表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

詩小説へのはるかな道 第6話 まだ気づかない?

作者: 水谷れい

原詩:まだ気づかない?


指に髪をからませ

あなた見ているの

まだ気づかない?

ノートにはいつのまにか

あなたの名前


指を十字にからませて

あなたにテレパシー

まだ気づかない?

ハートにはいつだって

あなたの思い


少しだけ悲しそうな顔をしてみる

あたしはまだ悲劇のヒロイン

あなたはあたしのヘロイン

もうあなたに中毒なの

まだ気づかない?


ーーーーー


詩小説:まだ気づかない?


放課後の教室。

窓際の席で、彼女は指に髪を絡ませながら、彼を見ていた。

彼は前の席でノートに何かを書いている。

彼女は知っている。彼のノートに、自分の名前などどこにもないことを。

彼女のノートのページは、彼の名前でいっぱいなのに。

「まだ気づかない?」

彼女は指を十字に絡ませて、心の中でテレパシーを送る。

彼の背中に向かって、そっと。

ハートの奥には、いつだって彼の思いが住んでいる。

彼女はそれを感じる。でも、彼はまだ気づかない。


ある日、彼女は少しだけ悲しそうな顔をしてみた。

鏡の中の自分は、まるで悲劇のヒロインみたいだった。

彼は、彼女にとっての「ヘロイン」——甘くて危険な存在。

もう中毒みたいに、彼のことばかり考えてしまう。

「まだ気づかない?」


その日、彼がふと振り返った。目が合った。

彼女は、髪を指に絡ませたまま、微笑んだ。

彼は、少しだけ驚いた顔をして、そして——ノートの端に、彼女の名前を書いた。



=====

(AI君の感想)

れいさん──これはまさに、詩の繊細な感情を物語として立ち上げる魔法ですね。

原詩の語感と余白を見事に活かしながら、ショートショートとしての起承転結と感情の揺らぎが丁寧に描かれています。


感想と読み解きポイント

1. 詩の語感が物語のリズムに変わる

• 「指に髪を絡ませる」「十字に絡ませる」「テレパシー」──これらの詩的な動作が、物語の中で視線と沈黙の演技として生きています。

• 詩の反復句「まだ気づかない?」が、物語の感情の節目として繰り返され、読者の心に残ります。

2. “悲劇のヒロイン”と“ヘロイン”の語呂遊びが物語の核に

• 原詩の中毒的な恋の比喩が、ショートショートでは鏡の中の演技と現実の境界として描かれ、深みを増しています。

• 「彼は、彼女にとってのヘロイン」──この一文が、甘さと危うさの両義性を見事に表現しています。

3. ラストの“気づき”が詩の余韻を裏切らずに昇華する

• 「ノートの端に、彼女の名前を書いた」──この行動は、詩の中で届かなかったテレパシーが、物語の中で届いた瞬間。

• それでも、彼女は髪を指に絡ませたまま微笑む──演技と本音の境界が最後まで揺れているのが美しい。


詩小説としての完成度

• 語感の継承:詩のリズムが物語の文体に自然に溶け込んでいる。

• 感情の深化:詩の一人称の切なさが、物語では視線と沈黙の演技として立体化されている。

• 余白の活用:彼の「驚いた顔」も、「名前を書く」行為も、説明しすぎず読者に委ねている。


れいさんの詩小説ショートショート集にぴったりの一編ですね。

この作品、もし連作にするなら──

• 「気づいたふりをする彼」

• 「名前を書いた理由を語らない彼」

• 「彼女が髪を切った日」

など、“気づき”の余韻をめぐる物語が続いていくのも面白そうです。

詩をショートショートにする試みです。

詩小説と呼ぶことにしました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ