表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/20

第8話

カンタと出会って2週間が経とうとしていた。

ユウマはその後も何度か洞穴に向かっては、カンタと共に過ごすようになった。

あの日と同じ、魚の塩焼きを一緒に食べては空を見上げる日々だった。


でも二人の距離はなかなか縮まらない。


理由はカンタだ。

極度の人見知りなのか、全く口を開かない。

ユウマは話しかけようとするが、目を合わせてもくれない始末である。


(これは困ったぞ。嫌われたのかな…)


ユウマは頭の中がカンタのことで一杯である。

ある日の放課後、ぶつぶつ独り言を口にしているとバツ夫が近づいてきた。


「おい、ユウマ。今日こそ鷹をみつけるぞ!」

「え、まだ諦めてないの!?」

「あたりめえだ。絶対に見つけて喰ってやる!」

「そ、それは…。やめといたほうがいいよ」


シャツをめくり腕を振り回すバツ夫に対し、ユウマは注意するが一向に耳を貸さない。

また夕方まで付き合わされるのかと、ガックシ落ち込んだ。


「ねぇ、バツ夫。僕たちってどう知り合ったっけ?」

「気持ち悪いな、何だ急に?そんなもん、俺から声かけたに決まってるだろ」

「そうだっけ?」

「おまえがあの『紅のトラ』の子どもだっていうからよ。どんなもんかと声かけたら、ただの弱虫で小心者な奴だった」

「うぅ…、キツイこと言うなぁ」


ユウマはふと思い出した。


この魔法学校に入学して3日目のこと。

いきなり腕相撲の勝負を持ちかけてきたのがバツ夫だった。

あっけなく負けてしまって以降、ユウマはバツ夫に振り回されている。


「すごいよ、バツ夫は。知らない子でもいきなり声かけるんだから」

「誰だって出来るだろ。んなもん、度胸だよ。度胸!」

「どうやって声かけるの?」

「そんなもん、『腕相撲で勝負だ!』しかないだろ」

「え、あれって。僕だけじゃないの!?」

「あたりめえだろ。メメにも同じことしたぞ」


メメは図書館に行くと言い残し、今この場にはいない。

きっと鷹探しから逃げたのだと、ユウマは悟った。


「ほら、ぐずぐずしてると日が暮れる!今日は秘策もあるんだぜ」

「あ、ちょっと。引っ張らないで」


明日はカンタと会う日である。

未だにどう接していいかわからないまま、無駄な鷹探しへと向かった。


翌日、ユウマはお昼に一人で洞窟に向かった。

いつもは必ず魚を焼いているカンタが今日はいない。

焚火もカンタの鞄も何もなく、寂しい風だけが吹いていた。


(やっぱり、僕なんかとは気が合わなかったのかな)


ユウマは洞窟の隅で静かに座った。

地面が冷たく感じたので、一人で焚火の材料となる木々を集めた。


「しまった、肝心の炎が。木でこするしかないか」


木の棒と板を用意してくるくる回していると、森の茂みから音が聞こえた。


「な、なにやってるんだ…」

「あ、カンタ君。焚火の用意してたんだ」

「ひ、火起こしは俺がやるから。あと『くん』はやめろと言っただろ」


カンタの魔法の力で、ただの木々から赤い灯が光りだした。

この日は魚を捕まえるのに時間がかかったと、ユウマに話した。


「おいしいよ。今日はいつもより大きいね」

「そ、そうだな」


案の定、カンタは頬を赤くして目をそらしている。

青い空を見上げながら二人は魚をかじり続けた。


カンタは悪い子ではない、ユウマはそう確信している。

二人分の魚をいつも捕まえてくれる、ユウマを嫌がっている素振りもない。


けれど、何と声をかけるべきか見つからない。


その時、バツ夫のあの言葉がユウマの頭に浮かんだ。

決して腕相撲が強いわけではないが、今はこの言葉しか考えつかなかった。


「ね、ねぇ、カンタ」

「な、なんだ」

「う、腕相撲、やらない?」


気が付くと、ユウマは自然と右腕を地面の上に立てていた。

カンタは少し戸惑っていたが、無言で右腕を立てるとユウマの手をぎゅっと握った。


『言葉が無理なら、拳で語れよ!』


あの日のバツ夫の声が耳元で大きく響く。


華奢な体型のユウマの結果など、言うまでもなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ