表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/12

四 「こんな奇跡があるのかな」


 京都市バス50系統は、京都駅を起点に出発し、西洞院(にしのとういん)通から四条通と進み、堀川通で二条城の前を通過する。中立売(なかだちうり)通を曲がって千本通を抜け、さらに今出川(いまでがわ)通と西大路通を経て、終点の衣笠で立命館大学に到着する。走行時間は、交通事情にもよるが、四十分くらいである。

 藤波愛真は、奈良駅から近鉄電車で京都駅まで毎日出てくる。そこからこのバスに乗るので、片道で二時間も掛かってしまう。しかし、どちらも起点から終点までの乗りっ放しだ。座席についてしまえば、そのまま居眠りをするなり、読書をするなり、いろいろと楽しむことができた。

 立命館大学のキャンパスは、守衛室のある正門から、右手に体育館を見ながら進んでいくと、グラウンドに出る。その奥にもキャンパスは続いており、校舎が立ち並んでいる。

 ここで進路を右に変えて、グラウンドの横を通って行くと、愛真の向かう教室がある時計台がシンボルの存心館(ぞんしんかん)の校舎があった。

 立命館大学の校舎は、理工学部の教室棟以外が、○○館と名称されている。存心館は、法学部の教室棟であった。地下には生協食堂と、書籍の購買部が併設されていた。

 愛真は授業開始前に、この食堂に降りて来て、自販機で飲み物を買うことにしている。そして、そこには必ず那珂夜月が座っていた。

「おはよう、ミツキ」

「オハヨ。お互い、毎日遠くからの通学って、疲れるね」

 愛真が奈良市からで、夜月が四条畷市からの通学だ。二人とも二時間も掛った。

「でも、それを承知で入学したんだから、仕方ないよね」

 愛真が、えへへと笑いながら言った。

「そうなんだけどね。剣道部が終わってからの帰宅はツライよ」

 夜月が椅子の背にもたれ掛かって、大きく伸びをしている。

「一回生は、単位をたくさん取らないといけないから、遅くまで講義があるのに、大変だね」

「他人事のように言っちゃって。エマは、いつ剣道部に入るのよ?」

「えへへ。私は、もう夢が叶っちゃったからね」

 夜月との対戦が、愛真の夢だった。近畿高等学校剣道大会で、それは果たされたのだった。

「そんなこと言って、剣道部の人たちは、みんなエマを待っているのよ。あの試合を見ていたんだから当然よ。エマとアタシが、ここに入学するって知った時は、すごい騒ぎだったらしいんだから」

「うーん。有名になるって、実は不便なことだったんだね」

 愛真は腰に両手を当てて、首をプルプル振っている。

「どうせ入部する気でいるんだったら、顔だけでも出してあげたらどうなの」

 大学生活に慣れるまで、愛真は待つつもりでいるのだろう。夜月はそう思っていた。

「うん。ごめんね、心配掛けて。それじゃあ、今日行くよ。三講目までだから、その後で」

「じゃあ、待ってるね」

 夜月は食堂を出て、静心館(せいしんかん)のほうへ向かって行った。静心館は文学部の教室棟だ。二人とも大学は同じになったが、専攻する学部は違うものだった。

 愛真は、『天罰』という犯罪に接していて、法律に興味を持つようになった。その一方で、夜月は伝承や遺跡を調べるようになり、民俗学を研究したくなったのだ。

 まだ食堂に残っている愛真は、胸に手を当てたままでいた。数ヶ月前から胸に違和感があった。原因は分かっている。中学三年生の時の再発なのだ。だから自分の体が、どうなっているのかを理解していた。本来ならば、入院するべき病状だ。しかし、これが運命だと受け入れていたのだった。

 今度は大学で、夜月と共に剣道ができる。そう期待していたが、この違和感のせいで、そこから先には進めなくなっていた愛真だった。

 とにかく、もうすぐ九時だ。遅刻は許されない講義が待っていた。


 授業が終わって、掲示板を見ると二講目は休講に変わっていた。十時半から一時までの間、愛真は時間が空いてしまった。

 友達二人と存心館を出ると、学生会館のほうから、トランペットの音がする。そこは学生のサークル活動の拠点となっている建物だから、音楽練習場などの施設もあったが、窓を開け放って気持ち良く練習をする姿も見掛けられた。

 トランペットは、気抜けするほどに間延びした音で聞こえてくる。それを友達の氷川(ひかわ)加代子(かよこ)が、クスクスと笑ってしまった。

「こらこら、笑うんじゃないって。トランペットは、音を出すのも大変なんだから」

 穂積(ほづみ)喜美代(きみよ)が分かったような口振りで言っている。喜美代は埼玉から来ている。加代子は岐阜からだった。愛真はまだ知り合ったばかりで、お互いのことを詳しく知らない。暮らしてきた土地柄が全く違うので、少し価値観が違っていることもあったが、初めての講義で隣の席に座ったことから親しくなった。

 学生会館の一階に憩いの喫茶がある。そこでゆっくりして、暇つぶしをすることにした。

 愛真は二人の方言が面白いと思っている。加代子が「~やおね」と、連発しているのが可笑しくて堪らない。喜美代がジュースを飲みながら、「ひゃっこいね」と言った時は、愛真は吹き出してしまったのだ。

 しかし、当の愛真は関西弁なので、二人からは漫才みたいだと思われていた。話の端々に派手な擬音が混ざっている。幼い時から吉本新喜劇を見て育ってきたので、それが染み付いていたわけだ。

 窓際の席で笑いながら紅茶を飲んでいると、外を通り過ぎて行く人影を見て、愛真は仰天した。ボーダー柄のシャツにグレーの上着を羽織っている。黒縁眼鏡を掛けて、いかにもガリ勉くんのような装いだった。

「ごめん。急用、思い出したの」

 慌てて鞄を抱えて出て行く愛真に、二人は顔を見合わせて驚いていた。

 ガリ勉くんはキャンパスの奥に向かっている。学而館(がくじかん)を越えて、夜月がいる文学部の静心館も通り過ぎた。その向こうは理工学部の校舎が並んでいる。その事務所棟の前で、掲示板を確認すると、ガリ勉くんは腕時計を見て、元の方向に戻って来た。

 愛真は戸惑った。ガリ勉くんの後を追って来たのだ。まさか引き返してくるとは思っていなかった。このままでは、すぐに鉢合わせをする。

 どうしようかと焦ったが、もう立ち止まって俯くことしか出来なかった。

 ガリ勉くんが、愛真の脇を通って、真っ直ぐに以学館(いがくかん)へと進んで行く。焦っている愛真とすれ違っているのに、ガリ勉くんは何も気付いていなかった。

 そうなのだ。気付くわけがない。まだ出逢ったこともない二人だったからである。

 しかしながら、それはこの世界でのお話しである。以前の世界では違うのだ。愛真は、ほっとしながらも、少しがっかりしてしまった。

 だがこの時、愛真はそのガリ勉くんの顔をはっきりと確認した。

「アオだ。アオがいた」

 それは間違いなく、青山和彰だ。愛真が探し求めていたアオだった。

 愛真は大きく息を吐いた。何故か手が震えている。感情がどうにかなってしまったような気がした。嬉しいのに怖い。複雑な心境だった。

 以学館食堂に行った青山は、そこで知り合いらしい人物を発見して、慌てて駆け出した。肩に提げた大きな鞄が、テーブルや椅子に派手にぶつかっているのに、お構いなしだった。

 相手は、丸顔の女の子だ。無表情で座ったまま、前に立つ青山を上目使いに見上げていた。青山の表情は、愛真に背を向けているので分からなかった。

 遅れて来たことを謝っているのかもしれない。愛真は、そんな気がした。女の子が怒っているみたいだったからである。

 ただうな垂れて、愛真は以学館を後にした。それ以外に何ができると言うのだ。勝手にあとをつけて行って、勝手に見たくない物を見てしまった。それだけのことだった。

 しかし、たったそれだけのことが重大になることがあるのだ。

 これが失恋というものなのであろうか。青山のことを何とも思っていなかったはずだった。しかし四条畷高校の文化祭以後、夜月から寄せられる青山の情報は、愛真の何かを変えてしまったのかもしれない。


 以学館食堂では、青山が立ち尽くしたままだった。女の子よりも遅れて来たことを悔やんでいた。

「私を待たせたのに、あなたには責任がないということなの?」

「いいえ、そんなつもりはありません」

「では、休講になったから仕方がないということなのね」

「違います」

「何が?」

「ボクが来るのが遅かった」

「そう。そうだよね。あなたが悪い。罰として、あなたがすべきことは分かっているわね」

「はい、麻梨さま」

「私の名前を口にするな。汚らわしい」

「申し訳ございません」

「あなたが私にしたことを、世間に公表してもいいのかな」

「お許しください」

「あなたは犯罪者なのよ。それを忘れないことね」

 青山は頭を下げたまま一旦その場を離れ、ランチ定食とメロンソーダを持って来て、麻梨のテーブルに置いた。麻梨は埃を払うかのように手を振ると、青山を食堂の隅に追いやった。決して遠くには行かせない。いつも視界の隅に青山を入れていた。

「おっ、田岡じゃん。一人か?」

「うん」

 法学部の同級生・関谷(せきや)隆司(たかし)だ。田岡麻梨は猫なで声を出した。

「急に休講になるんだもんね。参っちゃうね」

 コロコロと笑って、関谷の瞳をじっと見た。

「お昼、一緒にどう?」

「残念。もう食った」

「えー。じゃあ、お茶して行けば」

 そう言って、メロンソーダを差し出した。

「田岡ってさ。随分、積極的なんだな」

 実は、関谷の心中は悪い気がしていない。女の子に誘われて、喜んでいる関谷だった。

「麻梨だよ」

 まだ関谷の瞳を見詰めたままだ。

「えっ?」

「麻梨って呼んでくれたほうが嬉しいな」

 ドキリとして、心拍数が上がった。関谷の心は、すでに麻梨に捕獲されていた。


 三講目が終了して、一時間が経っているのに、愛真が現れなかった。

 夜月は竹刀を振りながら、心配でならない。剣道場に来ると約束していた。それを破る愛真ではない筈だった。

 個人との連絡手段がない昭和の時代は、いざという時には不便である。しかし、便利さを知る前の世の中では、それが当り前なのである。大して不便とも思わなかった。

 そして、心配したまま、夜月は翌朝を迎えた。いつものように遠距離を通学して、存心館食堂にいた。

「おはよう、ミツキ」

 愛真の元気な挨拶がした。寝ぐせの痕があった。それは、愛真らしくない所作であった。

「オハヨ。昨日は、どうかしたの?」

「ごめん」

パンっと、目の前で手を合わせて謝っている。

「ホントごめんなさい」

 愛真は謝りながら、笑っている。夜月が怒っていないことを知っているからだ。

「それで。その大きな荷物は何?」

 小柄な愛真が入ってしまえるほどの鞄が傍らに置かれている。しかも愛真の背中には、細長い荷物をまだ抱えていた。

「防具袋と竹刀袋に決まってるじゃん」

 愛真が知っている癖にという顔で笑った。剣道用具を鞄に入れて来たのだ。

「私、剣道部に入るよ」

 竹刀袋を下ろして、杖のように突いた。うんと頷いて、夜月にやる気を示したのだ。

「ちょっとエマ。アタシの目を見なさい」

 夜月がぐっと顔を近付けた。長い髪が垂れて、揺れている。

「ど、どうしたの。私は、ほん、本気だよ」

 愛真の仕草が変だ。明らかに動揺していた。視線も夜月から逸らしてしまった。

「エマ。何かあったのね」

 夜月の勘は鋭い。とても隠しきれないと悟った。

「私ね」

 頭では理解していたのだ、この世界と以前の世界とは違う。だから以前に告白されたからといって、また同じ関わりを持ってくれるということはないのだ。

「私ね、フラれちゃった」

 泣かないと決めていたのに、急に涙が溢れてきた。昨日の以学館食堂での、青山の姿が思い出されたのである。愛真の知らない女の子との訳ありの現場を目撃してしまった。

「アオがいたんだ。この学校に来てた」

 両手を握り締めて、歯を食い縛った。一体何故、泣いているのだろうか。

「私、つい嬉しくなって、こんな奇跡があるのかなって思ったの。でも、バカだった。後を追い掛けて行ったりしなきゃ良かった」

 青山は、あの青山ではない。四条畷中学校で、愛真の力になって励ましてくれた青山ではないのだ。

 夜月はそっと愛真の肩を抱いた。だから剣道具を持って来たのかと、夜月は理解した。今まで、愛真は剣道に打ち込むことで、一人でこの世界の孤独を乗り越えてきたのである。この青山とのことも、また剣道で忘れようとしているに違いない。

 夜月は自分の心までもが、針で突き刺されている思いがした。どうすれば、愛真の力になってあげられるのか。どうすれば、愛真を幸せにしてあげられるのか。

 何も出来ないではないか。今は黙って、愛真の肩を抱いてあげることしか出来なかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ