表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
65/66

表現への配慮というもの

表現の壁っていうのはどこにでもある。PG-12とか、R指定なんてのはレーティングかされているしね。宗教や理念にも表現の壁があって、ダヴィンチコードなんかは、この壁にかなりめり込んでいたと思うな。


ダヴィンチコードの問題は、フィクションですって認めなかったこと。事実ですと書いたこと。もう一つは、キリストが結婚していた説を書いたことです。イスラム教、儒教、キリスト教他の宗教でもイデオロギーでも、完成された個性を中心にすえることがおおいのね。


信者とほぼ同じ立場で、信者と同じように修練し、その上でたたえられるようになった個性。キリスト教のイエス、儒教の孔子、イスラム教のマホメットなどがそうなんだ。だから、信者は彼らの行いをなぞることで、正しい信仰を実践していることを確認できるわけ。


もしも、イエスキリストが結婚していたら、彼に倣って未婚の立場で修行を続けてきたすべての人々の行うを否定することになるんだ。これは、問題になっても当然だよね。


マリア様に関しては、【イエスの遺伝子】で書いてます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ