表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/66

マンガもドラマも社会学

マンガや小説は社会学なんだよ。京都精華大学、立ったと思う(ゴメン)の教授が新聞に記事を出していたんだ。確か、「白鳥麗子でございます」が流行した背景、って題名だったと思う。


「白鳥麗子でございます」が流行した背景。それは、社会がブルジョア階級というものに対する興味が出てきたことや、人々がマスコミなどを通じて格差を実感しめ、同時にあこがれるようになったからなんだ


流行には、社会的な裏づけは絶対にある。「相棒」だって、映画の場合は特にそうだけど、近年問題になった事件を参考にシナリオが書かれているんだ。


こういう考え方は、別に珍しくないんだよ。ハリーポッターのヒットが、未曾有の不景気の予兆なんていう記事もあったんだ。神秘主義への偏りは、必ず時代の閉塞とペアで歴史上展開されてきたらしいね。


セーラームーンなんかも面白い題材だろうって、教えてもらったよ。女性だけの戦隊。確かに今までの日本になかった展開だものね。


この辺の話はフェミニズムとペアで考えると面白いかも。アリーテ姫の冒険って話があるんだけど、このあたりのことを次回は書いてみようか。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ