表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/66

指導者に必要な資質

村でも都市でも、国でも。銀英の言葉を借りれば、「少数による多数の支配」になるわけだ。王や諸侯の苦悩を、村長がなぞればいいんだけど・・・大きな問題すぎると村長らしくなくなるかなあ。


あんまり、出来すぎた人間だと、村長らしくない。だけど、反対に超ボンクラな君主、諸侯だと違和感がない・・・。無能なボンボンが責任者っていうのは物語にもってこいだし。つまり、諸侯のレベルを落とした方が、「村問題=都市問題」を成立させやすい?


組織の長の一番の役目は、率いるものを飢えさせないこと、らしいですね。一家の大黒柱、エジプトのファラオ、村長も、都市を治める諸侯も、王も、これを怠ると組織が崩壊する。


・・・ただし飢えをテーマにすると、煌びやかな物語からは遠ざかるのが問題かなあ。地味で残酷で、卑しい争いが繰り広げられてしまう。・・・せめて、短く話を終わらせないといたたまれないな。


飢えの定義を心まで伸ばすと、更にテーマは広がるぞ、と助言をもらいました。


心の飢えをテーマにすると、産業革命の時代の特に子供の環境とか、ローマ時代のパンと娯楽を与えよのジュリアスシーザーの時代とかになるかな。豊かさと引き換えに、失ったものをテーマに・・・。ドラマの素材がわんさとありそうだ



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ