表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/66

魔法使いのお仕事


魔法使い(まほうつかい)とは、魔法、妖術、幻術、呪術などを使う者たちの総称である。

その知識は天文学、古語、薬学、本草学、錬金術、数学、文学、政治などさまざまである。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E6%B3%95%E4%BD%BF%E3%81%84


 wikiペディアより。



 この時代、学者と魔術師の間があいまいだったんですね。実際のところ、ずっと実務的なことで忙しい人たちだったのかもしれません。


 いろんな作品で、吟遊詩人とか、学校先生なんかが魔法使いなのは、言語学や文学に優れているからです。


 S&Aゴロンの作品「アンジェリク」でも、ジョフレ・ペイラックという人が魔法使いの疑惑をかけられて、火刑台で処刑されています。

 複数の言語を操り、幾人もの女性をたぶらかす。不明の科学技術が魔法じみて見える。っていうのが罪状でした。

 これって、悪魔の条件のようです。だけど・・・・・・


 知的で、話が上手で、もてる。これが罪ってねえ。ひどい時代もあったものです。

 通訳さんがタイムスリップしたら、生きてゆけないでしょうね。

 テレビに出ている俳優の何人かは、魔法使い疑惑、という事でしょうか、ね?


 ルイ14世時代といえば、絶対王政「朕は国家なり」の時代。

 ベルサイユ宮殿ができて、きらびやかなイメージがありますが、この時代のフランスは大変な時期だったようで。貧富の差があり、宗教戦争があり、盗賊が溢れていました。

 いろんな場面で弱者が苦労する話です。


検索ワード 「アンジェリク 原作」


 で調べればいくつかヒットしますよ。

 

 かつて、日本はフランスの法律を参考にしようとした事がありました。

 結果として、ドイツの法律を参考に日本の憲法を作ることになりましたが、国風ではフランスへのあこがれが強かったようですね。

 三銃士が児童にも進められる本になっている理由の一つなのかな?

 ちなみに、三銃士のダルタニヤンはルイ14世の銃士隊長です。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ