表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/4

議題2.理想と現実――フィクションとリアル。その面白さの境界線はどこ?

 友人の作品に、私が添削していたころの話です。

 フィクションである物語を、どこまで現実的に書くべきか、という議論です。

 ところどころ記憶が怪しいので、ここに書く話自体が、フィクションになっているかもしれません。


【このシーンの状況】

 仲良し四人組で、四角関係の恋愛小説です。

 主人公(男)→女の子→親友(男)→幼馴染(女)→主人公……という関係です。

 このシーンは四人で海に遊びに来たところです。

 詳しく解説すれば、『かなりいいシーン』なのですが、長くなってしまうので手短に。


 主人公の彼と幼馴染の彼女のふたりだけが、「岩まで競争だ」と海に飛び込みます。

 かなり沖まで来たところで、彼は彼女が足をつって溺れていることに気づき、助けます。

 しかし、彼女は足が痛くて泳げません。

 助けを求めたくても浜に残った二人の姿は見えず、愕然と海上に浮かぶ二人。

 そこで彼女が言います――「万が一のときは、私を見捨てて泳いで帰って」

 そして、子供の頃のことを語る彼女……。告白の一歩手前で思わず遮る彼……。


「……ちょっと待て。ここ、『海上』だよね? 大海原のど真ん中だよね? けど、会話しているよね?

 って、ことは、こいつら『立泳ぎ』しながら会話しているわけ?

 ――というか、彼女は泳げないんだから、彼は自分と彼女のふたり分を支えながら、立泳ぎで会話?

 無理だろう?

 いや、シーンとしては、ドラマチックだよ?

 ここで死ぬかもしれないと思いからの、彼女の告白。いいと思うよ?

 でも、この状況じゃ、会話することすら不可能なんだよ!

 ちょっと都合いいけど、近くに小島があって、そこに上陸して会話、じゃ駄目?」


友人

「小島でも、『陸』に上がっちゃったら、安心感が出るじゃないか!

 海の中で、不安定で、もう本当に、今にも死ぬかもしれないという恐怖が差し迫っているからこそ、彼女は告白する。

 普段なら決して自分を優先しない彼女が、思わず! そこに意味があるんだ」


「あぁ……。確かに……。

 うーん……。そうだよねぇ……」


 ――数日後。

 この間、私は、たまたま、海に行く機会があったので、人間ひとりを抱えながら立泳ぎができるか、そして深刻な会話ができるか、を実験してみた。


「実験した。無理だ。不可能だ。あり得ない!

 彼女は「私を見捨てて」なんて、可愛らしいことを言っている。

 けど、彼のほうは「見捨てるなんてできるわけないだろ! このままじゃ、ふたりとも死ぬ!」と、焦りながら必死に泳いでいるんだ。

 そんな彼の本心は、「頼むから、ここでそんなデリケートで複雑な話を悠長に始めないでくれ! そんな余裕があるんなら、せめて力を抜いて自力で浮いてくれ」だと思う」


友人

「実践したのか……。 相変わらず現実主義だな。

 でも、話を面白くするために効果的なら、多少、現実には不可能なことがあってもいいと思うけど」


【議題】

『海上で、深刻な話をする』というというシーンを書いていいのか。

 ドラマチックな非現実と、実現不可能という現実。

 より『面白く』するためには、どう書くべきか。


「効果的なら多少は……というのは、分かる。そこは同意。

 でも、このシーンは会話も長いし、どう考えても不可能なんだ。

 そこで無理を通すと、『作者のご都合主義』に感じられてしまうと思うんだ。

『感動モノ』って、状況を作り過ぎると『嘘臭い』になると思う。白けてしまう。

 実際にありそうだからこそ、重みがあるんだ」


友人

「確かにね。

 小説はフィクションだけど、でもリアルに感じられなかったら、読者は共感できない。

 感情移入できるから、『面白い』んだと思う。

 でも、このシーンはなぁ……。

 流木が流れてきて、それに捕まるとかは?」


「ありがちすぎて、ご都合主義で、嘘っぽいと思う……」


【このシーンの目的】

 極限状態で、幼馴染の彼女が告白する。

 彼女は、子供のころの思い出話をして、「あのころから好きだった」と言う。

 この遣り取りは重要なので、短くすることはできない。


友人

「あ……。どこかに捕まる、って――!

 岩だ! もともと『岩まで競争』しているんだ。

 そこに岩があるのは、必然なんだ!

 これならどうだろう!」


「それだ!」


 その後、海上のふたりは、頑張ってなんとか岩までたどり着き、そこで揺られながら会話しました。

 ついでに、不意な波によって岩肌にたたきつけられ、擦過傷を負う、など、せっかく出てきた『岩』を臨場感たっぷりに活用しました。


「おまけの話ね。

 聞いた話なんだけど、溺れている人を助けようとして正面から近づくと、「助けが来た!」と夢中になって必死にしがみついてくるんだそうだ。

 その結果、助けに来た人も、溺れる羽目になることがあるそうだ。

 だから、正しい助け方は、溺れている人の背後から近づいて、後ろから羽交い締めにして捕まえることなんだそうだ(真偽は知らない)。


 ついでに聞いた話を加えると、助けて浜辺で人工呼吸……なんてことをした場合、ロマンチックな展開になるのはフィクションのみ。現実には、「痴漢を見る目で見られた」だそうだ。

 さらに、人工呼吸の際には、嘔吐物を吸い出すはめに……(略)」


友人

「いくらリアルでも、それは小説には書けないなぁ……」


 

 本当のところ、岩に掴まりながらだって、長くて深刻な会話ができるかどうかは分かりません。けれど、このくらいなら現実にありそうと思えるラインだと、私たちは考えました。


 このシーンの目的が、「極限状態での彼女の告白」だけだったとしたら、海以外のシチュエーションも考えられたと思います。

 ですが、友人の頭の中には海の楽しげなイメージや、水着姿の女の子たちの可愛らしさ、それを見た男ふたりの態度など、『海』が持つ他の要素も沢山ありました。なので、場所を『海』に限定した場合の議論です。



 さて、このシーン。あなただったら、どうしますか?


 手元にある議事録(?)はここまでです。

 放置の状態になるのも見苦しいので、完結設定にします。

 

 自分以外の人のことは推測でしかいえないけれど、書き手は誰しも迷いながら書いているのではないかと思います。

 強く感想を求めている。けれど、できればそれは、否定的なものであってほしくない。かと言って、「面白かったです」だけでは、嬉しいけれど、物足りない。自分の作品に、深く突っ込んで欲しい――そんな我儘な存在が、物書きなのではないかと思います。

 それでいいと思うし、そうでなければならないとも思います。より面白い作品を、より自分が求めている、目指すべき作品を作り上げるためには貪欲でなくてはいけない。そう思います。


 ――そう思っている人同士がうまく出会うことができたら、そして『批判』ではなく『ひとつの意見』を言い合うことができたら、それは物書きにとって最高に幸せなことだと思います。

 ここは小説サイト。よい出会いと、上手な『意見』の言い方があれば、きっと面白い作品が生まれてくる――私の考え方が少しでも役に立てばよいなと思い、このエッセイを書かせていただきました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ