表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

相撲に関連する作品(相撲小説「金の玉」「四神会する場所」シリーズは、別途でまとめています)

相撲における立ち合いの変化に関する考察 その2

作者: 恵美乃海

 このテーマについて、先の投稿では、昭和の大横綱、双葉山に絡めて書きました。

 この投稿では、そういう特別な力士を持ち出してくるのではなく、現実的な問題として考えてみました。

 立ち合いの変化だが、現状、あるべき姿より成功率が高いかな、とは感じる。


 経済学の初歩である、需要曲線、供給曲線に習えば、

立ち合いで変化すれば、勝つ確率が高くなるとなれば、立ち合いの変化はもっと増える。


 増えれば、力士の中に、立ち合いの変化ということの意識が高まり、対応策が考えられ、立ち合いの変化の成功率がだんだん低くなっていき、立ち合いの変化が減る。どんどん減っていけば、立ち合いの変化に対する意識が弱まり、また立ち合いの変化の成功率が高まる。


 自ずから、立ち合いの変化の割合は、成功するか失敗するか確率は半々というあたりで均衡する。こういうメカニズムが働くと思うのだが、現状はそうなってはいないようだ。


 需要曲線、供給曲線については、他の与件は排除した抽象概念であり、現実の世界は、様々なその他の条件が加わり、理論どおりにはならない。


 立ち合いの変化が、現状あるべき姿より成功率が高い、本来均衡すべきポイントで均衡していないとしたら、それは、力士の中に

「立ち合いの変化は良くないことである」

という意識があるからではないだろうか。


 勝つということに徹すれば、もっと変化があってしかるべきなのに、現状はそうなっていない。


 立ち合いの際、本当は、三分の意識を持つべきなのに一分程度の意識しかないので、変化に対応できない、というのが現状なのではないだろうか。


 であるならば、立ち合いの変化に対する批判の声が、かえって立ち合いの変化の成功率を高めているということになる。


 立ち合いの変化も正当な作戦。

 この共通認識が広がれば、立ち合いの攻防の緊張感。見応えは今より高くなるのでは、と思うのだが、どうだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ