表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/15

見えているのに見えてないもの

謎謎めいた題名だがお化けではない。簡単に調べる方法がある。

片目を閉じると、大抵の人は自分の鼻の一部が見えるはずだ。反対にしても見える。しかし、両目を開けているとき、自分の鼻は見えない。


人間の脳は、左右の目からの情報を立体的に認識する際に、部分ごとにどちらの目の情報を用いるかを決めている。死角を作らないための賢明な判断だが、時にリスクになる。


指を一本立ててより目をせずに徐々に鼻に近づけていくと、やがて指が見えなくなる。これも同じだ。


平面画像を立体化するうえで、情報の置き換えが起こる。そしてその立体化されたものは、前のエピソードで話した、認識済みの物体にすり替えられる。


認識済み物体が正確に置き換えられるのであれば、効率的である。しかし、やっかいなのは光と影だ。明るいものを物体とみなすと、背光が物体となり、真の物体は影になる。逆に暗いものを物体と認識すると、本当の陰が物体になってしまう。これでは厄介だ。


目を閉じて映る景色を観察すると、窓の光は暗く見えることに気づく。そこで人間は一定以上のあるいは一定以下の光量差があると背光や影と認識するようだ。光と影を排除することでようやく物体を認識できる。しかし光量差は年を取ると認識力が落ちる。そのため、判断に迷うものは、既存の物にすり替えられていく。


老人の脳が小さくなっても生きていけるのは、判断力の衰えを記憶によって補ってからだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ