表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/14

8.命の値段


 後衛の女性、レーナの質問を聞いた時に思ったのは──


 ──今、自分はとても冴えている。


 という感覚を、強く自覚したことだ。

 先ほどまでの戦闘の余韻が。

 興奮が。

 戦闘の場という、自分が得意な場所に身を置いた事が、感覚を研ぎ澄ましているのだろう。


 いや、もしかしたらそれは、これまでの営業活動において、俺に足りなかったものなのかも知れない。


 ──俺は戦いの場に立っている。


 という自覚が。

 ここに来て現れた、第三者からの『断り文句』。

 値段を理由に、商品を買わない。


『良い剣だと思うけど、ちょっと高いよ』


 これまで俺は何度も、この言葉に翻弄されてきた。

 値段のことを聞いてきた、それは即ちこの女性が、このパーティーにおける『出納係』。

 つまり財布の紐を握っている、ないしは支出に対して発言権を持つ可能性が高い。


 レーナという女性の本音がどこにあるのか?

 恐らくここで彼女に、購入可能な金額を提示したところで、じゃあ買おうとはならない。


 また、彼女は後衛の支援職。

 剣を自分で使うわけじゃない。

 そのため、ベルンさんの武器の必要性を感じにくいだろう。


 なら、それを切り崩すことが肝要。

 これを買うことは、貴女にもメリットがありますよ、そう伝える必要がある。


「確かに高いかもしれませんね。いえ、きっと⋯⋯高いなんてもんじゃありません」


「高い⋯⋯なんてもんじゃない?」


「はい。例えばその剣」


 俺は再度、シャルネスの剣を指差す。


「さっきは嘆かわしい風潮と言いましたが、私は見栄えを良くする事自体は否定しません」


「えっ?」


 さっきと言っている事が違う、そう言いたげな冒険者たちの反応を受けながら、俺は続けた。


「例えば貴族なら、見映えを飾る事もまた仕事でしょう?」


「ま、まあ、確かに、だけど──」


「そう、我々は貴族ではありません、冒険者です」


 相手の反論を待たず、俺は先回りして回答した。

 普段からゲーツと話をしてるからか、俺も元冒険者として、彼らが何に疑問を持つかわかる。


 今ならわかる。

 ゲーツは普段から、俺を鍛えてくれている。

 話し方や、考え方を訓練してくれていたのだ。


 ⋯⋯まあ、ただイヤミを言ったり、相手を論破するのが好きなだけかも知れないが。


 それはともかくとして。


 少し前までの俺の反応が、すなわち──彼らの反応。

 だから彼らが何に疑問を持ち、何を聞きたくなるかもわかる。


 思考の先手。


 そのアドバンテージで機先を制しつつ、さらに先を続ける。


「冒険者にとって装備の値段とは、自分や仲間にとって『命の値段』です」


「命の、値段」


「はい。冒険者にとって武器や防具は、自分の身や仲間を守るためにあるもの。私は個人的に、装備には出せる範囲で、最高の金額を用意すべきだと思います。なぜなら──」


 ここで言葉を区切る。

 これは実演販売なのだ。

 演出は多少過剰でも良いだろう。


 彼ら四人、ひとりひとりの目を、それぞれしっかりと見つめたあと、俺は静かに告げた。






「命に⋯⋯値段はつけられないでしょう?」




──────────────────────




『命に値段は付けられない』


 これ自体は、論理のすり替えだ。

 レーナが聞いたのは、あくまでも剣の値段。

 命の値段ではない。


 これもゲーツとのやり取りで学んだ方法。


 直近だと、例えば──


 俺が『冒険者に無駄死して欲しくない』と言ったとき、彼は『剣を持つのは何も冒険者だけではない』と、話をすり替えた。


 確かに貴族も剣を持つ。

 だがそれは、冒険者が無駄死して良い理由にはならない。


『貴族の皆さんは見栄えの良い武器が必要なので、冒険者は死んでください』


 なんて、そこだけ切り取れば暴論もよいところだ。

 だが、これが正論になるのは、あくまでもゲーツがその前に言った


『武器の選択は、各々の自由』


 という前提があるから。

 俺がそこに同意する姿勢を見せたから、ゲーツは次に進んだのだ。


 つまり──論理にはストーリーがある。


 論理をストーリーとして進めながら、受け手の考え方や、バックグラウンドを察する事が大事なのだ。

 それによって、言葉から与えられる印象は左右される。

 彼らはついさっき、想定外の人数だった盗賊たちに襲われ、死にかけた。

 だから、例えすり替えられた論理でも、彼らには響く。


 死が日常に存在する冒険者だからこそ、『装備=命』という論理が強く印象に残る。


 そこを強く印象づける事により、このあと、少なくとも金額が高いから買わない、とは言いづらくなる。

 それが今回、俺が設定したストーリーの前提。


 ──仲間の命より、金を優先する。


 他のパーティーメンバーに、そう思われるのは不本意なはずだ。

 これで舞台は整った。



「この剣自体は、250レーシアです」


「えっ⋯⋯」


 唐突に値段を告げると、全員驚いた表情になった。


「あれ、意外と⋯⋯」


「うん、まあ、頑張れば、ねぇ?」


 250自体は、安くない。


 俺の営業職における年収は、240レーシア。

 つまりこの金額は結構な値段。


 そして、現在売れているロングソードの価格帯は、60レーシアあたりだ。

 だから、いきなりこの金額を聞かされていれば、そのあとの話は響かなかったかもしれない。


 しかし、現状の『装備=命』の状況だと、意味は変わる。

 それなりに稼げる冒険者にとっては、250は検討可能な値段だからだ。


 実際、彼らが今回受けた盗賊退治の依頼は300レーシア。

 そして、人数が過小に報告されていた事を報告し、ギルドの調査が入れば、恐らく200前後の追加報酬が見込まれるだろう。


 彼らが今回手にするのは、おそらく500レーシア前後。


 もちろん生活費もかかるし、一人頭で考えればさらに取り分は減るが、冒険者パーティーでは『パーティーの資金』をプールする事が常識。


 プール金と、個々の支給額から多少負担すれば、彼らなら250は捻出可能なはず。


 なんせ、今の彼らにとっては繰り返しになるが


『剣の値段=命の値段』


 なのだから。


 そして──ここでだめ押しだ!


「はい、剣を使うのはお二人なので、10レーシアくらいは負けて貰えると思います。だから250ですね」


 俺が言うと、彼らは少し考えていたが、レーナが何かに気が付いたように言った。


「えっ、二本の値段?」


「はい。でも一本だと武器屋も値引きは難しいでしょうから⋯⋯正規の値段になっちゃうでしょうね」


「えっと、それって、つまり⋯⋯」


 レーナの呟きに、俺は頷いてから返事をした。


「一本だと、130レーシアです」


 彼らの目の色が変わった。

 





──────────────────




「本当に、我々で貰ってしまって良いんですか?」


「はい、構いません」


 彼らから、盗賊退治の依頼料を分配したいと申し出があったが、断った。

 まず、今回はイレギュラーなケースなので、間違いなく冒険者ギルドの調査が入る。

 分配金を受け取るなら、その調査に立ち合う必要が生まれる。

 そんな時間はない。


「勝手に来ただけですから。それに、お金欲しさにやってる事ではありませんので⋯⋯次の予定もありますし、これで失礼します」


 彼らはそれでも引き止めそうな雰囲気だったが、早々に立ち去る事にする。


 彼らから離れ、見えなくなってから⋯⋯。


「あ、あぶなかった⋯⋯!」


 俺は思わず独りごちた。

 『営業咆哮セールスシャウト』の効果が切れそうだったのだ。


 敵もいない中、また叫ぶのもおかしいし。


「実戦で初めて使ったが、だいたい二十分ってところか」


 今回の件でわかったのは、俺が実演販売に使える時間は約二十分。

 また叫び直せるケースなら時間は延長できるが、これは頭に入れておいた方が良さそうだ。


 さて。


「戻ったら、注文してくれるとよいんだけどな⋯⋯」


 俺は次の現場に向かう事にした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
新作です!

『レンタル魔王』は本日も大好評貸出中~婚約破棄騒ぎで話題の皇家令嬢に『1日恋人』を依頼されたので、連れ戻そうと追いかけてくる婚約者や騎士を追っ払いつつデートする事になりました~

その他の連載作品もよろしくお願いします!

『俺は何度でもお前を追放する』
コミカライズ連載中! 2022/10/28第一巻発売! 下の画像から詳細ページに飛べます!
i642177

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
書籍化作品! 画像クリックでレーベル特設ページへ飛びます。
i443887 script?guid=on
小説家になろう 勝手にランキング
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ