表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/66

土地が文化と人を生む

ギリシア哲学を生んだのは、彼らの住む土地柄であるって話をします。風土が文化や特性を産むって考え方だね。


ギリシアの風土は晴れ渡っていて、湿度が低い。つまり、霧や曇りが日本に比べて極端に少ないんだ。だから、ギリシア人は真実を追究する哲学を好み、一方で日本は神秘的な要素を重視した。


日本に似ている風土なら、イギリスなんかがそうかな。島国で自然信仰を重視するドルイドを土着信仰とする。霧が神秘的に見える風土という共通点があり、物語や昔話に共通点が多いんだって。


ギリシアで哲学が流行した理由が鮮明で明快な気候にあった。さらに彼らは、頭を使わざるを得なかった。ギリシアは小麦を育てるのに向かない国なんだ。オリーブが名産なのは今も昔も同じ。


ギリシアを表現するのにこんな言い回しがある。オリーブがたくさん生えているのではない。オリーブの生えていない隙間に人間が住むのを許された土地だ。


小麦が取れない国は、どこかから調達しなくちゃいけなかった。ギリシアの場合はエジプト。だから、彼らは交易のために海に出る必要があった。物事を論理的に見て、物事の仕組みを考える必要があったんだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ