表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
春秋戦国物語  作者: 梅を愛でる人
趙の両虎
15/52

3

趙奢に軍略があるかは分からないが、有能さは知っている。

恵文王は一縷の望みに喜んだ。


「まこと、閼与を救うことが出来るか」


「道が遠く、そして狭く険阻と言いましても、例えてみれば二匹の鼠が穴の中でけんかするようなものです」


「それで、閼与を囲んでいる秦軍に勝てようか」


「将の勇が優れた方が勝利します」


(疑念は趙奢に兵の指揮が出来るのか)


恵文王は、賎しき出の藺相如を使者に抜擢して、今では上卿の筆頭まで引き上げた。

趙奢は田地の税吏から、一躍、趙国の賦税を任せられた。

そして今回、恵文王による再びの大抜擢は、文官である趙奢を救援軍の大将に任命したのであった。





王命をうけた趙奢は、趙の都である邯鄲(かんたん)から軍を発した。

だが、邯鄲から僅か三十里ほど進むと、そこで滞陣して動かなくなった。

訝しむ兵士らを無視するように軍令を布告する。


「軍事について諫める者があれば死罪とする」


そして、進軍を止めたまま塁壁を築かせはじめた。

兵士達は命令に従いながらも、趙奢の意図が分からない。

また趙奢が税吏であることを知っているため、その指揮能力も不安であった。


趙が援軍を出したことを知ると、秦軍は迎え討たんとして、閼与の囲みを解き、武安まで軍を進めた。

そして、武安の西に布陣すると、太鼓を打ちならし、喊声をあげ、その勢いに武安の町の屋根瓦が震えるほどであった。

この、武安の町があげる悲鳴を斥候が報せた。


「武安までならば、わずかな距離、急ぎ救援しましょう」


武官の一人が献言する。

趙奢の答えは、資治通鑑が簡潔に表現している。


趙奢立ちて之を斬る。

たちまちに処刑したのである。


これ以降、将兵らは口を閉ざし、また塁壁を築く。

趙奢は、軍を進めることなく、築かれた土城を堅く守るだけで、二十八日が過ぎた。

そして、更に塁壁を築かせるのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ