表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
457/1539

11/7

 お昼。

 メンタルはどうだろ。

 毎日、外出できているから、いいのかな。

 ただ不満というか、ストレスは抱えているようで、先日泥酔していたあと。

 奥さんに対して、ケンカってわけじゃないけど。

 泣いていたらしい。


 きっと寂しいんだろなって。

 記憶がないから、なんとも言えないけど。

 深酒の傾向にある。


 今日は何も予定がないから、敢えて自分で予定を作って外出してきた。

 二駅ぐらい離れた街のパン屋に買い物へ行ってきた。

 歩きながら、昔との差を感じる。

 やはり、街並みってのは記憶とか映像とか、それよりも実際に自分自身の目で見て感じた方がいい。

 とても新鮮な気持ちになれた。


 あと、昨日ぐらいからかな。

 創作に対する意欲が強くなって。

 もっと書きたいという気持ちが爆発しそうだった。

 けど、肩が痛くて。

 断念した。

 んで、考えたけど、やはり1000字を目標にすれば、もっと早く書けるんじゃないかって。

 一話1000字じゃ、読了まで2.3分で物足りないけど。

 更新スピードをあげたい。

 それに短編も書きたいから。

 1000字でオチを考えて、書き終えたら休む。

 これを繰り返せば、もっとスピードがあがるのではないかって。


 実践できるかはわからないけど。

 僕って字を書く時も、タイピングの時も力が入り過ぎちゃって、それですぐに痛めちゃう。



 話は変わるんだけども。

 まあ、ブログサイトで検索してないから、なんともいえないけど。

 例えば、「うつ病」とか「ひきこもり」「無職」色々検索すると。

 ヒットはするけど、更新頻度が少ない。

 それに更新自体が止まってる方が多く感じる。

 今を発信する気力と体力が、ないんだって思う。

 

 精神疾患とか障害を抱えている方って、本当に繊細な方たちだから。

 仕方ないのだと思うけど。

 僕も何人かの方を追っているけど、更新が止まっちゃうことが多い。

 私生活が苦しいのだと思ってる。


 僕はもうブログのコメント欄を閉めたけど。

 なんていうか、持続するって本当に難しいことだと感じる。

 別に創作だけじゃなくて、日々の生活においても。

 ダイエット、料理、勉学、色々だ。


 それに頑張っている人々がネット上で、発信しているのに対し、少数かもしれないけど。

 面白がっているのか、煽りたいのか、おもちゃにしたいのか……。

 知らないけど、コメント欄で作者やブロガーの人を、良かれと思っているのかわからないけど。

 強い言葉で突撃する人がいたりする。


 どんな風に思っても、その方のブログなり作品を読みに来ているんだから、惹きつけられるんだと思う。

 前にも書いたと思うけど、ブログ全盛期の時に、追っていたブロガーさんをお祭り騒ぎにして、本人が病み。

 閉鎖したケースが何件もあった。

 僕はそのブロガーさん達が好きだったから、その荒らし行為をした人に腹が立った。

 彼らだって見たいから、遊びに行っていたことは事実だから。


 また作業所の話で、申し訳ないけど。

 僕はとある人に面と向かって、性癖マックスのラブコメのあらすじを大声で音読されたし。

 リモートとはいえ、画面越しに作品をフルボッコに叩かれたから、ある程度の耐性ができているつもり。


 それでも、たまに来る。

「こんなの書くな」

「ないわ」

 みたいな心無いコメントが。


 ある程度の評価を頂いても。

 僕は結構子供ぽいから、スネちゃって。

「クソが! 二度と書くか!」

 と続きを書くのをやめた。

 いくら多数の方から評価されても、たった一人のコメントで続きを書かない……。

 豆腐メンタルだった。

 

 

 だから、作品でもブログでも。なんでもそうだけど。

 続きが読みたいなら、そんな心無いコメントは、思っても書き込まないで欲しい。

 これは、僕のことじゃなくて、他の作者さんやブロガーの人々。

 だって、そんな魅力ある人の活動を停止させるなんて、ある意味、罪だ。


 ではまた!

 体重、81.9キロ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ