表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/15

日本人がデジタルに弱いわけ

 日本人が数字に弱い理由が、コラッツ予想の証明からわかった。

 アナログの現実では数字は大きいほうから積み上げる。

 ピラミッドは下のほうが広く、上へいくほど小さい。


 ところが、デジタルでは小さいほうから積み上げる。左から見れば大きい順ともいえるが、計算するときは必ず小さい桁から行う。


 繰上げを使うことでテクニックとしては、最終的に計算結果があうので問題ないが、現実での法則に反している。


 さらに、アナログでは0つまり空という状態はなく、かわりにフルという状態がある。10個になっても桁上がりしない。11個になたっときに溢れる。

 デジタルにはフルはない。


 各桁の枡を用意し、水を入れていくとわかる。デジタルではどの枡にも必ず隙間がある。この隙間があることで、かなりめちゃくちゃな世界観になる。つまりデジタルというのは非現実的な世界といえる。


 0の発見が数学上偉大といわれるが、0の発見が、物理がめちゃくちゃにしたといってもいい。

 二つの玉をぶつければ跳ね返る。+とーをあわせると0.物理ではありえない。なにもなかったことにはならない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ