13/15
日本人がデジタルに弱いわけ
日本人が数字に弱い理由が、コラッツ予想の証明からわかった。
アナログの現実では数字は大きいほうから積み上げる。
ピラミッドは下のほうが広く、上へいくほど小さい。
ところが、デジタルでは小さいほうから積み上げる。左から見れば大きい順ともいえるが、計算するときは必ず小さい桁から行う。
繰上げを使うことでテクニックとしては、最終的に計算結果があうので問題ないが、現実での法則に反している。
さらに、アナログでは0つまり空という状態はなく、かわりにフルという状態がある。10個になっても桁上がりしない。11個になたっときに溢れる。
デジタルにはフルはない。
各桁の枡を用意し、水を入れていくとわかる。デジタルではどの枡にも必ず隙間がある。この隙間があることで、かなりめちゃくちゃな世界観になる。つまりデジタルというのは非現実的な世界といえる。
0の発見が数学上偉大といわれるが、0の発見が、物理がめちゃくちゃにしたといってもいい。
二つの玉をぶつければ跳ね返る。+とーをあわせると0.物理ではありえない。なにもなかったことにはならない。