表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/139

番外編:宝石の精霊と蜘蛛さん ~擬人化によるアナログとデジタルの比較~

 突然ですが、絵を描く人やお話を書く人。創作を日常でしない人であっても、ヒト以外に人格を当てはめてイメージすることって、あると思うのです。

 擬人化、というと萌えの一大ジャンルのような気はしますが、古今東西、普遍的に行われてきたことなのかなと感じました。


 ――などという、ぼんやりした所感は置いておいて。



 今回は番外編です。

 とうとう、アナログ絵のスマホ加工ではなく、デジタル絵そのものに挑戦したためです。本来の主旨からは少々外れますが、


◆アナログ

◆デジタル


 両者の比較を、今なら実感を伴いつつ建設的に出切るのでは……? と、こちらのお話(?)に追加した次第です。


 以下、二種類の絵を下絵込みで順に並べてみます!




   *   *   *




◆アナログ「宝石の精霊」


 まずはこちら。自作品用に書いた手描き鉛筆画のスマホ撮りです。普段のらくがき(B6)よりも大きなA4になります。所要時間は2時間。


挿絵(By みてみん)


 人型の精霊という概念じたい、実はものすごくガチな擬人化だった……とは、あとで気が付きました。


[上]エメラルド

[左]アメシスト

[右]ウォーターオパール

[下]人間の女性


 これを下絵にトレーシングペーパーを重ね、パステルと色鉛筆などで14時間くらいかけて着色したものがこちらです。


 ①スマホ撮影

挿絵(By みてみん)


 ②スキャナ

挿絵(By みてみん)


 うーん。色が全然違います orz

 普通に手で描いたカラー画をスマホで撮影する(①)と、素人ではどうしても地の色になりません。紙が大きければ大きいほど難しくなるのです。(光の当て方を均一にしにくくなるので)


 ではスキャナ(②)なら正確か? というと、そうでもありません。原画の微細な肌の質感や陰影の中間部分、および画材の厚みや柔らかみがごっそり抜け落ちてしまうのです。


 ガチ絵であればあるほど、印刷屋さんでなければ再現できなさそうなジレンマでした!!!! (叫ぶだけ叫ぶ)





◆デジタル「蜘蛛さん」


 正直に申し上げると、こちらは素直に萌えに走りました。他作家さまへのファンアートなんです……。


 あっきコタロウさまのコミックエッセイ、『タランチュラを飼っています』https://ncode.syosetu.com/n2966gg/より。(クリップスタジオを使いました。ちなみに本気のデジタル作画はこれが二枚目です。遅まきながら、修行始めました)


挿絵(By みてみん)


 上の少年たちは、三色の蜘蛛さんの個性をお伺いした際に生まれたイメージ(擬人化)です。

 アナログの感覚がまだ抜けなくて、無謀にも下描きがそのまま主線です(/-\*)


 タランチュラさんと一言にいっても、とてもたくさんの種類があるのですね。当該作品には蜘蛛さんの画像は一つもありません。

 かわりに、作者さま手ずからコミカライズされた蜘蛛くんがちょこちょこ描写されています。

 すごく読みやすく、癒されます(可愛い)。

 タランチュラの赤ちゃんがお家にやって来た経緯から少しずつ成長する様子など、とても温かく表現されています(可愛い)。


 その勢いで彩色したものがこちらです。


挿絵(By みてみん)


 くもくんは、くもくんのままで愛らしいのに……。便宜上「くん」呼びではあるものの、まだ幼体のために性別がわからない、の辺りからけしからん擬人化妄想が芽生えたように思います。


 あっきコタロウさま、こんなにも趣味に走ったファンアートを優しくお受け取りくださり、ありがとうございます……!!!!




   *   *   *




 さて。以上が、現状できうる限りのアナログとデジタルの比較でした。(擬人化どこいった)

 今でも鉛筆画に捧げる熱意や愛は揺るぎませんし、スマホのお手軽さも好きです。

 が、カラー画に関してはデジタルが絶大な効果を上げたものがあります。


 ――それは「時間」です。

 なんと、デジタルの下絵は所要時間40分。塗りは6時間でした。初心者であるにもかかわらず。これには驚きました。


 Web上の伝達能力もデジタルは秀でています。

 わかってはいましたが、()()()()()()()()()()()()()のは非常に嬉しいことでした。


 でも、処理の緻密さにおいてはまだまだアナログに軍配が上がります。

 技術が向上すればデジタルでもできるようになるかと思われますが……。慣れと探求心なのでしょうね。


 これからは、そのときどきの用途に応じて使い分け出来ると理想です。

 モノクロなら、ふんわり鉛筆画で。カラーならデジタルでも対応できるよう、練習を重ねます。


 ご覧くださりありがとうございました!







 次回は……?

 テーマを決めていないのですが、また、何かしらの目標は定めようと思います。


 ではでは。




 ~挑戦する?~


 ▶はい

  いいえ


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
自由絵一覧←小説検索 ↓イラスト一覧
自由絵一覧
― 新着の感想 ―
[良い点] デジタル画は「描いたものが、そのまま伝わる」!! それです、それ。わたしも泣きそうになりました。 [一言] アナログ画をWebに上げるのって、難しいですよね。わたしの絵もスキャンすると、全…
[良い点] 描いた色がそのまま伝わるのがデジタルの良さ……成程、納得です。 持ってるイラスト集(沖麻実也さん)で、印刷と原画の色が違うと嘆いているコメントがありました。商業でもそんなふうなのかと驚いた…
[一言] デジタルくもくんズに惚れ惚れするんですが、アナログカラーを比較に出されてしまうと……。 汐の音にゃんの真骨頂はやっぱり、今はまだアナログのほうに軍配があがっています。(私の中で) ところで…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ