表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
453/1543

11/4

 朝。

 一回、夜中の2時ぐらいに目が覚めて、「ダイの大冒険」を数話見てたけど。

 疲れて、寝落ち。

 久しぶりに7時まで寝ていた。


 昨日も深酒。

 今日はメンクリだし、奥さん休みだから、僕も執筆活動は停止。


 最近、よく家のポストにチラシが入る。

「B型作業所の開業」が。


 またか、と思う。

 何故こんなに事業所が乱立するのか。

 国の推進もあるかもしれないが。

 僕なりの考えだけど。


 それは、『例のウイルス』が関係していると思う。

 本来ならば、事業所に毎日通所しないと、お給料として工賃が入らない。

 利用者が来ない限り、事業所も国から補助金みたいなのがもらえない。

 憶測だけど、1日辺り一万円ぐらい国からもらえるんじゃないかな。(作業所が)

 一人の利用者に対して。

 事業所は国の定めなのか、知らないけど、通所していい人数が限定されている。

 最大20人だ。一日の通所利用者。


 だけど、一時的に感染対策として、在宅ワークが許されている。

(通所20人にプラスで在宅が20人まで良かった気がする)合計40人?


 通所しなくても、利用者は工賃がもらえるし、事業所にも補助金がもらえる。


 このシステムを悪い言い方すれば、ちょっと工夫したら、両者Win-Winな関係になれる。


 B型はどんなに頑張っても、工賃は5000円と聞く。

 あくまでも、純粋な工賃のみだ。

 しかし、交通費は別だ。

 例えば、事業所から遠い所に住んでいる人は、その分交通費が上がる。


 1日の往復切符で計算するから、(定期はなし)下手したら、月額5万ぐらいもらえる。


 つまり、家にいて何もしなくても、作業所へ連絡し、「今日在宅ワークでよろしくです」て言えば工賃と交通費がもらえる。

 噂だけど、作業所は1ヶ月に数時間だけでも、通所すれば、原則として、退所しなくてもよい。

 月に数回、顔出して帰ればいい。


 いつまで、国が在宅ワークを許して行くのか、知らないけど。

 例のウイルス。マスクを外す時が想像できない。

 下手したら、10年後も続いてる気がする。


 とある人が言ってたが。

「在宅ワークが終われば、利用者は激減し、こういう事業も終わりだろう」

 だが、一時的てのが終わるように見えない。


 でも、利用者さんて真面目な人が多いから、上記のやり方を実践する方は少ないと思う。


 あくまでも、僕の考えですので。


 ではまた!

 体重、81.4キロ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ