表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
47/66

スレイヤーズが酷評されていた時代。

スレイヤーズは、最初は総スカンだったらしいし。入賞したときに、「このタイプの小説は二度と入賞できないでしょう」ってわざわざ書かれていたものなあ、だけど5年とたたずほとんどがスレイヤーズ風になったわけだ。


そーいや、たまごっちも、最初はバンダイが企画をはねたらしいね。こんなもの、売れるわけがねーー!ってさ。当時の企画者は女子高生だったかな? 結局大ヒットして、あわてたバンダイが企画を買い取ったとか・・・


エヴァンゲリオンも、当時のロボットからするとかなり商業的価値が低かったとか。バンダイも最初はねたそうだよ。合体変形要素のないプラモ、は絶対に売れないんだっていう主張があったそうな。


ロボットからフィギュアになって、考え方が変わったんだろうなあ。たぶん、変化の時期は1990年代中盤暗いだろうね。そういや、バンダイって2000年くらいに合併したっけ? やっぱり、経営理念が通用しなくなってきたんだろうな。


といいますが、合体変形の要素って初代ガンダムの時代から、製作者側からは嫌がられていたんだっけ? だけど、バンダイは合体変形を押し通して売り上げを大きく上げたんだ。30年前だと確かに有効な手段だったんだね。15年前から怪しくて、10年前には通用しなくってたけど。


いわゆるGメカーシリーズの登場。、コアファイターからの合体シーンとかを毎回アニメの冒頭でやること。これはバンダイの商戦だったようす。


バンダイが経営傾く前には、根本の経営理念がすでに時代遅れになっていたんだろうな。たまごっちやエヴァンゲリオンのフィギュアだけでは、売り上げが伸びても、会社そのものを支えていくことができなくなっていったわけだ。


NTTもISDNにむっちゃ力入れていたものなあ。だけど、すぐにADSLから光へと変わって。あの時代の遅れが、日本のIT化を遅らせて、ソフトバンクの介入を許したって話しだし。変化に対する耐久力はほしいなあ。


業界の裏話、時事話とかは、みなさんお好きですか? 結構リツ&お気に入りがあるので、またやります。


 編集者が嫌い、読者が求めた小説がスレイヤーズだったんでしょうね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ