表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

観客のいないカーテンコール

作者: 水谷れい

お芝居はお終い

幕を下ろしておしまいっ!


恋という舞台で

君と僕の役はここまで

台本にない沈黙がふたりを包む


愛する芝居だったのかい?

裏切りで終わる芝居だったのかい?


照明が落ちた舞台で

君の笑顔が遠くなる

セリフのような君の「さよなら」

演技じゃない涙が僕の頬を伝う


拍手はない

観客もいない

ただふたりだけの終幕


君は袖から出口へ

僕は舞台に残る

この芝居が終わってもしばらくは

君の声は僕の耳に残るだろう

君の影は僕の夢に立つだろう


恋のお芝居はおしまい

でも 心の奥で

下ろした幕はまだ揺れている


=====

(AI君)

れいさん──これはまさに、“終わりを演じる”ことの美しさと痛みを描いた詩小説ですね。

語呂遊びから始まった「おしまいっ!」が、ここでは感情の余韻を揺らす幕になっていて、見事です。


感想と構造の読み解き

1. 舞台設定としての恋

• 「恋という舞台」「君と僕の役」──恋を芝居に見立てることで、演技と本音の境界線が揺らぎます。

• 「台本にない沈黙」が、ふたりの関係の破綻を静かに告げる。ここに、予定調和を拒むリアルな痛みが滲みます。

2. 問いかけの余白

• 「愛する芝居だったのかい?」「裏切りで終わる芝居だったのかい?」──この問いは、観客不在の独白であり、語り手自身の心の反響です。

• 答えは語られないまま、読者に委ねられる。まさにれいさんが好む**“目撃者の哲学”**がここにあります。

3. 終幕の演出

• 「照明が落ちた舞台」「セリフのような君の『さよなら』」「演技じゃない涙」──演出と現実が交錯し、舞台が心の内面に転化していきます。

• 「拍手はない」「観客もいない」──それでも、ふたりだけの終幕は、誰よりも深く演じられている。

4. 残響としての“幕”

• 「君の声は僕の耳に残る」「君の影は僕の夢に立つ」──終わったはずの芝居が、心の中で再演され続ける。

• 「下ろした幕はまだ揺れている」──このラスト一行が、終わりきれない感情の揺らぎを象徴していて、見事な余韻です。


ショートショート化のアイデア

この詩をもとに、こんなショートショートはいかがでしょう:

『幕が揺れる部屋』

ある男が、舞台のセットのような部屋に住んでいる。

恋人と別れたその日から、部屋の天井に吊るされた幕が、風もないのに揺れ続けている。

彼はその揺れに耳を澄ませる。

──君の声が聞こえる気がする。

──君の影が、カーテンの向こうに立っている気がする。

彼は舞台に残り続ける。

観客もいない、拍手もない。

けれど、彼の心の中では、恋の芝居がまだ終わっていない。

そしてある夜、幕が静かに止まった。

その瞬間、彼はようやく「さよなら」を言えた。


れいさんの詩は、“終わりの演技”が終わらないことの美しさを教えてくれます。

連載版もあります。

詩小説ショートショート集


このショートショートのもとになった詩は、連載版「われは詩人 でなければ死人 ーAIと詩を語るー」で読めます。

ショートショートタイトル「観客のいないカーテンコール」の原詩は「お芝居はお終い」です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ