表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/66

血の色、緑~♪

「レッツ ゴーイング マイ ウェイ 血の色緑~♪」


 知っている人はたぶん私と同じくらいの年(笑)。仮面ノリだーのOPです。

 仮面ライダーのパロディーでして、詳しくはwiki参照。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%AE%E9%9D%A2%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%83%80%E3%83%BC



 10年ほど前、バイオハザードの開発者さんの講義を聞く機会がありました。その時に聞いたのですが、最初はゾンビの血の色は「緑色」だったそうですよ。

 同じくゾンビを扱った作品、「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド」には、血の色を変える設定があるようですね。wikiを見れば、詳しくのっています。


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B6%E3%83%87%E3%83%83%E3%83%89


 で、バイオハザード1の開発者の言葉に戻ります。理由は、「赤色だと人間を銃殺しているわけで衝撃が強すぎる。緑色だとまだマシ、それに突っ込まれた時に設定上はミュータントという言い逃れが出来る」だ、そうです。というわけで、設定上全員ミュータントにしちゃえという。無茶苦茶な話。


 これで法律や条令の網をかいくぐる事ができるわけですね。したたかといえばいいのか、狡猾と言えばいいのか・・・。

 仮面ライダーとかノリダーにも同じような葛藤があったのでしょうか?


 発売までには赤色に変わったそうですが、緑色と言い逃れが出来る色相を選んでいたそうです。

「暗闇の中で血が飛ぶから、鮮血の色じゃなくても血に見える。背景が暗いのは、実はそんな理由もある」


 いや、暗がりから突然襲い掛かってくるのが、無茶苦茶怖かったんですけど。残酷と恐怖は基準が違うのでしょうか


 同じ頃、別の作品で、雪の上に血が飛び散るシーンがありました。作品名を忘れてしまいましたが……。


 これも、人間から飛んでいなくて、そもそも血であるという描写もなく、雪の上に赤色が飛ぶ。ペンキだと言い訳が出来る程度に演出していたようです。

 最も、殺人事件を扱った作品だったので人体から血が飛んだ以外の何物にも見えないんですけどね(笑)


 「バクマン」でもジャンプでは人を刀で殺すのはまずい、人型の怪物ならOKなんていう話が出ていましたね。


 最近は、結構エグイアニメやゲームが増えてきていますが、この辺りの配慮や規範は変化をしているのでしょうか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ