表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/1528

9/17


 イライラとうつを激しく上下している感覚。

 感情の波が激しいのでとても疲れる。

 文字をかくのもしんどい。


 話は変わるのだけど、最近よく思う。

 ひきこもりやヤンキーていうのは対極な存在だけど。

 かなり似ている人種なんじゃないかって。


 怒り(負の感情)の矛先が自分に向かってしまう人がひきこもりになったり、うつになる。

 家や自室に逃げ込んでしまう。


 怒り(負の感情)の矛先が外に出る人は、偏見だけど例えば暴力的になったり、暴言を吐いたり、ケンカしたり。

 居場所がないから家じゃなくて外に出る。


 あくまでも結果だけど、前者は逃げる場所がなくて、家にこもる。

 後者は逃げる場所を求めて外に出る。


 だからひきこもりの人々はずっと一人でいるから、相談できる相手もなくて長年ループしてしまう。

 ヤンキーの人々も辛い出来事があって、逃げ出した先に集団生活があれば、どうしても社交的になる。

 (あくまでも僕の思い込みです)


 言い方がとても悪いのだけど、僕の通っていた高校はその中間の人種がいなかった。

 所謂、本当のリア充(家庭が機能していて、経済的にも潤っている)だと思う人々。


 ヤンキーの人って陽キャぽく振舞ってるけど、けっこう辛い過去引きずっている気がする。

 だからグレている。

 ひきこもりも辛さが違うけど、一応グレている(内面で)。

 と……最近はよく思う。


 だから同じ場所に集まりやすいんだって思った。


 問題は見える痛みか、見えない痛みかの違いだろう。


 なんか語ってますけど、あくまでも僕の体験や関わってきた人々の経験で考えているだけなので。

(しかもかなり古い情報ですので、今の若い方はもっと痛みや辛さが複雑で多様化していると思います)

 不快に思われたらごめんさい。


 ではまた!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ