表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/15

誤認識と置き換え

 人間とAIの違いは、処理の効率化の差だ。AIは総当たり的に解析するが、人間は情報の多くを認識済みの記憶とすりかえている。


 これに気が付いたのは、暗闇で目を閉じているにもかかわらず、部屋の様子が見えることだ。首を振ると、見えている光景も変化する。年をとるほど顕著になってきた。目を強くつむるほど、よりはっきり見えてくる。これは赤外線でも特殊能力ではない。瞼のわずかなむらや音から記憶が置き換えて見せているにすぎない。


 なので、暗闇に入った時ほどはっきり見え、次第に見えなくなる。言葉も同じだ。逐一、解読しているわけではなく、それっぽい音を都合よく置き換えている。


 これは、非常に効率がいい。意識的に見ているところにだけ、認識を集中すればいいのだ。もっとも効率はいいが、思い込みや見間違いなどのミスが生じやすい。自然界で生きるにはそれで充分だった。しかし、変化の激しい現代では予想外のことが多い。


 もしかすると認知症は、大量の置き換えが生じて、脳が勘違いをおこしているのではないだろうか。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ