14/15
日本人に基礎理論の学者が少ない訳
儲からないからとか、企業が資金を出さないからなどと言われているが、本当のところは思考が向いていないからではないだろうか。
日本人は表面的な観察力は優れていると思う。なので、医療や応用には強い。言ってみれば、性質を見つけるは得意だが、それで満足してしまう。
一つは、信念がない。この信念というのは、宗教観といってもいい。
「真実は一つ」
どのくらい本気でそう思っているだろうか。実際には
「皆違ってみんないい」
なのだ。
視点が変われば、解釈も変わる。この甘さが探究心の差になる。
「神の意思は1つだ」
これが西洋人の思考だ。状況を知るのではなく、神の意思を知ることが学問なのだから、マルチな解釈は許さない。
結果、天動説のように何十年も間違った状態が続くことにもなる。
学問と宗教は違うというが、学問の本質は宗教観なのではないだろうか。