表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/66

インターネットにおける情報の総量 < 1グラムのDNA

ツイログ始めて、文字データの軽さに改めて驚きました。


なにしろ、文字データって英字なら100万文字が、日本語なら50万文字が1MBですものねえ。文庫分二冊くらい入っちゃうんですよ。


DVD一本で、文字データだけなら4700X2冊でだいたい1万冊。小規模の図書館の文字データなら全部入っちゃう。ブルーレイになれば、もっとすごいわけだ。圧縮すると、もっともっと小さくなるはずだよ。


それができないのは、写真などの画像データが多かったり、キーコード化されていない漢字があるからなんだ。それでも、テラバイトあったら、小規模の図書館データは持ち出せるかも


これを更に研究して、有史以来の言語活動すべてをデータ化(テキスト化)した場合に、何バイト必要になるか試算した人がいるらしいんだ。


正確な数字を忘れちゃったのが残念。ぐぐったけど、見つからなかった。だけど、私費で何とか買えるんじゃあ? ってレベルの容量だったと思うよ。誰か、調べて教えて。


数字が大きくなると、万単位で勘違いするから、1万回人生を送っても無理な金額だったかもしれないけど。oioiw


とにかく、何でもかんでも数字化するのが科学者のサガかもしれないね。この間、環境保護団体VSグーグルのやり取りがちょっと書いてあったよ。


サーバーとかを立てて、二酸化炭素を出しまくってる。グーグルは環境破壊をしている。それに対して、車で情報を調べるために使う二酸化炭素を算出して対抗したんだって。


結果的には、グーグル側が何も訴えられなかった。つまり、グーグル側の勝利でいいのかな? 論理的思考や数字化は会社を守るためにも必要なんだね。


Googleが推計した2009年6月の全世界のインターネットにおける情報の総量 < 1グラムのDNAに格納できるビット数。ですって。すげーな、生物。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ