表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
37/39

(三十六)窒素封印機体・5

「ほんとに二人だけでやるんですか?」


 柄にもなく作業に精を出しているイオキベの背中に向け、ノリトは三度目の問い掛けをした。


 総身伝達確認パーミエイト・コンファームは、その知識はあるものの、ノリトには初めての作業で、かなり気を使うものだった。熟達した整備士(メカニック)の助けがあるなら、それに越したことはない。その先にはさらに、分解整備(オーバーホール)が待っているのだ。


 黒髪の少年のもっともな疑問に対し、金髪の青年はいかにも心外そうな表情を返す。


「しつけぇなぁ……二人でやんだよ」

「人手があれば工期だって……」

「これはうちが受けた仕事だから、うちできっちりやんの! 部外者にこんなわくわく仕事、任せてたまるか。……いいからそこ、しっかりやれよ」

「はぁ……」


 仕方なくノリトは、右腕末端神経回路(ターミナル・ナーブ)付近、人間でいえば手首にあたる部分の伝導繊維束(アルトレー・バンドル)に、接源測定器(オシロスコープ)を据え付けた。鈍い金属音がして、測定器の感知端子が内部に潜り込んでいく手応えを感じる。


 先ほど耐劣化保管状態(モスボール)から目覚めたばかりの黒灰色(ブラック・グレー)旧型航空騎兵(オールドタイプ)は、いまや四肢、人型形態(ジュブナイル)時には手足にあたる部分の外装が外され、伝導繊維(アルトレー)があらわになっていた。


 異常が出ない事を接源測定器(オシロスコープ)で確認しながら、大型開創器(パワー・レトラクタ)を使い、伝導繊維(アルトレー)を慎重にほぐし開いていく。


 ――伝動繊維(アルトレー)といっても、航空騎兵(エアランサー)の手指に該当する、一抱えもあるほどの強靭な機能高分子繊維(スパイバー)の塊だ。竜種(ドラゴン)との組打ちすら想定されて製造される伝導繊維(アルトレー)をほぐし開くのは、並大抵の労力ではなかった。


「……しくじんなよ!」

「わかってますよ!」

(だから手伝ってもらった方がいいのに……)


 ノリトは内心で愚痴りながら、それでも手元に集中した。


 ――黒灰色(ブラック・グレー)のこの機体は、まだ整備台座(メンテ・ベース)に接続できておらず、従って何の動力も通っていない。まだ基底入出力機構(バイオス)も立ち上がっていないため、一切の入出力が不可能だ。


 通常なら期待できる自己修復機能(レジリエンス)が僅かも働いていない状態で、無暗に機体を損ねることは出来る限り避ける必要があった。――大体、無事に動くようになるかどうかも分からないのだ。


「……集中しろよ!」

「ちゃんとやってますよ!」

(いちいち声掛けなくていいのに……)


 さっきまで右脚部に取り掛かっていた碧眼の青年は、すでに左腕部の作業に移っていた。――流石に早い。


 本人の作業にあわせてひらひらと踊る、ひと房にまとめられた金髪を見ると、その小気味よさにいらいらしてくる。――黒髪の少年は苛立ちを追いやると、その黒い瞳を目前の作業に集中させた。


 外側から内側に向け、徐々に徐々に、伝導繊維(アルトレー)をほぐしながら開き、開放状態で固定し、その次の層を目指す。


 ほぐして、開いて、固定する――。

 ほぐして、開いて、固定する――。

 少年は、自分がひとつのリズムになっていることを感じた。


 ほぐして、開いて、固定する――。

 ほぐして、開いて、固定する――。

 繰り返し、繰り返し、丹念に施していくうち――。


 ついに、大型開創器(パワー・レトラクタ)の先端が、こつんと何かに当たった。


(――来た!)


 ノリトは思わず小躍りしたくなった。


 幾重にも重なる伝導繊維(アルトレー)、その中に守られた感応内部小骨レスポンシブ・オシクルに、ようやく到達したのだ。


 (――綺麗だなぁ)


 少年は我知らず、感嘆していた。ついに開かれた伝導繊維(アルトレー)の中には、真っ白い内部小骨(オシクル)が顔を出している。


 「小骨」といっても、それは航空騎兵のサイズにおいての話で、実際にはノリトの腕ほどの太さがある。また、「骨」というほどには全体が固い訳ではなく、部分的に軟骨のようになっていて、細かな節目を作っていた。


 ――外装に覆われた航空騎兵(エアランサー)は、外装そのもので何かを感知することは、基本的にできない。


 何らかの接触などによる各種の振動は、外装(エクステリア)伝導繊維(アルトレー)を通じ、感応内部小骨レスポンシブ・オシクルが受信する。その中にはさらに光神経線維束(ニューロバンドル)が存在し、受信した情報が制御系統(マスタリ)にフィードバックされる仕組みだった。


 その光神経線維束(ニューロバンドル)総身伝達確認パーミエイト・コンファームに必要な末端神経回路(ターミナル・ナーブ)まで行きつくことが、今回の一大事なのだ。


(よし――)


 ノリトは額の汗を拭うと、得物を小型の掘削機(ドリル)に持ち替えた。先んじてイオキベから教授(レクチャー)された通り、露出した感応内部小骨レスポンシブ・オシクルの最も固い部分を選ぶと、1センチメートル四方の四角形を描くように、四隅に穴を開けていく。


 ふと手が滑り、中まで突き通しそうになって、少年は冷や汗をかいた。――末端とはいえ、神経系(ナーブ)を傷つけては大変だ。


 残りの穴は、より一層、注意して開けていく。


(次は――)


 厚手の手袋を嵌めると、糸状鋸(リニア・ソウ)を必要な長さにカットし、これまた慎重に、穴から穴へくぐらせる。持ち手を取り付け、中身を傷つけないようゆっくりとそれを引けば、数分掛けてようやく、一辺が切断される。――残りの三辺を切断し終えるころには、ノリトの両腕はすっかり、くたくたになっていた。


 厚さは1センチメートルほど――結果的に、ほぼ正方形で取り出したそれをつまみ上げながら、少年はつくづくとそれを眺めた。


(不思議だ――)


 断面を見ると、航空騎兵の感応内部小骨レスポンシブ・オシクルは、いくつもの極小の管を集めたような形になっていた。――詳しく学んだことはないので当て推量に過ぎないが、ノリトにはそれが、人間、あるいは動物の骨と、とても似ているように思えた。


(いやいや、こうしてる場合じゃないや)


 少年は黒髪を振ると、放り出すには忍びなくて、その小片をウェストポーチに入れる。そして、作業の仕上げに取り掛かった。


 伝導繊維束(アルトレー・バンドル)に潜り込ませていた測定器の感知端子を引き上げると、細心の注意を払いながら、今しがた開けたばかり空間にそれをすべり込ませていく。――結果はほどなく訪れた。


 小さな地響きのような音がして、微かに光が走る。――接源測定器(オシロスコープ)の感知器が、目当ての末端神経回路(ターミナル・ナーブ)に接続したのだ。


 漏電がないことを抜かりなく確認すると、ノリトは接源測定器(オシロスコープ)から動力容量器(コンデンサ)へ、そして動力容器から整備台座(メンテ・ベース)本体のフラクタル動力へ、防護信号線(シールド)を手早く這わせる。


整備台座(メンテ・ベース)への接合、よし。動力容量器(コンデンサ)への接合、よし。対象への接合、よし」


 ひとつひとつ、指差し確認する。――最後に少年は、その黒い瞳を走らせながら、感応内部小骨レスポンシブ・オシクルの開口部とその周辺各所を指先で丹念になぞると、満足の溜め息をついた。


「開口部の他、損傷なし、よし!」


 両手を広げ、大きく伸びをする。――ずっと屈んだ姿勢で作業をしていたので、解放された筋肉が、喜びの悲鳴を上げる。


「……イオキベさん! できました!」


 ――機体復元(リストア)専用に隔離された一角に、ノリトの声が響く。


「イオキベさん! できました!」

「…………イオキベさん?」

「…………えっ! なに? うそっ!」


 不意に時計に目をやると、数字表示(デジタル)式のその文字盤には、昼食時を大幅に過ぎた時刻が表示されていた。――どうやらイオキベは、作業に没頭する少年を置いて、昼食に行ったらしい。


「…………うそーーーーーーーん!」


 黒灰色(ブラック・グレー)旧型航空騎兵(オールドタイプ)が沈黙するその一角に、ノリトの声がむなしく響いた。




(つづく)




なんか、なかなか飛ばないですね、旧型機……。

なんか、地味な整備シーンばかりで、どうなんでしょうね……。


竜は!?

美少女は!?

派手な空中戦は!?


えー…………また次回!(逃避)


ごきげんよう!

フライ・ルー!(逃避)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ