表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
臣民のエジンコート【完結】  作者: 狛犬えるす
第六章:1940 Forse H 《N.M.》
48/59

西暦1941年2月 ジブラルタル『子供』

 プリチャード中佐たちが戦艦『エジンコート』に掛かりきりになっているその時、マリア・ヴィクスは一枚の封筒を受け取っていた。

 それはヴィクスの夫からのものであり、本来ならば喜ばしいものであるはずだった。だが、この封筒は少しばかり妙だった。

 送りもとの住所がロンドンにある雇用先の新聞社のものだったのである。

 ドイツ空軍の都市部への爆撃は熾烈を極めており、ロンドンなどはその真っ只中にあった。

 それならばと、スカパ・フローに程近い一軒家に住み、仕事などはそこでこなせばいいと話し合ったばかりだった。

 爆撃で死んだのだろうかと、ヴィクスは暫し封筒を手に持ったまま動けなかったが、すぐに落ち着きを取り戻して部屋へと戻った。

 ペーパーナイフで封を切り、中身の便箋を広げた。便箋は二枚あり、片方に夫の筆跡を確認したヴィクスは胸を撫で下ろした。

 中身を熟読したヴィクスは、その文章を何度も読み返した。

 何度も読み返して、その文章の意味と経緯を考えた後、困惑したような表情になって、いつものように感情を押し殺そうとして、失敗した。

 彼女は一人でその感情の荒波をなんとか制御しようとしたが、それが無理だと分かると従卒を呼んで、軍医長を呼んで来てくれと頼んだ。

 プリチャード中佐の次に気心の触れた軍医長のアガサ・ナオミ大尉が部屋に入る頃には、ヴィクスはぼんやりとしていた。


「艦長、なにがあったんです?」

「アガサ、私はどうすればいいんだろう」

「………ええと、艦長。失礼します」


 ファーストネームで呼ばれて面食らったが、ナオミ大尉は念のため鍵をかけてからヴィクスの前にある手紙を手に取った。

 手紙の内容は艦長の夫からのものであって、勤務地であるロンドンにいるが健在であること、ロンドン空襲は酷く、このような卑劣な手段に訴えた敵国に対する憤りは、チェンバレンを望んできた国民であっても逃れられぬものである事、などが書かれている。

 この手紙のなにが問題で艦長が虚脱状態になったのだろうかと、ナオミ大尉が最後の三行を黙読した。

 その三行だった。どうして、たったの三行しか触れなかったのだと言いたくなるようなものが、そこにあった。


「艦長……あー、いや、マリア」

「うん。アガサ、これは……どうすればいいんだろう?」

「これは書き方が悪いですね、まず。どうすればいいかは……どうするんですか、マリア」


 がりがりと頭を掻きながらナオミ大尉が手紙を返せば、ヴィクスはそれを受け取ってまたぼんやりとし始めた。

 これは駄目だ、とナオミ大尉はすぐに分かった。こういう状態に陥った場合、会話の主導権など無視してぼんやりし続けるのだ。

 アガサ・ナオミ大尉は本人が望まずとも、どういうわけか刺激的な体験にめぐり合う性質であったし、どういう状況にあっても不敵に振る舞い、実際に彼女の状況への対処能力というのは並みの男性軍医のそれを超えて、優秀な実績を収めているのだが、今回のこれはその対処能力をもってしても判断に困るものであった。

 三行に書かれていたのは、戦災孤児の受け入れと、もしよければその孤児を養子としての引き取りたいという旨を、ヴィクスに相談するものだった。

 なぜ三行、なぜたったの三行に、どうしてたかが三行にまとめてしまったのだと、ナオミ大尉は手紙の送り手に怒鳴りつけたかった。

 ヴィクスが子供を欲していないとでも思ったのだろうか。だとしたらお笑いだ。

 マリア・ヴィクスは愚かではない。彼女は己の命を賭けても、もはや子供を産めないということを理解しているから、それを言わないだけなのだ。

 それとも、それを知っているからこそ、孤児を引き取ろうとしているのだろうかと、ナオミ大尉は判断に困った。

 だが、なにも言わずにいるわけにもいかなかった。


「子供ですよ」


 ナオミ大尉が短くそう言うと、ヴィクスは困惑したような表情で、


「ああ、そうだアガサ。子供なんだ。子供なんだよ」


 と、答えた。

 困惑というよりも、嬉しさが二割、迷いが二割、そして戦災孤児を自分の子供のように思い始めている自己嫌悪が六割だろうか。

 ナオミ大尉は決心せざるをえなかった。

 ここに座っているのは、艦長というよりは、女性としてよりも軍人として生きてきてしまったヴィクスという女性なのだ。

 ここで背中を押さなければ、きっとなにも進まないのが眼に見えている。


「受けるのがいいでしょう。どこもかしこも、疎開や配給で苦しいんです。道端に捨て置くわけにもいきません。子供は未来を作る宝なんですから」

「そ、そうか。受けてもいいんだろうか……私に、その資格があるんだろうか?」

「なにを言ってるんですか。資格なんか我々人類に何一つありはしませんよ。大事なのはなにをするかです。なにを教え、どこへ導き、そして寄り添えるか。それが大事なことですよ。艦長として、マリア、あなたは立派にその役目を務めているじゃないですか。今更、子供一人なんだってんですか。あなたはもう、千人以上のガキどもの上に立ってるんですよ?」


 はげますつもりでナオミ大尉は言った。

 まあ、無責任もいいところだな、と本人は思ったが、そうしなければヴィクスが子供という夢を、一生諦めてしまいそうだった。

 それだけは、嫌だった。もちろん、独身のナオミであっても子供を育てるという苦労は知ってはいたが、苦労に見合う光があるのだ。

 それを、艦長が手放し、スカパのような陰鬱な人生を死ぬまで送るなど、看過できない。

 

「気楽に、サインしちゃいましょう。後の事は、その後に考えればいいんです。あなたはそれが出来る人間じゃないですか」


 微笑みながらナオミ大尉は言った。

 ヴィクスはやはり、困ったような表情をしていたが、やがて手を動かしてペンを取り、二枚目の便箋を何度も読み直した後、署名した。

 これでなにもかもが決まったわけではないが、ヴィクスはなにかをやり遂げたように、深々と息を吸って、吐いた。

 できるのであれば、神よ、この不運な女性のあと三十年くらいは、どうか幸せにしてやってくれと、ナオミ大尉は静かに祈った。


 戦争が、いつ終わるかも分からない、1941年初めのことだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ