は手に入らず騙されて終わる。

 そして、交換に応じなければ、それを口実に秦軍が襲来して来るのである。


 だが、昭襄王の性格と秦の軍事力を思えば、他の考えは浮かばず、どちらかを結論にせねばならないのであった。




 恵文王が苦悩の末に選んだのは、和氏の璧を渡すことであった。


 しかし、この決断には、新たなる問題が生まれた。

 秦国への使者になろうという者が現れないのだ。

 これには理由がある。

 秦の昭襄王の評判は非常に悪く、かつて招いた楚王を幽閉して死なせたことさえある。

 趙の使者程度であれば、言い掛かりをつけて殺すなど造作もなくやってのけるだろう。


 更には、十五城との交換など真っ赤な嘘であるし、和氏の璧を奪われるために出向くのだと、誰もが知っているのである。


 趙国と自らの評判を落とすのみの、屈辱的な使者であり、多分に命の危険もある。

 誰も使者になりたがらないのは当然であった。




 しかし、群臣の誰もが拒むなか、進み出た者がいる。

 宦官の礼(長官)である繆賢(びゅうけん)であった。

 本来ならば、宦官は王の身の回りの世話係という職務であって、廟議で政治的な意見を口にすることなど許されない。

 だが、使者となる者はなく、誰もが口を閉ざしていたこともあり、恵文王は耳を傾けた。

 繆賢は自信に満ちた様子で声をあげた。


「臣の舎人(客)に藺相如(りんしょうじょ)と申す者がおります。この者、知勇兼備の傑物であり、秦国への使者をすることも出来ましょう」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ