表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/66

ファンタジーに残酷と、内臓は必須?

外国産ファンタジーの日本語訳版。そのあとがきにこんな言葉がありました。


「剣と魔法の時代にふさわしく、人々はちゃんと残酷でもある。なんといっても、人の内臓の話がしばしば出てくる」

               ――ディビット・エディンクス タムール記 6巻あとがき――


 ・・・・・・へ?


 と、途方にくれたのを覚えています。残酷はともかく、内臓って・・・・・・。


 しかし、ファンタジーのみならず、海外でもヒットする作品となるとめっぽう内臓の話が出てきます。

 ゾンビが出てくる映画になるとモロですね。そのまんま、見せる。ちょっと勘弁とか思います(^。^)。

 バイオハザードのシリーズとかは、ゲームでも映画館でもギョッとしましたから。心臓に悪いです本当に。

 ドラゴンハートなんかはそのまんま題名にもなってます。


 心臓や血の結びつきがFTではよくテーマになる。


 でも、映画は全シリーズ見てます(笑)。怖いものやエグイものって、嫌がりながらもひきつけられるんですね。


 サスペンスやミステリーで、演出として殺人現場と死体を序盤に持ってくるのもうなずけます。


 神話や伝説、宗教を見ても「生と死」の象徴として内蔵があり、内臓があるがゆえに惨酷的な表現となっています。


 エジプトの神話では、心臓の重さを天秤ではかるシーンが有名です。

 聖書の場合には、十字架にかけられるキリストのシーンがあり、ナルニアではアスランが冬の女王に殺される。

 探してみれば、数え切れないほどあることでしょう。


 小説、神話、童話、ゲーム。


 血と内臓の話は様々なジャンルで出てきますが、それぞれのジャンルで見せ方や、タブーがあるそうです。

 次回はそのあたりのことをうんちくします。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ